• ベストアンサー

周遊券と周遊きっぷ

周遊券と周遊きっぷ 切り替わって10年以上経つと思われますがみなさんは使い勝手はいかがでしょうか? あまり人気は無いようですが・・・ 周遊券時代に大サービスした反面の取り止め対策のようにも感じるのですがどうでしょうか? 関東在住の私は信州ワイドを何回か使いましたがあの切符、自由エリアが広かったのはなぜでしょうか? それとエリア末端の駅が県境付近の小駅だったのは サービス重視よりもむしろ管理局境界における経費の配分の事務的要素が強かったからでしょうか? またお使いになったご経験のある人はどんなところが良かったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3056)
回答No.3

 信州ワイド周遊券のエリアは基本的に長野県でしたから飯田線などは小駅が境界になっています。ただ、妙高高原と小淵沢、小海線の一部の駅は長野県外ですがエリアに含まれています。利便性を考えればこれらの駅が含まれるのは理解できます。  周遊券と周遊きっぷとでは買いやすさや使いやすさの点で周遊きっぷは不利です。不人気なのはこのような点が影響していると思います。また、信州ワイドに相当するゾーンが無い等、以前はあって便利な事が無くなっているのもマイナスと思います。  反面、周遊きっぷは使いようでは便利な点があります。一番ありがたいのは経路が周遊券より自由に選択できる事。例えば大阪から東京へ東京ミニ周遊券で行く場合、経路は東海道線が基本で関西線は選択できましたが他の経路は選べませんでした。周遊きっぷですと費用がかかりますが、紀勢線-関西線-中央線という経路も選ぶ事が可能です。  東海道新幹線を利用しますと割引率が違いますが、2割引も魅力です。

noname#119954
質問者

お礼

一長一短がありますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

こんばんは。 半年程前に東京に4日間滞在する事があったので、東京ゾーンの周遊きっぷを利用しました。 ゾーン券だけで4000円という微妙な値段ですが、私の最寄駅からでは往復割引が利用できる600キロに満たない事や、都区内パスのエリア外まで出向く事もありましたので。 ○購入時 ・前日に駅窓口に行くと、申込書を渡され、往復の経路や利用日などを事細かに記入させられる。 →少なくとも素人がスムーズに記入できる内容ではなく、駅員さんに相談しながら購入するつもりの人は面食らうと思いました。 ・完成した申込書を窓口に提出してから発券するまでのマルス(端末)操作に30分近くかかった。 →窓口が2つしか無い駅だったので、後ろの人をお待たせする事になって恐縮でした。こんなに時間がかかるとは思っていなかったので、今後購入する機会があれば、人が少ない夜遅くに頼みに行きたいと思いました。 ・ゾーン券でエリア内の特急列車自由席に乗った際の車内改札で車掌さんが必ず「特急券はお持ちですか」と尋ねてくる。 →ゾーン内は特急列車自由席に乗れる事になっているのだが、やはり周遊きっぷの取扱自体が少ないのか、存在自体が忘却されているように思いました。「周遊きっぷです」と念押しすれば、「ああそうでした」と分かってくれましたが。 (上野駅の特急用ホームの改札でも同じ事言われました) というわけで、そもそも現場の方に周知徹底されていない面は相当あると思いました。 一般的に周遊きっぷは値段の割に使い勝手が悪くなって「しまった」ので、取扱も少なくなっているとは思いますが、山陰ゾーンとか、飛騨・奥飛騨ゾーン、南紀ゾーンなど、使い方によっては便利なゾーン券も残っていますので、残して欲しいなあと思います。 EX予約のe特急券と併用できますしね。

noname#119954
質問者

お礼

一長一短がありますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

切り替わってから全く使わなくなりました。高いし狭いし。 行き帰りに急行が使えたのも便利だったのですが夜行急行ほぼ全滅の今となってはむなしい限りです。 ついでに、ゾーン券ってなんとも外来語として違和感あるような気もします。 エリア券とかにならんかったんかいな。

noname#119954
質問者

お礼

エリア券のほうがあってますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周遊きっぷアプローチ券の乗車変更

    周遊きっぷ「ゆき」券に「乗車変更の取り扱いには制限があります」と書かれてます。 今度周遊きっぷ九州ゾーン券を使うのですが、山陽新幹線で来て入口駅を小倉から博多に変更したいと思ってます。 このように窓口で切符を訂正すれば乗変にあたるかと思います。 普通乗車券のように1回に限り過不足分を精算したうえで乗変できる、とのように周遊きっぷ「ゆき」券も同様に考えて良いですか? その場合は周遊きっぷ「ゆき」券面にある前記の記述はどういう意味でしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 周遊きっぷの有効期間と急行券

    この夏に周遊きっぷを使って北海道に行こうと思ってます。 行きは8/11に飛行機で新千歳空港へ、 帰りは8/15に札幌から「はまなす」に乗る予定にしてます。 使う切符は「札幌・道南ゾーン」で、周遊きっぷの有効期間は5日間(8/11~15)です。 1.このきっぷで8/15の「はまなす」に乗った場合、ゾーンの出入口である中小国から先の 帰り切符を8/15から有効として用意しておけば問題ないですか? それとも日付が変わった最初の停車駅、伊達紋別(0:17)までしか有効ではなく、そこから 先は別途乗車券、急行券が必要でしょうか? 2.中小国に「はまなす」は停車しませんが、この場合、ゾーン区間からはみ出す 部分の急行券はどこから買えば良いのでしょうか?(木古内?蟹田?それとも 中小国~青森という急行券が買える?) 3.「はまなす」から引き続き東北新幹線に乗るので、買い足した急行券は乗継割引に なりますよね? 以上、よろしくお願いします。

  • 周遊きっぷについて

    来月広島から北海道に旅行に行きます。 行き:広島→新大阪(新幹線)    新大阪→大阪    大阪→札幌(トワイライトエクスプレス) 帰り:札幌→函館(特急)    函館→宇都宮(北斗星)    宇都宮→東京(新幹線)    東京→京都(新幹線)    京都→広島(新幹線) 下車して観光等を予定しているのが、札幌・函館・宇都宮・京都です。 行き帰りの運賃割引を考慮して周遊きっぷ(道南ゾーン)の利用を考えています。 (1)ゆき券は広島→札幌、かえり券は函館→広島で購入すれ良いのでしょうか? (2)そもそも本当に周遊きっぷを利用した方が得なのでしょうか?色々調べて自分なりに計算してはみたのですが、慣れていないもので自信がありません。 (3)ゾーン券ではまなすのカーペットカーは利用できますか? (4)周遊きっぷとは無関係ですが、現在5489サービスでトワイライトエクスプレスのシングルツインの特急券+寝台券のみ購入しています。山陽新幹線との乗継割引はありますか?(ロイヤルの場合も同様でしょうか?)その場合はどのように購入すれば良いでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、ご教示願います。

  • 周遊きっぷを使ったら安くなるか教えてください

    三原駅(広島県)から久留米駅へ訪れ、そこで数日過ごし、また戻る予定です。普通に切符を買うと博多駅まで新幹線、後は在来線を使い乗車券6370円、特急券3980円、合計10350円かかるそうです。 福岡ゾーンなる周遊きっぷが存在するそうですが、仕組みが良くわかりません。上記の経路の場合、金額はいくらになるのでしょうか。また5月2日から利用すると、何日まで使えるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 東京~出雲市の乗車券について(周遊きっぷ使用)

    今度,サンライズ出雲に乗車して出雲や鳥取を旅しようと思っています。 自分は名古屋に住んでいるため,東京に出てから,サンライズに乗車するため,以下のキップを買いました。 東京山手線内~東田子の浦(回数券) 東田子の浦~浜松(回数券) 浜松~岡崎(回数券) 岡崎~名古屋(回数券)【以上,金券ショップで購入】 名古屋~根雨(周遊きっぷ・行き券) 根雨~出雲市(周遊きっぷ・ゾーン券) ルール上は行けると聞いたので,きっぷを買ったんですが,本当に使えるかどうか不安で質問しました。 払い戻すことが難しいので,損になってもいいので,使えるならこのきっぷを使おうと思います。 使えるかどうか教えてください。お願いします!

  • 周遊きっぷについて

    こんばんは。 この度大阪から周遊きっぷを利用し東京へ(東京ゾーン)いこうと思っておりますが、数点疑問があります。 1.東京に到着した後、成田空港へ行こうと思いますが、成田空港駅は東京ゾーン外にあります。一番近いゾーン内の駅はJR成田駅ですが、この場合は成田駅から成田空港駅の間の普通運賃を支払えばよいのでしょうか? 2.行き帰りはムーンライトながらを利用するつもりでいますが、もしかすると帰りは航空機の利用に変更しなければならないかもしれません。 キップには「払戻しは発売箇所で取り扱います・乗車変更の取り扱いには制限があります。」とかかれていますが帰り券のみ使用せず払戻しすることは可能でしょうか?また、購入箇所は大阪のJTBですがそこでしか払戻しは出来ないのでしょうか?(周遊きっぷは現金で購入しております。) 以上2点、よろしくお願いいたします。

  • 周遊きっぷについて

    JR時刻表を見ていたら、周遊きっぷなるものを見つけたんですが、 その有効期間について良く理解しがたい点があるので皆さんにお聞きしたい事があります。   九州ゾーンを購入しようと思っているのですが、僕は大分に住んでいるので、出発は大分駅、入口は小倉駅、出口は小倉駅で、 大分駅にと言う風に切符を買うのは分かりました。 有効期間中は乗り放題なのですよね?  と言う事は、ゾーン券の有効期間が5日間なら、その5日間は特急・急行・普通列車の自由席に乗り放題なのですか?  それと、途中下車は可能ですか?

  • 新幹線+周遊きっぷ+レンタカーはどこで買うの?

    国内旅行慣れしている皆様、お知恵を拝借させてくださいませ。 お盆期間に若狭から湖北エリアを旅行しようと思っています。 東京~米原~小浜 ・・・小浜で2泊、高月で2泊 ・・・米原~東京という日程です。 お盆期間でお得なパックツアーなどないので割高になってしまいますが、 極力抑えて廻りたいと思っています。 ・エクスプレスカード会員だからお盆期間の往復新幹線はネットが最安値? ・ざくっと計算した所、近江路周遊きっぷ以上の電車賃を使うので周遊きっぷがお得? ・1日はレンタカーも借りたい という条件ですと、どこでどう切符を買うのが最安値になるでしょうか? 全部JR東海のネットで買えるのでしょうか? それとも東京駅のJR東海窓口に行かないとならないでしょうか? 他にもお盆期間でも使えるお得情報等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 北東北・函館フリーきっぷの往路券放棄について

    この度、JRの北東北・函館フリーきっぷ使って出掛ける予定をしております。平日に使えて、秋田内陸縦貫鐵道、IGR岩手銀河鉄道がフリーエリアに含まれてるからです。発着は東京都区内を使いたいと思います。 ところで、このきっぷ東北本線(新幹線を含む)または上越線・羽越線(あけぼの利用に限る)と経路が定められており、今回は来年廃止予定の寝台特急日本海に乗りたく、フリーきっぷの往路券を放棄しようと思ってます。 切符としては大阪方面→象潟と北東北・函館フリーきっぷのフリー兼復路券の組み合わせですが、フリーきっぷと組合せる大阪方面からの普通券は、この場合、大阪方面からフリーエリアの最初の駅である象潟までの普通券を用意すれば良いのでしょうか?日本海が停車するフリーエリア内の最初の停車駅までの普通券を用意すればいいのでしょうか?それともフリーエリア内で日本海から降りる駅までの普通券を用意すればいいのでしょうか? そもそも往路券放棄はできますか?

  • JRのフリーきっぷについて

    現在東京に住んでおり、長野方面に行く用事があるためJR東日本の信州ワンデーパスの利用を検討しております。 この切符では、新幹線だと佐久平という駅から飯山という駅までがフリー区間なのですが、大宮で入場する際に 特急券+大宮から佐久平までの切符+佐久平からのフリーきっぷ の3枚を同時に入れて通ることはできますでしょうか。