英語の構文についての質問

このQ&Aのポイント
  • 英語の構文について質問させていただきます。以下の文章で出てくるitの意味がよくわかりません。
  • 文章は「transform A into B」であるため、materialsの後にitがくることが不自然だと思われます。
  • 人体は食物から摂取した原料を必要な45の栄養素に変えるため、「materials obtained from food」という修飾語が適切であると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の構文について(...matelials it)

英語の構文について(...matelials it) お世話になっております。構文について質問させていただきます。以下の文章で出てくるitの意味がよくわかりません。 本文 The human body transforms the raw materials it obtains from food into the 45 nutrients 訳 人体は食物から摂取した原料を必要な45の栄養素に変える この文章は「transform A into B」ですよね。そうすると「摂取した原料」が「A」にあたるわけなのですが、だとしたらmaterialsの後にitがくるのはおかしいと思うんです。 そもそもmaterials という複数形の後にit obtains がくること自体変だと思うのですが、修飾するならば「materials obtained from food」 とか 「materials which are obtained from food」 とかになると思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> The human body transforms the raw materials it obtains from food into the 45 nutrients. 主語は The human body、動詞は transforms ですが、it は the raw materials を指してはいません。 ご指摘のように transform A into B という形をとっているのは確かで、A に相当するのは the raw materials it obtains from food で、B に相当するのは the 45 nutrients であるということは、理解しておられるようですが、問題は A の部分ですね。 the raw materials it obtains from food の it は the human body を指しているので、the raw materials (which) the human body obtains from food ということです。 従って、materials という複数形の後ろに it が来るのは、ちっとも変じゃありません。

thjki6624
質問者

お礼

なるほど。the raw materialsは目的語なのですね!そしてitはbodyを指しているのですか。 わかりました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

The human body transforms the raw materials {(which) it (= the human body) obtains from food} into the 45 nutrients. ご質問の文は以上のような構造になっています。 transforms the raw materials into the 45 nutrients の the raw materials に関係代名詞に導かれる節 (which) it obtains from food がくっついているのです。

thjki6624
質問者

お礼

whichが省略され、itがthe human bodyにあたるのですね。 よくわかりました!回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

  it は、body (単数)を指します。   materials は、obtains という動詞の目的語です。   例えば  He ate three hotdogs.「彼はホットドッグを3つ食べた」   これも主語は単数、目的語は複数の場合です。

thjki6624
質問者

お礼

主語が単数だからitも単数なのですね。目的語を主語だと勘違いしていたので混乱していました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語構文と訳

    構文・訳があっているかどうか見ていただきたいです。 itが指しているものだけで大丈夫です。 He acknowledges that it may not just be the sedentary nature of watching TV that lowers life expectancy, but also the poor diet that onscreen junk-food ad can promote. it⇒that lowers life expectancy の強調構文? あとはnot just(only) ~but alsoの形。 訳「彼は、寿命を縮めているのは、テレビを見るという   座って行う性質からだけではなく、画面上に映るジャンクフード広告が   宣伝するお粗末な食べ物のせいでもあるかもしれないことを認めている。」 添削をお願いいたします。

  • 英語の構文が分かりません

    質問させていただきます。 He said the changes the agency requested affected the software's appearance. but not what it does. という文章ですが、構文が分かりません。 what 以下の it は software's appearance、does は affect だと思われ、 「彼は、代理人の要求した変更は、そのソフトウェアの見かけに悪い影響があるので、そうではないように(よく見えるように)、ということだと言った」 と訳するのが良いような気もするのですが、自信がありません。 what がどこにかかっているのかもよく分かりません。 どなたかくわしく解説していただけませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 強調構文のit? 代名詞のit?

    いつもお世話になっています。 授業で以下の文と設問がありました。 Obama's Cautious Call for Action Sets Stage to Revive Gun Debate In the emotional statement on the Newtown shootings that President Obama delivered from the White House on Friday,【it】was a single line, spoken as much in anger as in grief, that stood out. The words were cautious and were immediately criticized for being too timid. But they may have signaled that the long-dormant debate over the nation's gun laws is about to be re-engaged. "We're going to have to come together and take meaningful action to prevent more tragedies like this, regardless of the politics," Mr. Obama said, listing the devastation wrought by other gun violence, from a recent attack in an Oregon shopping mall to the shootings in a movie theater in Aurora, Colo., in July. 設問:【it】が指し示すものを答えなさい。 私は友人と相談したのですが、このitは強調構文の始まりのitで特に何かを指すものではないと考えました。他方先生は数分後強調構文には言及せず、itは2段落目の"We're goin to ~ the politics,"の部分を指すと説明しました。友人は「itがあんなに離れた、しかも後ろのことを指すのはおかしい。」とも言いました。 ここで質問なのですが、itは強調構文のitで合っているのでしょうか。もしくは代名詞のitなのでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • 構文??

    以下の文章はあるある英英辞典に載っていた文章です。訳は『冷たくなるとおいしくないから、遠慮しないで』みたいになると思うのですが、goodの後ろにいきなり coldが来るのはなぜでしょうか?どういう構文なのでしょうか? It doesn't taste so good cold, so don't hang back.

  • 構文把握 教えてください。

    強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles. よろしくお願いします。

  • 英語の構文がわかりません。

    英語の構文がわかりません。 こんばんわ。以下の文章の構文がわかりません。具体的には、withとcombiningが本文の構文でどうゆう役割になっているのか分かりません。 本文 Eventually this became a conscious process, 「with」 difference strains of wheat being crossed to create entirely new kinds, 「combining」 the desirable characteristics of the parent strains. conscious process 意識的処理       strain 種類        cross 掛け合わせる       combine 兼ね備える 訳 結局これは、違う品種の小麦を掛け合わせ、親品種の好ましい性質を合わせ持つ、全く新しい種類を作るという、意識的な処理になった。 調べてみてもよくわかりませんでした。もしよろしければ教えてください。お願いいたします。

  • itが指すものは?お願いします。

    以下の英文は、ある海外のリゾートに泊まった人がそのホテルについて感想を書いたものです。 Oakmont is not a fancy resort, the units are small, and the view from the resort is not that great. It is comfortable and it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. This is one of those resorts that you choose because of the location, not the resort amenities. 質問は it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. という文についてです。 最初のitは何を指しているのでしょうか? 単純に形式主語としてto get into and get out of を指しているのでしょうか? それともthe hotelのようなものを指しているのでしょうか?(This book is difficult to readのような構文みたいに)

  • 比較級構文 than it is to find

    次のような比較の構文がありましたが、意味は解説で分かったのですが 後半の”than it is to find ways ”の文法的解釈が分かりません。 なぜIt is to 不定詞構文なのでしょうか?英作文の際にはどう考えれば 良いのでしょうか?than finding とやってしまいそうです。 “It is usually much better to prevent a problem from happening than it is to find ways to solve it.” よろしくお願い致します。