• ベストアンサー

国立受験の学習方法について教えてください。

現在、フリーターをしながら翻訳の勉強をしています。 以前から僕は勉強のやり方が死ぬほど下手でした。 特に社会とか理科とか項目ごとにいろいろと覚えておかないといけない、みたいな 科目はからっきしでしたね。 そして、今も、大学を卒業してから何年か独学で勉強しているのですが、最近になって、自分の勉強の欠点は復習が全くといって良いほどできていないことだと いうことに気付きました。 それから、いろいろと勉強することがあるのですが、いろんな勉強をどう効率よく勉強するか、それがどうもわからなくて・・・。 それで、大学受験の国立を受けるような方、あるいは、その勉強の経験者の人の意見を参考にせていただけたら、と、思い、この度、投稿してみました。 国立はセンター、二次、まででかなりの科目を勉強しなければならないはずです。 あの勉強科目を学校、塾の後の短い学習時間でどのように工夫して勉強されているのか、以前から非常に興味もありました。 国語だって現代文、古文、漢文あるし、英語だって長文問題、文法問題と、それぞれの科目で勉強することは山ほどあります。 まともな勉強方法では、とてもじゃありませんが、合格に繋がるだけの学習はできませんよね。 それで、今回は、主に、受験科目の時間割の立て方、そして、それぞれの科目の復習の仕方について教えて頂きたいと思っています。 場違いな質問かもしれまんが、どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.3

1経験者として、“私の場合”のお話です。参考になれば。  現役時代、化学と日本史は常に赤点、センターでも足を引っ張りました。そこで、予備校時代にはこれらを何とかしなければ。  日本史は、テキストに単語や語句説明はのっているので、主に事項の関係を書き込んだり、必須単語にマーカーを入れるのですが、ここまでは現役の時と同じです。  帰ると、必ずその日の授業を復習にます。以前の質問の回答でも話したことがありますが、私にとって「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」と同じくらい、必須事項は常識にしてしまおう という勢いで覚えます。「やだ、こんなことも知らなかったの?」と自分にいいきかせ、テストで「そんなこと聞かないでよ」となるくらいです。  さらに、もう一歩上の“覚えたほうがいい”くらいのことも、私にとっては常識になるように、紙に書いてトイレのドアやベッドの頭上に貼ったりもしました。  例:1919年(原内閣)ヴェルサイユ条約・・・西村公望/牧野伸顕    1921年(高橋内閣)ワシントン会議・・・加藤友三郎/徳川家達/幣原喜重郎    ・    ・    ・  そして、#2さんがおっしゃるように、多くの問題にあたるより、同じ問題集を何度も解くことをお勧めします。週1でミニテストがあったのですが、模擬試験の度にそれとテキストで復習しました。結局本番までにミニテスト(1冊3~5ページくらいの薄い冊子が40冊程になりましたが、)を5回以上は解いたでしょう。  年代を追って覚える方法もありますが、上の例に出したように、関係する事項をまとめて覚える方法も有効だと思います。  長くなってしまいましたが、結局模試ではいつも90点以上、センターでは98点を取れるまでになりました。だからといって、すべての人に有効とは限りませんが、とにかく1度勉強したことは絶対忘れないぞ!と言う意気込みで復習に励むことだと思いますよ。 

youdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろんな意見を伺ううちに、受験生の方の勉強というのは、問題集を中心とした 物が多く、まあ、テストでいかに多くのテストを取れるかを競うための勉強ですから必然的にそうなってしまうんでしょうけど・・・。 今の僕がやってる勉強は、資格取得のための勉強ではありませんから、問題集もないし、純粋に専門知識や、技術習得のための勉強は、また違ったスタイルを取らなければ、自分の物にはしていけないような気がします。

その他の回答 (4)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.5

まずは各教科のベースを作り、その知識を使って問題を解いていく、というような形になるかと思います。 高校で使う教科書の問題を一通り解けるようにする。その次は教科書準拠の問題集などをやる。そして応用問題(少し難しめの問題集)をやる。問題集は1回でできる人なんてまずいませんから、間違えた問題をしっかりチェック(どこで間違えたのかも)し、次にやるときはそこを気をつけながらやる。というような形だと思います。私の場合、復習はかなり手を抜いていたかと・・・。問題の解き直しの方が楽ですよね。 どこで間違えたのか分かるようにするというのが1番かもしれませんね。例えば、計算などでも最初から間違えたのか(つまり考え方が違うのか)、途中で間違えたのなら何算で間違えたのか、という辺りでしょうか。漢字や文法も基本的に同じだと思います。「基礎レベルをいかに完璧にするか」がその後の伸びの違いに現れてくるのではないでしょうか。

youdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 せっかくですが、今の僕の勉強にあった問題集はありません。 あくまで、専門知識の習得、ということになるので・・・・。

回答No.4

youdaiさん、こんにちは。はじめまして。 勉強にはコツがあるので、それを教えてくれる人を探すのはとてもいいことだと思います。 特に、その道のプロの人に訊くのがいいのではないかと思います。経験談だとどうしても必要十分に聞くというわけにはいきませんから。 「プロ」「家庭教師」で検索をかけると何件かヒットしますので、好みに合いそうな方のホームページに書き込みをして、教えてもらうというのはいかがでしょうか? お勉強がんばってくださいね♪ I hope your dream come true!

youdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにおっしゅる通りのような気がしてきました。 今ごろになってなんですが、大学入試の勉強を参校にしようとしたこと自体間違いだったような気がしたます。

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.2

息子が高校2年なんですが、東北大学の薬学部を目指しています。 現役と既卒とでは違うと思うので参考にならないかもしれません。 毎日5時間は勉強していますね。 具体的にどんなことをしているのか私は知らないのですが、 一か月に大学ノート1冊以上使いきるそうです。 友達(医学部志望)は、ボールペン1本を10日で使いきるそうです。 Z会のハイレベルコースをやっていますよ。 最近、Z会の英語、辞書を使わなくても読めるようになったと言っていました。 某模試の偏差値はだいたい70ちょっとです。 勉強のやりかたは、自分で見つけ出すほうがいいと思いますよ。 やりかたが有効であるかどうかを模試て確認するんです。 一般的には、1つの問題集を3回以上解くといいと言いますね。

youdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 流石は、理系でもレベルの高い薬学部を目指しておられるだけのことはあります。 是非、現役で合格されといいですね。 勉強のやり方は、確かにそれぞれに向き不向きがあって一概には言えないでしょうね。僕も僕なりに、ここ何年かの意味の無い勉強の失敗から、いろいろと学んできたこともあります。しかし、それでもやはり、本当に自分のやり方が正しいのか、 不安になってきたりもします。 それで、今回のような投稿をさせていただいた次第なのですが・・・。 それにしても・・・、世の中にはとんでもない実力を持った人が、とんでもない努力を重ねているんだな、と、改めて驚かされました。 僕も頑張らなければ・・・。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

国公立の文学部・外国語学部の中には、5教科以下の所も結構有ります。 年齢がある程度いったばあい、その五教科の負担は重いとおもいますよ。 年数が経てば解決するものでもないと思います。 覚えたことは、確実にわすれてしまうものですから。

youdai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 別に僕は国立大学を今更受験して大学で勉強しようとか考えてません。 ただ単に、科目の多い勉強をこなしていく上で、大学受験の勉強方法を参考させて 頂きたかっただけです。

関連するQ&A