• ベストアンサー

友人の仕事なんですが、以下の内容の事で困っているそうなのでアドバイスを

友人の仕事なんですが、以下の内容の事で困っているそうなのでアドバイスをお願いします。 車の部品を作っているそうなんですが、内容はイソシアネートとポリオールというものを金型に流し込み発泡させ、(形は様々です。)その後加工するそうですが、出来上がった製品には硬い場所と柔らかい場所が出来てしまうそうです。またその場所は毎回同じ場所です。硬い分には問題ないそうですが、指で擦るとボロボロ崩れてしまうのが問題だそうです。 何故、硬い場所と柔らかい場所が出来てしまうのか知りたいとの事でした。 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

これだけの情報では、本当の原因は分かりませんが、イソシアネートとポリオールとを混ぜているのですから、ウレタンの発砲体を作られているのですよね。 硬いところと軟らかいところができてしまう理由として、当然、イソシアネートとポリオールの混合不足によるばらつきが考えられますが、それでは、毎回同じ場所がばらつく理由を説明できません。 混合不足ならば、硬さがばらつく場所も毎回異なるか、全体的に硬いところと軟らかいところが出来るはずです。 ですから、硬さの違いは、原料の混合不足ではなく、金型の形状と金型に流し込む原料の量に起因するのではないでしょうか? 元の原料の体積に対して、発砲後の体積が何倍に膨らんだかを発泡倍率と言いますが、同じ原料を使っても発泡倍率が大きいほど(大きく膨らんでいるほど)、その発泡体は軟らかくなります。 金型の形状から、自由に膨らんで発泡倍率が大きな部分と金型の体積に対して、原料が多く入れられて、隙間が少ないことから発泡できずに、発泡倍率の小さい部分とが出来てしまっているのではないでしょうか? ですから、発泡倍率の小さい部分が常に硬くなってしまいます。 指で擦るとボロボロ崩れてしまうのは、ウレタンの組成も関係すると思います。 ポリオールの分子量を高めて、イソシアネートの比率を下げれば、崩れにくくなるのではないでしょうか? たぶん、組成を変えるのが良いと思いますが、発泡倍率によっても崩れやすさは幾分変わると思います。 硬いところが、崩れやすくなっていますか? 軟らかいところが崩れやすくなっていますか? 軟らかいところが、崩れやすいのならば、金型への原料注入量を少し増やすか、ポリオール以外にイソシアネートと反応して炭酸ガスを発生させる発泡成分(例えば有機酸)が配合されているはずですから、その量を減らしても発泡倍率は低下します。 2種類の液体原料を混合して、金型に注入しているのならば、ポリオールの方に発泡成分が入っているはずです。 イソシアネートとアルコールとの反応からウレタンが生成しますが、この反応からは炭酸ガスが発生しないので、発泡することはありません。 イソシアネートと反応して、二酸化炭素を発生させるさせるものが別途必要なのです。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) イソシアナートとポリオールを反応させてポリウレタン発泡樹脂の合成段階で、 2)初段階は、まだ粘性がでていなく(モノマー同士の混合体)、混合体が均一性を失って、部分的に 不均一になり、イソシアネートの濃い部分(硬い場所)と薄い部分(柔らかい場所)になったとかんがえられる。 3)多分発泡する前の段階で、不均一になったとかんがえられ、金型(小さければ)をよくふったりして中の混合体を均一に保つテストをして、製品の検査を試してみると。 4)化学反応と発砲が加わり、混合体がよく開発されていない(製造方法をふくめた)かも。 4)イソシアナートもポリオールも色々な種類があり、混合体じたいを分離をおそくするか、分離させないようによくする可能性もありますが、これは開発で、時間がかかります。

関連するQ&A

  • 部品加工と金型加工の違い

    あまりに大雑把な質問になってしまいますが、ご容赦下さい。 いろいろあるとは思いますが、 ・機械(パラメーター含む)の設定 ・図面 ・手順、段取り 等々 両方経験された方や 話を聞かれた方、ご教授下さい。 回答者の皆様、ありがとうございます。 質問に至った経緯を追記しますと、 まず当社は部品加工屋です。金型加工に関しての知識はほとんどありません。 しかし、金型は0.001/1000単位の仕事が必要と思っていました。 1)最近、外注から上がってきた製品に問題が発生。 直方体で6面加工するもので、製品の上面に平行度が0.02/1000以下の溝加工を5本いれてあり、周囲の直角と平行も同精度を要求。 溝加工と周囲の直角度は精度を満たしていた。 しかし周囲と上面溝の平行は0.12/1000となっていた。(これが問題) この製品は5面加工機で加工された、今まで問題は無かったとの事。 で、よく聞けば元は金型加工に使っていた形状加工機ということでした。 この時、「金型加工機って?」との疑問が発生。 2)最近中途採用した職人、中堅規模の金型メーカーで20年近く金型加工に従事し職長も経験。 「金型加工ではミクロンの仕事をしていたが、部品加工は初めてで分からない」 との事なので、はじめの数ヶ月、段取りの補助をさせて、指導。 しかし、いつまでたっても段取りや加工や精度確認の手順が把握できない。 話を聞くと 「金型はある程度、同じ作業の繰り返し。 図面を見るとやることがわかるが、部品は毎回違うものなので分からない」 で、「金型加工ってそんな簡単なん?」と 正直言って、金型加工ってすごい技術やウデがいると思っていたので・・・

  • ウレタンの発泡成形の歩留まり向上策

    こんにちは、はじめて質問させていただきます。 最近、ウレタンの発泡成形に関する製品の設計を担当しはじめたのですが 私の会社で行っているウレタンの発泡成形は材料の二液を金型に入れる直前に 行い金型内で化学反応をさせて成形を行っております。ただ、初めてこの生産方法を見たときから疑問なのですが金型のパーティングに材料が飛びだし製品の後加工 がかなり大変そうです。 ウレタンの発泡成形はエンプラの射出成形から比べると低圧で成形できる特徴があるようで金型もそれほど頑丈なつくりになっておりません。 ただ上記のような生産上の難しさがあるのかなと正直感じております。 皆様の会社ではバリがまったくでないウレタンの発泡成形を行ってるという情報があれば教えていただきたく。また、バリを少なくする対策などもあれば教えていただきたく思います。また、参考図書など探しているのですが何か良いものがあれば 製品設計法、金型、成形技術などで・・・よろしくお願いします。

  • 金型を扱う際の、危険について教えて下さい。

    金型製作について質問なのですが、 金型製作には、 ?プレス金型と、 ?プラスチック等の射出成型用等の、押出し金型 ?鍛造金型 ?鋳造金型 があると思うのですが、(あと、何かあれば教えて下さい) 指を失う等のケガをするのは、やはりプレス金型の方でしょうか? 10年ほど前にプレス加工をしている工場にアルバイトに行った事が あるのですが、そこの30半ばの社員さんの指が小指と薬指が無かったり、 上司の50台くらいの社員さんは、指が4本無い人がおられました。 板金加工で、プレス機を使う工場であれば、生産性を上げる為に、安全センサーを外して指などをつめて失ってしまう事があると思うのですが、 ●金型自体を作っている、金型製作側で仕事をしていて、そういう事は 起こりえるのでしょうか? 金型の製作サイドでも、やはりプレス金型の方が危険なのでしょうか? 製作した後、テストなどで、試し打ちでプレスすることもあるでしょうし、、 ●また、射出成型でプラスチック製品を作っている現場では、 もし、金型に指をはさまれたとしても、窓で誤って指を詰める位の、 圧力で、爪に血豆ができる位なのでしょうか? プレス金型では、プレスした時は、何トンもの圧力がかかると思うのですが、 プラスチック成型の金型では、それほどの圧力がかからないと思うのですが? ●また、金型製作では、NC、MCフライス、放電加工、金型仕上げ、等の 加工機を色々使ったりすると思うのですが、 そこに潜んでる危険(指を切ったり、失う、その他のケガ)や、 何か、ここには気を付けないとケガをするぞ!といったことがあれば、 教えて下さい。 かなり、素人の質問なのですが、 回答をよろしくお願いします。 金型製作について、素人にでも詳しく説明されたサイトや、 書籍がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 発泡スチロールの切削加工

    鋳造用の発泡型の形状加工を引き受けてしまいました。鋼材の加工は慣れているのですが、柔らかい物は加工した事がありません。どの程度の加工条件で加工したら、きれいに仕上るでしょうか? 加工機は門型の金型加工機(MC)です。

  • 図面

    図面の描き方に困っています(私は現場作業員です) 図面の基準と加工基準でお聞きします。 皆様も金型の全体の基準はあるかと存じます。 金型の部品加工となると各社さまざまと違うものとかと思うのです。 製品部分の入れ子キャビなのですが製品基準からの寸法が入っています。いみがあるのですか?(角から追っても同じだろ?)汎用加工が辛い! 皆様のワークの基準はどこから追うのが普通ですか? アホな図面の描き方例を挙げさせてもらいます。一つの部品の図面はあります(仮にプレートの図面)。それ1枚では加工が出来ないのが現状です。その図面1枚では加工できません。その図面には載っていないものがある! その金型の組み図の側面図にX座標とy座標が別々な図面で乗っている事もあります。1つのプレート加工するのに図面を3枚も4枚も見ることがあります。 ありえるでしょうか? よい方法などお聞きしたいものです。m(__)m ご返答おねがいします。m(__)m 皆様ご返答ありがとうございました。 やはり疑問点があります。 金型の角を基準にすることは出来なのでしょうか? 以前は鍛造やキャストなどの型をやっていたことがありました。 そこでは全てが角が基準となっていましたそこからx座標y座標0として全ての加工が始まりました。 プラ型はまだ初心者なもので、製品部分に何か問題はあるのでしょうか?

  • 以下の内容を英訳していただければと思います。

    以下の内容を英訳していただければと思います。 英訳に際して、不足している部分もあるかと思いますがお願いします。 ” 製品Aに関して、同じ原因の故障が発生しています。(400台中NG品3台) 原因は部品Bという事ですが、 何が故障原因なのかを調査解析お願いします。 潜在的な要因であれば私たちのお客様の所でも頻繁に発生する可能性があります。 それでは私たちの信用が無くなってしまいます。 以下の内容を私たちに教えてください。(または、以下の事を私たちに提供する事を要求します。) 1. 故障原因と調査報告 2. 故障対策の内容と裏づけ 3. 次ロットへの対策反映の約束 ” 以上、宜しくお願いします。

  • 長期保有金型について。

    初めて書き込みさせて頂きます。 私は金型の資産管理を担当して間も無いんですが、弊社は金型を加工メーカに貸与して部品製作を依頼しております。 製品サイクルが35年のため、金型を実際に使用する期間も同等なのですが、製品保守用部品の供給が必要なため、「金型保管を量産終了後7年間行う事」が社内の一般的な考えとなっております(保守部品供給は数件/年です)。 ただ、「金型を長期保管すれば修正が必要になり、実質的には使いものにはならないのでは?」という意見も耳にしました。 保管・廃却のどちらを選択したほうが有益かどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 板金加工 > 曲げ近くのバーリグ逃げについて

    板金部品の曲げ近くの穴加工は、曲げによる穴の変形を防ぐ為に、 曲げ部に逃げを入れると理解しましたが、 バーリングの場合は、曲げ時に金型が干渉するとのことで、逃げをつけると 少し聞きました。 しかしイマイチ理解しきれず、金型にバーリング部を避ける逃げ(U字のような形?)があれば 部品に逃がしが無くても曲げれるように思えます。 もしよろしければ、具体的に内容を教えていただけないでしょうか。 また、逃がしをつける場合、必要な逃がしの大きさはどれくらいあれば 良いのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • NAK55 NAK80について

    よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良いとの事からNAK55かNAK80での加工となったのですが、NAK55・NAK80はプラスチック金型用みたいですが、金型以外の用途に使っても問題ないのでしょうか? また1部プレスするのですが、曲げても大丈夫なのでしょうか?

  • 金型製作工(NCフライス MCセンター)について

    金型製作工になろうと思います 仕事の内容 NCフライス。MCセンター。汎用フライス等とあります。 うちの近くには結構数があるみたいです。 そこで質問です。 どこを選べばよいかという事です。 私は技術習得を第一に考えたいです。 1 大手メーカーの外観小物部が主な金型製作です  (うオークマンや携帯のボタンなど) 事業内容 金型製造業(プラスチック金型、ゴム金型) 部品加工 2 金型製作から成形まで一貫したシステムの基に 高品質の製品を生産しています 事業内容 プラスチック製品用金型製作 上の1.2はある会社の特徴と事業内容です まず1には小物部が主とあります。 素人には大中小やったほうが技能習得にはいいと思ったのですがいかがでしょうか? 小物部が主のほうがいいとか大してかわらないのかわかりません。 1、2の違いとしてゴム金型のあるなしがあります。 これも技術習得を第一に考えるとあった方がいいのでしょうか? 2には金型製作から成形までの成形があります。 これは1番も書いてないだけでこの職種には必ずあるものなのでしょうか?必ずあるとは限らない場合はある所を選んだ方がいいのでしょうか? ここにはかきませんでしたが片方には仕事内容に3DCAD/CAMがあります。 これも書いてないだけで普通はこの職種にはどこでもあるものなのでしょうか? もしどこにでもあったとしても加工としか書いてない所はやらせてもらえないかもしれないので聞いたほうがいいのでしょうか? 要は技術習得にはどういう所をメインに考えて選べばいいのかという事です よろしくお願い致します