• 締切済み

子供のために学資保険に加入しようと考え中なんですが、どれがいいのかさっ

k_tyoujyaの回答

  • k_tyoujya
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.4

保険屋の友人に聞いたら、一番はソニーだと言われました。 が、私的にはあまりいいと思えませんでした。 契約者(例:父親)がなくなった場合は残金を支払わなくていいとか、利点に思われがちですけど、だったら、父親の生命保険でよくないですか? 今は10年や15年など短期の払い込み満期で元本割れしない(満期未満はしますよ?)保険があって、割と率がいいんですよね。 私なら迷わずそっちに10年定期預金するつもりで入ります。 これだと死んだら死亡保障として大きい金額(払い込み金額に対して約198%位)で返ってくるし、通常でも満期さえくれば111%とかで返ってきます。必要になるまで解約せずに放って置けば、どんどん利率が上がりますし。(ちなみに%は、私が一番いいと思う保険屋さんの物です) 生まれてすぐ10年のにかければ、小学校は間に合いませんが、中学、高校、大学には間に合いますよね。 友人に聞くと、入ってる理由の大抵が「自分でお金を貯められないから」とのこと。毎月自動的に通帳から引かれないと貯められないから入ったんだそうです。 ある程度まとまったお金(満期になる定期預金とか、へそくりとか?)があるのなら、一括払いで入るのが一番得ですが、年払いや半年払い、月払いもあります。 私なら、生命保険という名の学資保険が絶対お勧めです!

関連するQ&A

  • 学資保険に加入しようかと思っています。

    子供が生まれて、学資保険に加入しようかと思っています。ネットを調べるといろんな情報があり、どれにすれば良いかと迷っています。何か学資保険を選ぶ基準などがあれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 子供の学資保険について

    現在2歳の子供がおりまして、0歳から郵便局の学資保険に加入しています。月々10000円なのですが、来年2人目が生まれるので月々20000円になります。 学資保険についてあまり詳しいことが分からず”加入する→月々保険料引き落とし→全額ではないが満期に戻ってくる→教育費にあてられる”ぐらいの考えしかなく・・ そこでですが・・。 (1)子供2人で10000円くらいの学資保険はありますか? また、その学資保険はどのような内容なのでしょうか? (2)金銭的に厳しい場合、学資保険は解約した方がいいですか? 学資保険は損をするとも聞くのですが、解約して生活費に当てたとしても、定期預金等で教育費の貯蓄は必要になりますし・・それなら解約はしないでいた方が良いのかなど悩んでおります。 色々ご意見を聞かせてください。

  • 子供の学資保険について質問です。

    子供の学資保険について質問です。 8月に子供が生まれるので学資保険の加入を考えています。 が・・・10月に家が立つ予定で、色々計算していくと保険料を払うのは厳しい状態です(汗) 家計のためにも早めに働きにでないとと思いつつ、せめて1歳までは面倒をみたいのでそれまではなんとかがんばるつもりです。 なので、学資保険に入るのは働き出してある程度余裕がでたらでもいいかなぁ…と悩んでいます。 (日々の生活をしていくのが最優先なので) 生まれてすぐ加入するのと、1歳経過してから加入するのでは何が違うのでしょうか? やはり掛け金だったり、保険料が大きく変わってくるのでしょうか? 保険屋さんに聞くと色々しつこそうなので、とりあえず詳しい方がいたら教えてください。

  • 学資保険 どれにすれば...

    はじめまして。 妊娠8ヵ月の初妊婦です。 もうすぐしたら、待望の子を出産予定なのですが 子供の学資保険に加入したいと考えてます。 学資保険ってたくさんありすぎて、正直どれにしたら良いのか迷います。 今、夫婦で候補にあがっているのは「ソニー」「アフラック」「ゆうちょ」の学資保険です。 ソニーとアフラックは108パーセントとかの戻金率が魅力です。 ゆうちょは、郵便局なので倒産する事を考えたら、比較的他社よりかは安心です。 みなさんはどのような学資保険に加入してますか? オススメがあれば教えて下さい! あと、メリット・デメリットなど教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の学資保険について

    学資保険について、お聞きしたい事があり質問させて頂きます。学資保険への加入時期なのですが、子供が出来た時点で加入する事も出来るのでしょうか。やはり、出産後に加入するべきなのでしょうか。 また、ソニー生命を考えているのですが他にお勧めの保険会社があれば教えていただけますか。その際、親になる私達も子供と同系列の保険会社に加入した方が、保障・資金面などで優遇されるのでしょうか。 現在、私は郵便局・妻は民間の生命保険会社に加入しております。 出産を機会に家族で一本化も視野にいれて考えておりますが、保険に関する知識が皆無な為、詳しい方の御意見・御回答をお願い致します。

  • 学資保険

    現在、6ヶ月の娘がいます。学資保険について、どこの会社がおすすめなのか、迷ってます。みなさんはどのようなタイプの学資保険に加入してるのか教えて頂けますか?基本的に毎月の子ども手当ての金額を、学資保険に当てようと思ってます。郵便局の新学資保険かつづけとく終身の15年で満期になる保険に加入かで悩んでいます。

  • こども学資保険

    保険に詳しくないので教えて下さい。 第一生命のこども学資保険「ミッキー」に入っていますが、解約する事になりました。 子供が1歳に加入して現在5歳9ヶ月です。 書類には解約返金表があり、経過年数4年で約30万とありました。 その他に5歳10ヶ月で学資金12万円が満5歳10ヶ月で受け取れるみたいなのですが、もし解約したら学資金と解約金は一緒にもらえないのでしょうか? また、もし解約するとしたらいつ頃がよいでしょうか?

  • 学資保険、いくらのに加入していますか?

    子供が一人いて 郵便の学資保険に加入しています。 満期額500万円。 月々3万円弱を支払っています。 私自身が裕福な家庭ではなく、進学が希望通りにならなかったことと、 両親が兄を大学に行かせるため、銀行に学資の借金をし、今もなお返済している状態であることなどから、 私は、自分の子供に進学のことで不自由な思いをさせたくないという強い思いがあり がんばって、高額な学資保険に加入したのですが・・。 郵便は郵政公社になって民営化されたし、 インフレとかデフレとか、 果たして実際満期にいただける金額と 支払った金額ではどのような結果がでるのか と・・・。 今のところ私の算出では、いただけるお金の方が払い込む金額より多くなるはずなのですが。 みなさんはおいくらの学資保険に加入していますか? また学資保険をどのようにとらえていますか? 月々3万円弱支払うのってどう思いますか? ご参考にお聞かせ下さい。 お礼、締切り遅くなるかもしれませんがお願いいたします。

  • 子供の学資保険について

    4歳と0歳の子供がいます。 上の子が生まれたとき学資保険は必要だと聞き、入らなくてはと思いつつ、主人が転職したりで経済的に余裕のない状態が続き、入りそびれたまま4年が経過してしまいました。 このたびやっと本気で加入を考えているのですが、自分なりに調べてみたところ、意外と月額が高くて驚きました。 けがや病気の保障も一緒になっているものも多いのですね。 うちの場合、とりあえず学資保険のみのシンプルなもので、できれば子供2人で月1万くらいと考えているのですが、なかなかみつかりません。 保険会社ごとの資料を見ても、それぞれがうちが一番!ぽく書いてあるのでまったく判断がつきません。学資保険の主流や相場がまったくわからないもので、客観的な情報をいただけませんか。 (2人で1万って少ないですか・・・?)

  • 学資保険について

    学資保険について  二人目の子供が生まれ、下の子もそろそろ学資保険への加入を考えています。 上の子は、知り合いの勧めで住友に加入しましたが、次は違う保険会社にしようかと思っています。  どこかお勧めの保険はありませんか?