• 締切済み

皆様 お知恵を貸してください

皆様 お知恵を貸してください ダットサントラック720キングキャブに乗ってますが流石に30年オチともなると走らないんですよ 1800CCなのに660CCの軽トラに追い抜かれちゃう始末(笑) そこで僕なりに考えました エンジンをSR20DE(NA)搭載してミッションをD21かD22に変更してコラム5速化すれば軽トラにも負けないはず! しかし出来るか否か解らない事に銭は掛けれない 確信があるのはSR20DE(NA)と720純正4速コラムミッションはバッチリ装着出来る事のみ 4速じゃぁ物足りなくなる事も自分の性分上解ってる 何方かやった事ある方 知ってる方 又は別の方法でコラム5速化されてる方 何卒教えて下さい

みんなの回答

回答No.4

私も、過去に(20数年前)720キングキャブのフロア4Fに乗っていました。 あまりにも走らないので、当時やったことは、SUキャブに変更とマフラーをトラストの確かシルビア用(ストレート)を加工して 付けて走っていました。 ノーマルのキャブより圧倒的に加速はありましたね、燃費はもちろん落ちますけど。 乗せ換えも一時期考えましたけど、当時はFJ20に乗せ換えで70万位かかるのでやめました。 燃費を気にしなければ、ソレックスなど給排気系のライトチューンで結構回りますよ。 ただ、冬の始動性は確実に落ちて、当時スペアのプラグとプラグレンチは常に積んでありました。 4Fのフロアーを5Fに変えるのも考えましたが、当時は今ほど情報が(ネットなど)無くてそこまではわかりませんでした。 確かに、高速だときついですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2の者です。 コストを考えるのなら、無接点式点火装置に変更可能という前提であれば、無接点式点火装置装着でパワーアップさせてから、トランスミッションをギア比が重い物に変更するということをするかな。ギアが重くなるのなら、5速のトランスがどうしても必要かというと疑問が残ります。トランスミッションの交換を決定する前に、点火方式だけ変更してパワーアップの度合いを確認してみると良いと思います。点火パワーがアップすればギアの距離が延びますから。これでご不満なら、ギアが重くなるリスクを覚悟で、トランスミッションの変更というのはどうでしょうか?瞬発力や登坂力が落ちる可能性があると思います。 エンジンを交換すると費用が嵩むので、もし当方がやるとしたら、エンジンは交換しません。金のできるだけ掛からない部分の改良から始めて目的を達成しましょう。 低コストで5速トランスが入手できるのなら、5速がついていることはオプションとしては面白いですが、パワーがなければ本当の勾配の無い平地の直線道路を走る時位しか使えない可能性はあると思います。 しかし、最終的に大予算を掛けてでも、エンジンもパワーアップさせるのであれば、初期投資として5速トランスを装備されるのは面白いでしょうね。

datsun720
質問者

お礼

お答え頂き誠にありがとうございます いくら自分でやるから工賃なしにしてもエンジンとミッション、更に電気関係までとなると材料費でかなりかかりますもんねぇ イマイチド考え直してみます お答え頂き誠にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無接点式の点火装置の導入はどうですか? 質問者の方の車に後継モデルがあるという前提では、5速ギアは製造された時期が少しでも新しいとより大容量のエンジンもしくはより高出力のエンジンを想定して作られているため、トルクが劇的に落ちて苦労する可能性があると思います(同じ4速のギアでも製造時期と当初の搭載車のエンジン容量が大きい場合はトルクが違う可能性が高いと思われます)。ギア比の再確認をなさったほうが無難だと思います。

datsun720
質問者

お礼

お答え頂き誠にありがとうございます ギア比の確認してみます 僕の前のオーナーさんからはデフの交換(ドナーはクルー)と点火系(ポイントからトラジェスタ)しかいじってないと聞いてましたけど 確認してみます お答え頂きありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.1

単純に「出来るショップへGo!」でOKだと思いますよ。 トラッキン系でもヤッテルお店はありますし、 四駆系でもヤッテますね、 公認検査も取れますし。 コラムの5速も、問題無いと思いますよ、 D22だと、元々コラムでSRってグレードがあったような? もちろん単カムSRだけど(勘違いだったらゴメン) エンジン替えって、単純にエンジンだけじゃなく、 排気ガス関連品も積まなきゃいかんし、 コンピュータ~メインハーネスまで、全部なんで、 費用は凄まじいです。

datsun720
質問者

お礼

お答え頂き誠にありがとうございます お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません この三連休にカスタムショップ巡りをしてみたいと思います お礼が遅くなって誠に申し訳ありません そしてお答え頂きありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミッション移植について

    ミッション移植について 先日の質問と似た感じの質問になりますが、 ダットサントラック720キングキャブに乗ってますが流石に30年オチともなると走らないんですよ エンジンスワップは先送りにして まずはミッション移植を考えてみました 720純正は4速ミッションなのですが、D21の5速ミッションを組み込もうと考えてます ギア比でいくと720純正より少しハイギアードになるようです ただただ 『ポンヅケ出来るんだろうか?』 720のミッションからD21のミッションへ エンジン形式からだとZ18からNA20へ 誰か教えて下さいませ~

  • 中古車 どっちが買い?

    よろしくお願いします どっちが買いと思われますか? (1)三菱トッポBJ   型式GF-H42A 年式 平成10年 走行距離 5.1万Km 排気 660cc ドア 5D 5速ミッション (2)三菱ekワゴン 型式UA-H81W 年式 平成16年 走行距離 12.6万Km 排気 660cc ドア 5D コラムAT タイミングベルト交換ずみ 5年リース落ちで会社の営業車として使用されていたもの ※2台ともその他の条件は無視です

  • 1300ccの加速

    1300ccのコンパクトカーで 2速120キロまで ほぼストレス無く加速する車があると聞いた事があります。 スゴイなぁと思ったのですが、最近のコンパクトカーは、どの車もこの程度の性能は備えているのでしょうか? そんな性能をもっているのでしたら、1500ccを選ばなくてもいいかなと思いました。 分かっている事は、1300cc・NA・オートマ車、です。 フィットかなとも思ったのですが、ご存知の方宜しくお願いします。

  • D-4エンジンとVVT-Iエンジンについて

    始めまして 真剣に悩んでます 110系マーク2後期型の購入を考えていますが、2.5NA(D-4エンジン)と2.5ターボ(VVT-I)どちらがいいんでしょうか?個人的にはNAの方が5速ATでターボが4速ATですし、ターボじゃなくても試乗した限りでは充分満足できるレベルでしたし、燃費の部分でもNAの方がいいので、NAで行こうかと思っているのですが、D-4エンジンの評判がカーボンがたまったりアイドリングが安定しなかったり10万キロ以上はしるとだいぶガタがくるとか、悪いことばかりでいい事を聞かず周りのみんなからもD-4買うと後悔するよてきな言葉が返ってきます。皆さんはどうですか?やっぱ辞めた方がいいんですかね?次の車は長く乗りたいのでD-4エンジンに関わる方 ぶっちゃけどうですか?御願いします。

  • ホンダシャリーについて質問よろしくお願いします。

    ホンダシャリー72CCをタケガワレギュラーヘッド用88CCボアアップしてPC20パイキャブレターでタケガワ5速クロスミッションを取り付けていますスプロケフロント16丁でリアスプロケ35丁にしていますが最高速は70キロしかでません、分かるかた教えてもらえませんか?

  • マフラー流用について

    知人のダットサンのマフラーを補修のため頂く予定なのですがテラノに流用する事可能かわかる方いませんでしょうか? テラノもダットサンも旧型 d21? エンジンはどちらともTD27です。宜しくお願いします。

  • S14シルビアとDC2インテグラどちらが楽しい?

    ycqxs765です。 S14シルビアとDC2インテグラどちらが楽しいでしょうか? S14はFRという事、DC2はホンダのVTECエンジンが気に入っています。 走っていて街乗りでも楽しく感じられるのはどちらでしょうか? またSR20DEエンジン(NA)はよく回りますでしょうか? よろしくお願いします。

  • CVT車(アクセラ)で峠道を登る際のミッション操作について

    CVT車(アクセラ)で峠道を登る際のミッション操作について アクセラセダン 1500cc CVTが先日納車されました。 今まで軽自動車(AT タコメーター無し)に乗っていたので、動力性能の違いに驚きの連続です。 普通の道を走る限りはCVTをDモードにして普通に走っていれば何の問題も無い状態です。 ですが先日、山道(御在所)にドライブに行ったところ、登りがかなり辛く感じました。 後で調べてみると、高い回転数を保ったままミッションモードで運転すると良いらしいのですが、ミッション操作自体まるで行ったことが無いので、どの程度の回転数まで上げて良いのか、1速2速でどの程度まで引っ張れば良いのか等、基本的なところがよくわかりません。 とりあえずミッションは7速まであるようです。 コツなどありましたら教えていただけると幸いです。

  • 30セルシオ後期のミッション

    30セルシオ後期に30セルシオ前期のオートマミッションを載せ替える事は可能でしょうか? 正直30セルシオ前期の方が乗りやすかったです… その理由は、前期は5速、後期は6速なのですが、後期の6速は高機能過ぎ?なのか信号などで原則して、右折した後普通にアクセルを踏むと2000回転くらいまで一気に上がって数秒後には普通に戻るという現象が必ず起きます… ※これには色々な理由があるみたいで明確な答えが分かっておりませんので割愛させて頂きます。 ブレーキ→アクセル→ブレーキ→アクセル これがイヤになるくらい神経使わないと酔う! 30セルシオ前期に限らず今の所3000cc以上の車にはセドリッククラスからセンチュリークラスまで乗って来ましたがはじめてで、中古とはいえちょっと残念でした。 よく他の似た質問で回答している人が「アクセルワークじゃね?」とか「スロットルボディーが…」とか色々書かれておりましたが、どれも違いました。 オートマミッションは載せ替えたのですがダメでした。 車を買い替えるのも視野に入れているのですが、30セルシオ後期は見た目が好きなので出来れば乗って行きたいです。 そこで前期のオートマミッション(5速)を載せ替えが出来るのか教えて頂きたいです。 問題なくサイズや形など同じで6速か5速かの違いだから問題ないという事であれば載せ替えようと思ってます。 車の整備に詳しい方の回答お待ちしておりますm(__)m

  • 日産自動車製「SR20VE型エンジン」について

    何かの自動車雑誌で読んだのですが、日産自動車製SR20系列エンジンに「SR20VE」という型式のエンジンがあるらしいですね。 型式記号の最後に「T」が付いていない所を見るとNAエンジンだというのは分かります。 従来のSR20DEエンジンとどこがどう違うのか、又、どういった車種に搭載されているのか、長所や短所、後、ストリートチューニングのベースエンジンとしてはどうか等、その他どんな事でも結構ですのでどなかお教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

HL-2375DWの接続方法
このQ&Aのポイント
  • この記事では、ブラザーのHL-2375DWプリンターの無線Wi-Fi接続方法について詳しく解説します。
  • Windows10をお使いの方に向けて、HL-2375DWプリンターを無線Wi-Fiに接続する方法をご紹介します。
  • HL-2375DWプリンターの無線LAN接続方法を簡単にまとめました。ブラザー製品の中でも人気のあるプリンターです。
回答を見る