• 締切済み

大学受験の学習について

お願いします 大学受験の勉強についてです 質問内容は復習についてです 問題を解いてそのままではやっていないのと同じであるのはわかります とりあえず最初に取り組む問題については時間をかけ思考過程などを記憶しますよね。なぜこうなのかとか。 で、復習時には問題を見てこれはこういう思考過程でいればいいんだ。 と頭にイメージする。浮かばなかったら回答を見て再び記憶する 復習とはこういうことなんですか。また2回目以降もノートにいちいち書いてやるのが復習なんですか。 あとノートの書き方です。センターの倫理と国語をとる予定です。 この2教科はノートのまとめ方がわかりません。 受験再来年であります。以前、勉強していたのもありだいだい覚えている部分も多く今のところ能率はいい。というか思考過程を知っているというか。でも記憶の定着のため最初はノートに書いてます。 やることが多いので能率よくやらなくてはならず、でも手を抜くことはしない。復習のやりかた ノートのまとめ方 勉強開始まもないけど1ヶ月ぐらいですかね(本格的にやり出したのは) 勉強の成果が出てくるのはどれくらいの期間かかるものなんでしょうか これは個人差ありますので回答難しいと思いますが 以上です。よろしくお願いします 自宅学習のため時間はフルに使える。勉強時間9~10時間です

noname#99712
noname#99712

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

>そら失礼しましたね。書く必要ないと思ってたんで書かなかっただけなんで。センターの国語と倫理のノートの整理の仕方がうまくいかないもんでね。センター科目も当然調べてますしね。 怒ったのかもしれないけど、なんか人に質問する態度ではないよ。 そもそも「書く必要がないと思った」と言う感情自体が間違ってるじゃないですか。 人に聞くんですからもっとちゃんとした態度や考え方をもつべきだと自身で思えませんか? それなら「こっちも書く必要はない」になりますよね。あなた自身に返って来るのだから、丁寧に、真摯にやるべきだと思いますよ。 ノートのまとめはいりません。 参考書へのふせんと蛍光ペンで済みます。 基本は問題集を解くことです。 まとめノートは >錯誤(さくご)とは、一般的には、人の主観的な認識と客観的な事実との間に齟齬を生じている状態のことをいう。 民法においては、伝統的理解によると内心的効果意思と表示行為から推測される意思(表示上の効果意思)との不一致をいう。 刑法においては、主観的認識と客観的な事実又は評価との不一致をいう。これは犯罪事実に関する「事実の錯誤」と自分の行為が法的に許されているか否かに関する「法律の錯誤」に分類される。 みたいに頭の中でイマイチピンと来ない文を図表化して分かりやすくするために使うといいです。 http://images.google.co.jp/imglanding?imgurl=http://gihyo.jp/assets/images/book/pickup/2007/200706/mindmap.jpg&imgrefurl=http://gihyo.jp/book/pickup/2007/0065&usg=__V87MamZBxzw7We6629wJ6PWbDIs%3D&h=374&w=400&sz=36&hl=ja&um=1&tbnid=lumrmmBvH5BDjM:&tbnh=116&tbnw=124&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%259E%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2589%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4DAJP_jaJP308JP308%26sa%3DN%26um%3D1&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&rlz=1T4DAJP_jaJP308JP308&sa=N&um=1&start=3 こういうマインドマップのような形です。 論理科目である英語、国語は時間がかかります。毎日やっても実感出来てくるのは2,3ヶ月かかるでしょう。暗記科目である倫理はすぐに効果が出てくるでしょう。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

おやおや、既卒のかただったんですね。 「お礼」のほうが質問文よりまともな日本語ですね。 有益な回答を得ようと思ったら阿呆のマネはしないほうがいいし、 自分の情報も出し渋りしないほうがいいですね。それに、 コイツに回答したら危ないヤツだと思われるのも損ですね。 復習は頭に入っていれば手を動かす必要はないでしょうね。 ノートのとり方は、有名な下記のサイトを見てみるといいでしょう。 私はここの大学を出ていますが、高校はしがない地方の県立なので、 あなたの出身校のほうがずっと『いい高校』なのでしょう、きっと。 学習の成果は三ヶ月から半年くらいで出ると思いますよ。 成果を確かめるには模試を受けないといけませんが。 からだに気をつけ精進してください。

参考URL:
http://www.bunshun.co.jp/toudai_note/index.html
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

文章の構成がハチャメチャで、国語力には相当に難があります。 それでも数学さえできれば、理系のレベルの高くない大学に進めたりするけれど、 センターでは国語と倫理(だけ?)という。正直、今のままの独習体制では まともな大学に行けるレベルには届かないでしょう。 高校には通っていないということでしょうか。であればまず高卒認定を とるために、そして知識を大学入試レベルに引き上げるために、 「個人指導塾」に通うべきだと思います。勉強を始めたのが一ヶ月前とは、 どういうことでしょうか。 志望校は「国語と倫理だけでいい」「私立大学」なのですか。 あなたは復習のしかたというよりも、学習環境を整え、勉強のしかたを 教わり、自分の学力レベルを知り、文系か理系か自分の適性を知り、 大学入試というものを知り、国公立か私立か志望校と学部を決める、と いった基本的な受験生としての振るまいのすべてを、ネットではなく 生身の誰かに教わりながら習得しなければならないでしょう。

noname#99712
質問者

お礼

そら失礼しましたね。書く必要ないと思ってたんで書かなかっただけなんで。センターの国語と倫理のノートの整理の仕方がうまくいかないもんでね。センター科目も当然調べてますしね。 能率よく覚えるために質問しただけだったんで。 最後に、私まともな高校出てるし病気で進学できなくなって遠のいてただけなんで。お宅様よりいい高校だと思うよ。 ご親切なご回答感謝いたしますよ。ありがとうございました 知恵遅れのあほじゃねーもんでね

関連するQ&A

  • 受験勉強のときに・・・

    初めまして。中高一貫の学校に通っている者です。 難関大学(一橋・法/慶・法)に現役で合格したいと思い、半年ほど前から基礎からやり直しているのですが、自分のやり方に不安がでてきたので、皆様にアドバイスを頂きたいです。 まず、復習のやり方についてです。 時間を空けると、さっぱり分からなくなってしまいます(特に数学)。 分からない問題は解答をみながら(なぜこうなるのかも考え)解き、次は解答なしで解く(2.3回ほど)、という方法をとっているのですが、数カ月もすれば忘れてしまいます。こんな感じだったな・・・というのはあるのですが、確実ではなく、解く順序もバラバラになり、答えに行き着きません。復習のやり方が間違っているのでしょうか。 次に、まとめノートは作ったほうがいいか否か、についてです。 私はどの教科においても、ノートはまとめではなく、計算・演習用に使っているため、復習のときにノートは参考になりません。しかし、ノート作りをしていないため、復習では参考書を一からやり直しているような感じで、非効率な気がしてなりません。なので、まとめノートがあったほうが良いかな、と思ったのですが、以前まとめノートを作ったとき、大変時間がかかってしまい、自分には不向きなのかな、と思いました。 この2点なんですが、何かアドバイスを頂きたいです。 また、自分の勉強のスタイル自体に問題があるような気もするので、自分はこんな風に受験勉強をして合格した、又はこういうことに気をつけながらやった、というものがありましたら、是非教えて頂きたいです。 (高1・女 前回の偏差値は60弱でした(学研))   理解しずらい表現ですみません・・・

  • 大学受験 復習 時間

    受験生で復習の時間が長すぎるのではないかと思っています。 先日やったところを復習するのですが、トータルで一時間三十分から二時間かかっています。 復習を除けば勉強時間は四時間くらいです。 普通の人はどれくらいかかるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 受験勉強

    今年受験する高3のものです。 私立文系で英・国・政経です。 春から英文法の勉強しているんですが夏休みになった今でも標準問題ができません。 また英語に時間を取られてしまっていたため政経がほとんど手付かずです。一応勉強したところもありますがこれも全くといっていいほど頭に残りません。 英文法は桐原の標準問題1100を2週やりましたが頭に残っていないものがほとんどです>< 古典の助動詞もなかなか覚えられません↓非常に記憶力が悪いんです。 この夏にやってきた事もいざ復習となるとほとんどまた0からのスタートって感じでやった意味がないように思えます。みなさんはどのように記憶を定着させているのでしょうか??ちなみに私の場合見て覚える事が苦手なので単語とかも1個につきノート2行ぐらいに意味を思い浮かべながら書いてます。そのため凄く時間がかかってしまいます; これから秋にこのままではホントにやばいと思ってます。 また政経はノートにまとめた方がいいと言われた事があるんですが、ノートにまとめてそれを見て覚えるのは苦手なのでノートを作ってません。問題集を何度も解こうと思ってました。しかし、やった事を覚えられていないので結局また逆戻りって感じです><先に進む事ができないんです。高校も推薦で入り3年になるまで勉強から離れてた為、春から勉強してきても勉強方がつかめません。できることならいけるとこまで学力伸ばしたいんです。皆さんがやっていた勉強方など詳しく教えて頂けたら助かります。

  • 大学受験勉強について

    私立中高一貫高に通う高1男子です。中学から通ってる学校で偏差値は64くらいのところです。 僕は国立医学部医学科を目指しているためもう高1から受験勉強のことを考えています。学校の先生方は自宅学習は平日2時間、授業の復習や予習をしなさいと言うのですが、いざ自宅学習をしようとしてもなにからやればいいのかわかりません。授業の予習復習は勿論やるのですが、受験って中1からの勉強内容も範囲になるので中1からの問題集なども全部1からやるということなのでしょうか?受験勉強は何から手をつければいいのかがわからないですm(__)m ベネッセの進研模試の偏差値は64ぐらいで、英語が56くらいで少し足を引っ張ってました。 回答待ってます

  • 受験勉強について質問です

    北海道の中2です 受験勉強をしているんですが、 ・まとめノート ・進研ゼミ ・市販の問題集3~5種類程度(1年生、2年生、3年生の問題集、 ・過去問              基礎固め、応用&難問、などなど・・・) ・学校で出された提出物等 平日2時間~3時間 休日3時間~6時間 ※まとめノートとは、授業で習ったこと、 参考書、間違えやすいポイント、テストに出やすい問題 などなど、いろいろなことをまとめたもの。 と、これしかやっていません。 これ以外にやったほうが良い、おすすめのアイテムや問題集、 適した環境、と アドバイスをください! 回答宜しくお願いします!

  • 大学受験、予備校は必要?

    こんばんは。高校3年生の女子です。私は早稲田大学の文学部を志望していて、日々受験勉強をしています。 私は今、予備校に通っていません。体験授業に行ってみたりしましたが、私には向いていないのではないかと思ってしまったからです。 私は、授業は聞きはするものの、受け身になってしまうのか、授業の時間でその内容をきっちり把握することができず、復習にとても時間がかかってしまいます。復習というか、もはや2回目なのに1からやっているようなものでした。自分で勉強するとなると、能動的に取り組めるので、1回目である程度覚えられるので、そちらの方が良いのではないかと思い、独学でやっていくことにしました。 普段の勉強は、英語は文法書で決めた範囲の文法事項を覚え、それを使ってその範囲の問題集の問題を解き、完璧になったらもう1冊別の問題集でその範囲の問題を解いて定着させる、という風にしています(アウトプットを多くとらないと覚えられないとわかったためです)。それと並立して、英単語、熟語の暗記と英文解釈の勉強、毎日長文を1問解いています。 日本史は、同じように決めた範囲を参考書で読んで流れを覚え、資料集を見て、1問1答で知識を詰め、問題を解くといった勉強をしています。国語もだいたい同じようにアウトプットを多めにとって勉強しています。 予備校では、単元ごとに自分の思った量の問題がこなせないような気がしました。 しかし、今、やはり予備校に通うべきなのかと迷っています。復習がどうだとか、アウトプットだとか、そういう考えはもしかしたら甘えなのか、死ぬ気でやればそんなことはないのかもしれない、と思い始めました。周りもみんな予備校に通っていますし、とても迷っています。 私の勉強法をどう思うか、予備校に通うべきか、ぜひ意見を聞かせていただけたらと思います。長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 大学受験勉強に関して。アドバイス求。

    一年後に控えた大学受験対策として、学校から帰宅してから毎日コツコツ勉強しています。 内容は以下の通りです。 ・授業の復習、予習、宿題 ・古典単語覚え(マドンナ) ・漢検2級問題集 ・英文法、語法のトレーニング(戦略編) ・必修英文問題精講(一日3つ) ・ネクステージ(イディオム覚え) ・現、古、漢、ワーク1ページずつ 勉強時間の半分は予習、復習、宿題の3つで終わっている状況です; 最近、少し多いのかもしれないと思い始めるようになりました。 一気にこれだけのことをするとに定着しなくなってしまいますかね? また2次試験が小論と面接だけなので(国立) 勉強といえる類のものはセンターでしか使いません。 なので勉強に王道はないことはわかっていますが、 「これはちょっとオーバースペックでは…?」と思うものがあれば指摘してください。 それと、もう過去問を解き始めた方が良い教科も教えてください。 回答待っています。

  • 世界史 大学受験

    私大文系志望・浪人です。 世界史の基礎が全くないので教科書(山川)を勉強しているのですが、新しい所を勉強する前に、昨日やった分の復習・一週間前にやったところの復習も勉強しているので全然進みません。 一章の三分の一~二分の一ぐらいです。 その後に確認用のノート(山川)をやっています。 覚えるときは読んでいるだけだと覚えられないので、書いて覚えているのですが、復習するときも書いて確認→ノートをその範囲分全部解きなおしています。 英語も勉強しなければならないのに、今の状態だと世界史を勉強している時間の方が長くなってしまいます。 効率の良い世界史の復習などあったら教えてください。

  • 国立受験の学習方法について教えてください。

    現在、フリーターをしながら翻訳の勉強をしています。 以前から僕は勉強のやり方が死ぬほど下手でした。 特に社会とか理科とか項目ごとにいろいろと覚えておかないといけない、みたいな 科目はからっきしでしたね。 そして、今も、大学を卒業してから何年か独学で勉強しているのですが、最近になって、自分の勉強の欠点は復習が全くといって良いほどできていないことだと いうことに気付きました。 それから、いろいろと勉強することがあるのですが、いろんな勉強をどう効率よく勉強するか、それがどうもわからなくて・・・。 それで、大学受験の国立を受けるような方、あるいは、その勉強の経験者の人の意見を参考にせていただけたら、と、思い、この度、投稿してみました。 国立はセンター、二次、まででかなりの科目を勉強しなければならないはずです。 あの勉強科目を学校、塾の後の短い学習時間でどのように工夫して勉強されているのか、以前から非常に興味もありました。 国語だって現代文、古文、漢文あるし、英語だって長文問題、文法問題と、それぞれの科目で勉強することは山ほどあります。 まともな勉強方法では、とてもじゃありませんが、合格に繋がるだけの学習はできませんよね。 それで、今回は、主に、受験科目の時間割の立て方、そして、それぞれの科目の復習の仕方について教えて頂きたいと思っています。 場違いな質問かもしれまんが、どうか、よろしくお願いします。

  • 大学受験のついて

    大学受験のついて 今、高2で近畿大学農学部を目指しています。 今の学力は進研模試で偏差値50を下回る馬鹿です。B判定が63で10以上上げないといけません。 最近、危機感をかんじてきて毎日机に向かうようにしています。でも、受験勉強ではなく溜まっている課題や、小テストの追試勉強などです;; 今、学期末テスト中なんですが範囲が広くいままで勉強してなかったつけがまわってきました。多分赤点もあります。 もっと早く気付けばよかったです、、、 現実的に考えていまからでも間に合いますか? あと、受験勉強って具体的にどんなことをすればいいですか。 数学は公式も覚えていないので基礎問題をたくさん解くことから始めています。 英語は単語テストの追試で、なるべく忘れないように今まで書いた単語のノートを見て復習みたいなことをしていますがこれでいいのでしょうか? 国語、地理、化学は何から始めていいかわからず手をつけていません なにかアドバイスをください。よろしくお願いします。