• ベストアンサー

軍艦虫の正式名称を教えてください。

軍艦虫の正式名称を教えてください。 僕の地元(香川)では刺されるとチクチク痛い、黄緑色の毛虫のことを軍艦虫と呼んでいます。 子供時から、軍艦虫と呼んでいるので何故そういう呼び方なのか等が全く分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.2

 アオイラガの幼虫は黄緑色ですけれど。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/aoiraga.html

kagawa85
質問者

お礼

この色です。教えてくださり、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

困ってます 軍艦虫の正式名称を教えてください。 僕の地元(香川)では刺されるとチクチク痛い、黄緑色の毛虫のことを軍艦虫と呼んでいます。 子供時から、軍艦虫と呼んでいるので何故そういう呼び方なのか等が全く分かりません。            ↓ 私も、単身赴任で香川県(高松・丸亀)に2年間暮らした事があります。 その当時、盆栽や庭木の業者さん(五色台・香西・鬼無方面では盛んでした)ともお付き合いがありましたが、軍艦虫というのは話題に出てこず知りません。 ただ、文面からの印象では・・・ 「アオイラガの幼虫」ではないでしょうか。 カミキリムシを鉄砲虫と言うように、威力(食害や毒)のある事や、形状が、いかつく・特徴のある姿により命名されたのでは・・・ 確か、九州の友人は「ピリピリ」と言っていたように思います。 http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/166.htm

kagawa85
質問者

お礼

形状はかなり似ていますが、色が違います。黄緑色ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイカの種みたいな黒い虫の正式名称を教えてください!

    毎年なんですが、この季節になると私の会社ではスイカの種のような形をした虫が大量発生します。色は黒い色です。大きさもスイカの種を少し大きくした感じです。いったいなんの虫なのでしょうか? ちなみに、飛びません。自分の家では見たことないです。 カメムシではなさそうな気がするのですが…。 虫の正式名称がわからないため私の職場ではスイカの種に似てることから「タネが大量発生したぞ!」と毎年大騒ぎしております!誰か知っている人教えてください!

  • 黄緑色の毛虫を退治したい

    今年植えたばかりの榊が黄緑色の毛虫に葉を食べられて丸坊主状態になってしまいました。虫の退治方法を教えてください。この虫はどこから来るのでしょうか?予防方法も教えてください。お願いします。

  • 布団にいる虫について

    寒くなってきたので、冬用の布団を押し入れから出して見ると、布団と布団の間にたくさん小さな虫が… 大きさは03mm~05mm 毛虫?のような形をしていて 色は茶色で、なんとなくしま模様 羽は無く、歩く速さもゆっくりです 気持ち悪くて布団を捨てましたが、虫はあまり減っていません この虫はいったいなんて言う虫何ですか? できれば駆除の方法も教えて欲しいです。

  • この虫の名前を教えてください。

    羽は透けるように薄く、黄緑っぽい色でした。 大きさは4~5cmくらいです。 ネットでいろいろ調べたのですが見つからなかったので 虫に詳しい方、教えてください<(_ _)>

  • 2~3mmの黄緑の虫 かゆい なんという虫?

    たま~に(1年に2~3回)しか遭遇しないのですが、鮮やかな黄緑色でとても小さく(アリぐらい)、バッタの赤ちゃんのような形の虫がいます。 チクッ!としたときにその場所を見ると、その虫が止まっているのです。 アリのように噛んでいるのか、蚊のように刺しているのかはわかりませんが、その後腫れたりすることは特にありません。痛みやかゆみはその小ささに比べると結構なダメージです。 なんという虫で、なぜかゆいのか知りたいです。

  • 虫の名称とその駆除、対策方法について

    最近とある虫を部屋でよく見かけるようになりました。 はじめはゲジかなと思い色々調べてみたのですがどうも違うよう・・?なので質問させていただいた次第です。 家はアパートの3階です。 床はフローリングです。 外出時、帰宅時、窓の開閉時は虫の侵入については特に気づきません。 虫の特徴ですが(画像を貼る予定です)、 直径は1cm程度(触覚等は除く)で 横幅は約1~2mm程度。 上から見ると黒色なのですが、腹?というんですかね・・・ 地面に接触してる部分は白~透明のような色をしています。 足は複数あります。 頭には2本の触覚?とおもわれるものがあり、尻の部分にも 左下、中央、右下に延びるように3本ひげのようなものがあります。 退治するときにティッシュペーパー複数枚を重ねて、つまむようにして 退治しています。何度か掴み損ねたことがあるのですが、 その際ティッシュペーパーと虫が接触したであろう部分が黒くなっており、虫の色が剥げた感じになりました。 剥げた後の色は腹と同じく白~透明のような色です。 動きはスムーズ?というか流れるように移動します。 多い時で日に3匹程度見かけます。 虫が苦手なのでなるたけ見ないようにしたいと考えています。 どなたかこの虫の名称、さらにはその虫の発生を抑える方法などをご存知であれば、教えてください。

  • 虫の名前を教えてください!

    今日鎌倉にある浄化センターに行って 電気をつけようとしたところデカイ虫がいました! 毛虫に多数の足が生えたような感じで 大きさは10センチくらい色は薄茶色 最初はゆっくり歩いてたんですが あまりにも気持ち悪かったので騒いでいたら いきなりワーッて走り始めましたw 今まで生きてきて見たことないようなへんな虫でした! 虫が落ち着きがないのと怖すぎるのとで写メ撮れませんでした! いったいなんだったんでしょうか? 知ってる方いたら教えてください!

  • 恐ろしい虫を見ました。

    先ほど百合の茎についた毛虫を殺虫剤で駆除している際にふと、 鉢植えの植物の下で(元々掘ってあったのだと思いますが)穴を勢いよく掘って入っていった虫がいました。(早くてよく見えませんでした) そこでその穴にも殺虫剤を噴射したら先ほどの虫が勢いよくブーンと飛んで行きました。ものすごく驚きました。一体何の虫なのでしょうか? その虫の特徴 1.飛ぶ速さと様は蜂の様 2.大きさはスズメバチがハエくらいに小さくなった感じ 3.色は黒っぽかったかな? 4.穴が掘れなおかつ飛ぶことができる虫 詳しい方よろしくお願いします

  • 庭のイロハモミジとレッドロビンにイラガ虫(黄緑色のちいさいケムシ)が大

    庭のイロハモミジとレッドロビンにイラガ虫(黄緑色のちいさいケムシ)が大発生し、 昨日殺虫剤(ディプレックス)を散布しました。50匹くらい落ちてきました。。。 まだ葉蔭に虫がひそんでいるような気がしますが、 殺虫剤はもう一回くらいしたほうがよいでしょうか? その場合、どのくらい日数をあけたらよいですか? また、虫食いされてスカスカになった葉っぱが目立つのですが、 枝を切ったり、葉っぱをちぎったりしてもよいのでしょうか? それとも、そのまま放っておくほうがよいのでしょうか? 詳しい方、ぜひぜひ教えてください!!

  • テラテラって呼ばれてる虫について。

    今私のすんでいる地域で通称「テラテラ」と呼ばれている虫がいます。ひじきみたいな形で、銀色にひかっていて手足はないのに動きがやたら速い虫です。正式名称を知りたいのですが…誰か教えてください!

このQ&Aのポイント
  • WRXSTI所有者が国産H社の新しいスポーツモデルに興味あり
  • 詳細を見たら試乗だけの方お断りとの記載あり
  • 知り合いの意見によると無茶な運転やMT不馴れ者がいる可能性
回答を見る