• ベストアンサー

大学受験に向けて学力向上を目指すには…

大学受験に向けて学力向上を目指すには… 「同じ問題集をほぼ自力で完璧に解けるようになるまで何周もして解いて(その際、記憶から離れないようにするため自力で解けた問題も繰り返し解く)、参考書なら同じ参考書を何度も読んで記憶に定着させていく(参考書にしろ問題集にしろ、分からない箇所は即質問して解決する)→次のレベルの問題集に移り、同じサイクルを繰り返す」といった学習法が最も効果的でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

これは人によっていろいろ意見があると思いますのであくまでも私個人の意見として聞いていただければと思います。(これが絶対の正解ではありません) >同じ問題集をほぼ自力で完璧に解けるようになるまで何周もして解いて 悪くないです。 >その際、記憶から離れないようにするため自力で解けた問題も繰り返し解く 別にマジメに解く必要はないかと。問題を解いているうちに自然と解答の展開を先読みする力はついてくると思うので、どのようにして解けばいいか(例えば三角比絡みの図形問題なら、ここに補助線引いてここの長さを余弦定理で求めて、そしたらこっちの長さもわかるから…みたいなこと)を即答できればわざわざ手を動かして解くのは時間の無駄です(計算でのケアレスミスとかでしょっちゅう点を落とすようなおっちょこちょいな人はちゃんと手を動かした方がいいでしょう) ここまで書いてて思いましたがこの勉強法は数学(理系科目)限定ですかね? >参考書なら同じ参考書を何度も読んで記憶に定着させていく その参考書での説明の仕方が自分に合っているのならそれでよいかと。教科書などほんの少しの表現の違いが自分なりの理解を阻害することはよくあることです。この説明しっくりこないな、と思ったら他のテキストを眺めるのもよいかと思います。 >参考書にしろ問題集にしろ、分からない箇所は即質問して解決する 特に数学などではこれがよい時と悪い時があります。例えば「こんなもん思いつくかー!」と言いたくなるようなものを2時間も3時間も悩むよりは、質問をした方が効率がよいように思えるかも知れませんが、 人から聞いた方法はその方法によっぽど感銘を受けたりしない限りは割とすぐ抜けます。 逆に2時間かけてでも自分なりに作り上げた理屈は(もちろんその理屈が一応合っている、というのが前提ですが)そうそう忘れませんし、他のところにも応用できたりします。 私はわからない問題はそれこそ何時間でも悩み続け、手を動かし続け、自分なりの理屈を構築する作業を数学に関してひたすら続けていました。 >→次のレベルの問題集に移り、同じサイクルを繰り返す 前段階のレベルの問題集でこのサイクルが大成功していれば、同じサイクルを繰り返す必要はないと思います。 自分なりの理屈が構築されていれば、問題のレベルが1つや2つ上がったぐらいでその理屈が根底から覆されることはほとんどありません。これまでに培ったものでさくさくと進めていくことができるでしょう。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。

order67xz81
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。一応全科目に対しての質問でした。

関連するQ&A

  • 大学受験に向けて

    今年高校3年生になる、現2年生の者です(理系で物理と地理選択) 今年から受験生ということで、厳粛な気をもって挑もうとしている所です。今まで、幾度と、「大学受験に向けて、勉強をしていくぞ」と決断し、行動してきたのですが、1ヶ月、もしくはそれ以下で、妥協してしまいます。その訳としては(言い訳になるかも知れませんが)、部活で疲れ、帰宅しても、勉強しようとしても、うとうとしてしまうことです。もちろん、学校の授業はちゃんと聞いて、理解に努めています。 また、時々、自分のしている受験対策は本当に効果的なのか?遠回りしてはいないか?と思ってしまいます。 自分の志望大学としては、自分が行ける様な大学ではないかもしれませんが、名古屋工業大学です(工業系に興味がある)。 今、悩んでいることは、 ・部活から帰ってきた後での各教科の勉強の時間の区分け ・各教科の勉強の仕方、各教科のやっておきたい参考書 ・今、重点を置く教科 今、使っている参考書は、 国語:田中の漢文早覚え(2周終了)、マドンナ古典単語(2周位終了) 数学:青チャをやってましたが、テクがいる問題で妥協 英語:速単(必修)(5周くらい地道にやってますが、伸びが見えない。Readingだけしかやっていなく、CDはあるが、使っていない。) 化学:無し 物理:エッセンス(運動・波動編)(1周やりましたが、基礎はついたと思います) 地理:山岡地理教室上下(2周目が終わった位で、結果が出ない) 参考書についてはこれだけです。 あと、学校では、進研模試が行われていて、結果を言うと(信憑性が疑われると騒がれてますが)、 科目(結果/全国平均、順位、偏差) 国語(97点/65,4点、47032位/37908位、61,7) 数学(141点/70,5点、13669位/287964位、67,7) 英語(115点/64,7点、29740位/387699位、65,8) 物理(67点/30,2点、3369位/80048位、70,4) 地理(49点/32,8点、11081位/85465位、61,4) 化学(47点/30,7点、22363位/124457位、58,8) 今、自分に言える学力に情報はこれだけです。 この学力で名古屋大学を目指すのは、笑われるかもしれませんが、絶対にいきたいです。(自分の行きたい学部がそこにあるから)もう、かなり差がついているかもしれませんが、頑張って埋めるとまではいかないにしろ、戦えるレベルまでいきたいです。センター試験を経て、2次試験を受ける予定です。 最後に、家に帰ってから取れる時間は、最大で4時間~4:30。部活は、早めに終わるほうで、5月中旬)、学校の定期テストは、ちゃんと取り組んでます。 どんな内容でも全然かまわないので、こういう勉強の仕方や時間区分けをした、こういう参考書がよかったから本屋で見てみるといい、など、とにかく情報が欲しい次第です。 長くなりましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 受験ロジック

    受験ロジック 未来研究所を知っている方いますか? 私は高2で受験勉強をしています。 そこで受験ロジックというものをみつけ今は体験中です。 ロジックに加入してる方いらっしゃいますか? そのほかロジックを知ってる方や、志望校に合格した方などいらっしゃいましたらロジックについて教えて下さい。 正直信憑性や学力が上がるのか心配です。今やってるのも数Iの参考書以外全部中学レベル、高校入試専門参考書です。自分が中学レベルを完璧に出きるかと言われるとそうではありませんが、このペースでは心配になりますし周りの子達の学力に追いつけるかも心配です。 良かったらご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • クリアーIAIIB受験編(数件出版)について

    私は高校二年の理系です。 学校でクリアーIAIIB受験編(数件出版)を渡され、3学期までに完璧にしておけ、と言われたのですが、解答が分かりにくく家で自主学習がしにくいです。 なのでそれと同等の市販の問題集・参考書を使おうと思うのですが、どの程度のレベルなのかがわかりません。 クリアーと同レベルの市販の参考書・問題集にはどんなものがありますか?

  • 大学受験の勉強

    ことし受験する高3です。 夏休みは、学校の補習位は行きましたが、自宅での学習が あまり出来ませんでした。 正直言って、もう絶望的ですか? ちなみに、大学は文型私大で神大レベルの大学を目安で、 自分の学力は偏差値55前後です。

  • 受験生の息子の学力向上が思うようにいかない

    宜しくお願いします。 中3の息子がおります。 受験生ですので毎日頑張って勉強しています。 ですが残念なことに学力が一向に伸びません。。 手前味噌ですが本当に一生懸命勉強しています。少なくとも私の目からはそう見えます。 現実はもっと時間を割いて勉強しないと足りないのかもしれませんが、親の目から見て頑張っている彼に対して、もっとやれと鞭をふるうような事も云っていいのか… 本人はとても真面目な性格で、成績表的には真ん中の評価です。 が、それは彼の真面目な授業態度に対しての総合評価であり、偏差値だけで見るとかなり低いです。 それを知ったのは実は夏くらいです。 成績表で真ん中のレベルなら偏差値もそのくらいだろうとたかをくくっていた、あほな親だと云われればそれまでで、返す言葉もありませんが。。。 夏に現実を知り、彼にそれについて話し、志望校も定めて段々とやる気も見て取れる風なんですが・・・現実が追いついていない。 で、質問なんですがこれってどうなんでしょうか。 本人は頑張っています、でも伸びない。 これは人が生まれもった「ぶん」をわきまえずに親の私が彼を過大評価していて、到底無理な山を登らせようとしてる馬鹿親のたわ言なのでしょうか。 それとも息子の無限の可能性を信じて、いつか来る『男の子は急に伸びる』その日を待って、盲目的に彼を支援すべきなのでしょうか。 現実問題、高校入試なのでリミットがあるわけです。 盲目的に支援したくともリミットに間に合わないようなら志望校変更も考えなければならないのですが、それはどのタイミングですべきなのか・・・ 質問したいことが多すぎて文面が訳分からない感じになってしまい申し訳ないのですが、何だか誰かにすがらないと居られない心境で・・・ どなたかこんなたわ言にお付き合いして頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 新高3です。・数学、英語の勉強について

    MARCHレベルの大学受験を考えている新高3生です。 英語と数学の勉強の仕方についての質問です! 私は今まで勉強をしてこなかったので基礎から徹底的にやり直そうと思っています。 そこで、問題集の取り組み方なんですが まずは一冊の問題集を一通りやってしまい何周もするやりかたと 章ごと(英語の場合なら関係代名詞についてわかるまでやり続け、 完璧にさせてから次の章へ進む・数学も同様二次関数を完璧にさせてから次の章へ) にこなしていくやり方どちらのほうがいいのでしょうか? 私の性格からいくときっちり一つずつ終わらせたいという思いがつよいのですが、 どちらのほうがより効率的で記憶の定着がいいのでしょうか? わからない部分も多々あると思いますがどうか回答よろしくお願いします(><)

  • 学力レベルについて

    お聞きしたい事があります。 例えば、ある生徒が県内でごく平均的な学力レベルの高校に通っていて、一年生から大学受験の時期まで、ずっとその学校の学年で真ん中位の成績だとしたら、大体どの位の難易度の大学に合格出来る学力レベルだと思いますか?偏差値50位の大学でしょうか? 一年後の入試に向けて、参考にする為と、甘い気持ちの自分に気合いを入れる為に知りたいのです。回答宜しくお願いします。

  • 基礎学力0で大学二部に受験しようと思ってるのですが

    20歳の高卒フリーターです、どうしても大学で学びたいと思い、来年夜間大学を受けようと決意しました。 しかし恥ずかしながら私は中学から高校卒業までずっと不登校でまともに学校の授業に出てなかったもので基礎学力というものが殆どありません。 なので高校の勉強から始めるべきなのか中学の勉強から始めるべきなのかとても悩んでいます。 取り敢えず今は中学の参考書からやってるのですがこれが正しい判断かどうか非常に疑問です。 はたして自分のやってる事はあってるのでしょうか。 また、オススメの勉強法、テキスト等ありましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに私は東洋大学の文学部二部に受験しようかと考えています。 予備校等は金銭的な問題でとてもいけそうにありません。

  • 【大学受験】いまの時期の英文解釈について

    ぼくは慶応大学の商学部をねらっている受験生です。 自分の学力レベルはセンター模試で185とれる程度です(参考にならないかも知れませんが・・・) さっそくですが、今の時期から英文解釈の本をやろうと思っているのですが、やるのは危険ですか? 今の時期はひたすら過去問をやらないといけないけもしれませんが、1日1つの過去問が(自分としては)限度なのです。 そこで夏にやった伊藤和夫の「英文解釈教室」の2周目をやろうと思っているのですがどうでしょう。 解釈やるならこんなのをやったらいいとかいうものがあれば、おねがいします。

  • 大学受験の学習について

    お願いします 大学受験の勉強についてです 質問内容は復習についてです 問題を解いてそのままではやっていないのと同じであるのはわかります とりあえず最初に取り組む問題については時間をかけ思考過程などを記憶しますよね。なぜこうなのかとか。 で、復習時には問題を見てこれはこういう思考過程でいればいいんだ。 と頭にイメージする。浮かばなかったら回答を見て再び記憶する 復習とはこういうことなんですか。また2回目以降もノートにいちいち書いてやるのが復習なんですか。 あとノートの書き方です。センターの倫理と国語をとる予定です。 この2教科はノートのまとめ方がわかりません。 受験再来年であります。以前、勉強していたのもありだいだい覚えている部分も多く今のところ能率はいい。というか思考過程を知っているというか。でも記憶の定着のため最初はノートに書いてます。 やることが多いので能率よくやらなくてはならず、でも手を抜くことはしない。復習のやりかた ノートのまとめ方 勉強開始まもないけど1ヶ月ぐらいですかね(本格的にやり出したのは) 勉強の成果が出てくるのはどれくらいの期間かかるものなんでしょうか これは個人差ありますので回答難しいと思いますが 以上です。よろしくお願いします 自宅学習のため時間はフルに使える。勉強時間9~10時間です