• ベストアンサー

♪ おいしい・・・私 お顔は・・・緑色なの ?・・・

sumicchoの回答

  • sumiccho
  • ベストアンサー率42% (57/135)
回答No.6

ピーマン、好きです。美味しいよ! ピーマン好きな我が家の究極料理は、ピーマン炒め。 ピーマンを半分に割ってへた取って、油を敷いて塩コショウを振ったフライパンで焦げ目がつくまで焼くだけ。 外皮から焼くのと、フライパンに塩コショウを振ってしまうのがポイントです。 我が家では、四季を問わずよく食卓にのぼります。

noname#126151
質問者

お礼

おはようございます!!いつもありがとうございます その後のさんまアンケートは役にたってますか お待ちしてました 埼玉県代表ですから( 爆)ピーマンを半分ですか 豪快ですねえ もう半分にはされないんですね あの・・・・フライパンを先にあたためて塩コショウをしてそれから外側からですか いつもあとから塩コショウしてましたね また知恵熱が・・ありがとうございました!! 朝一こんなくだらないタイトルですみませんでした お詫びいたします ペコ!!

関連するQ&A

  • 緑色の農薬

     インドに住んでいます。  オクラやホウレンソウはこの地でよくつかわれる野菜ですが、生のものを水に漬けておくと水が緑色に変わってきます。(数回水を変えるとなくなります)レタスにも同様のことがあると友人から聞きました。  この地では日本では使われていない農薬が使用されていると聞きますが、いまだ正確なところは調べるすべもなく、いったいこの緑色が何なのか疑問です。それがわかるまで皮をむかない野菜は使わないようにしています。肉・魚の種類が少ないので、食事の中心は野菜となりますが、それさえも種類が限定されてしまい困っています。  どなたかご存知の方がいらしゃったら教えていただけますでしょうか。

  • 緑色の野菜も食べないと健康によくないでしょうか?

    毎日一日3食だいたい決まった時間に食べ、 玄米、納豆、卵、鶏肉、人参、きのこ類、サツマイモ、こんにゃく、鯖、ねぎ、味噌、ヨーグルト、バナナ、トマト を積極的に食べています。(3食とも自炊です) ただ最近、キャベツ、ピーマン、ほうれん草、ブロッコリーなど 緑色の野菜を食べてません。(ここ1年くらい) そして好きではありません。 人参などの野菜を食べているから大丈夫でしょうか? 「緑黄色野菜」の黄の部分は食べているつもりです。 今のところ体調不良などの害はありませんが 緑色の野菜抜きでも健康を維持できるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • なんでオクラは緑色のネットに入れられているのでしょう?

    鮮度が見極めにくくて困ります。こんなゴマカシがどうして許されているのか不思議でなりません。緑の網だけでも鬱陶しいのに、黒い発泡スチロールの皿がかぶせてあるのまである。この前は皿側の一本だけが腐っていて、頭に血が上りました。 ホウレンソウやレタスやピーマンやサヤインゲンやゴーヤや、要するに青野菜が同色のビニールに包まれていたら、誰もが呆れ返って手を出さないだろうと思われます。 その昔、スーパーの肉売場で赤い照明を用いて鮮度が良いように見せかける詐術が槍玉に上げられたことがありました。あれが駄目ならオクラを緑の網で包装するのも駄目だと思うですが。なぜ、こんな欺瞞がまかり通っているのか、教えてください。

  • テフロン加工のフライパンを拭いたら、紙が緑色に

    テフロン加工のフライパンでチャーハン(豚肉、ピーマン、ニンジン、玉ネギ、卵)を作り、フライパンいっぱいの湯を沸騰させ、捨ててから、キッチンペーパーで拭いたところ、ペーパーが緑色になりました。フライパンの内側に緑色の色素(粉?)が塗られているように見えます。これは何でしょうか? こんなフライパンで料理していたのかと思うとゾッとします。 緑色の色素は何なのでしょう? このフライパンは捨てた方がよいのでしょうか?

  • 顔の色と体の色が違う

    タイトル通り、顔の色と体の色が全く違います。 顔は白いのに、体は黄色っぽく、顔を手で隠す癖があるのでとても恥ずかしいです。ちなみに胸元も白いです。日焼けとも思いましたが、一切露出しないお腹や背中までもが黄色いので不思議で仕方がありません。 昔から野菜が嫌いでお肉ばかり食べてきたのですが、それが肌を黄色くする原因なのでしょうか?

  • 野菜を使った料理について

    私は好き嫌いが多く、その殆どが野菜です。 でも、子供が産まれたのでこれからの事を考えると野菜も多く食卓に出したいと思います。 そこで嫌いな野菜はどうやって調理したらいいのか困っています(-_-メ) キャベツ・ほうれん草・ピーマンなどの緑の野菜はある程度食べられます。 特に嫌いなものが、 なす・白菜・たけのこ・小松菜・ブロッコリー・にんじん などです。 にんじんは煮込んだりする料理では大丈夫です。 他には、野菜とは違うかもしれませんが 葉っぱ系の物が殆ど駄目なんです。しそ・おおば・かいわれなどです。 好き嫌いを返上したいので、できるだけそのものの味があまり気にならないような 簡単に調理できるレシピがあったら教えて下さいm(__)m

  • ピーマンの色…

    *菜園にパプリカ・ピーマン・トウガラシ・万願寺唐辛子…、などを一つの畝に植えて育てた時、出来る野菜の色が変色(変形)する、習性がある様に思うのですが…?  例えば、赤いパプリカの横に普通のピーマンを育てたら 赤いパプリカが普通の緑色になったとか…  以前テレビで大根の畝に、カブラを植えたら カブラが細長くなるって実験も見たと思います。  この手の野菜の習性をご存知の方、真相を教えて欲しいです。

  • きれいな色のかりんとうの作り方

    自宅で野菜かりんとうを作りたいのですが、お店で売っているような きれいな色のかりんとうができません。 にんじんのオレンジ、紫イモの紫、ピーマンの緑・・・どうしても揚げる前の色より薄くなったり、こんがり茶色っぽくなってしまったりと、イメージどおりの色が出せません… やはり色粉などで色をつけて作っているのでしょうか?? お分かりの方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 食わず嫌いをなんとかしたい…(お肉)

    3歳8ヵ月の息子のことなのですが、好き嫌いで困っています。 離乳食の時にはいろいろな食材を食べさせていたのですが、大きくなるにつれ食べない物が増えました。 野菜は全体的に何でも食べます。食べれないのはカリフラワーくらいです。(ブロッコリーは好きです) 他、お豆腐やこんにゃくやわかめなど海草、シイタケをはじめきのこ類も好きです。 ただ、お肉とタレ系とお菓子がダメです。最初のひとくちをとにかくこばむんです^^; マヨやタレ、ドレッシングがダメで、生野菜は何もつけないでそのまま食べています。 肉類はハムやウインナー以外ほとんど食べなかったのですが、いろいろな物を作ってみて焼き鳥にしてみたら豚バラだけ食べさせることに成功しました。(塩限定ですが) その後、豚バラだけは他の料理にしても食べます。ただ、味付けは超薄めです。炒めるときにタレを多くかけると食べません。 鳥はマックのハッピーセットのおかげでナゲットだけ食べれるようになりました。 他は最近やっと唐揚げだけ少し食べますが、味付けににんにくが入っているとダメです。 毎日お弁当の幼稚園へ通っているので、どうにかハンバーグやミートボールなどひき肉を食べれるようにして冷食で手抜きしたいのですが^^; ちなみにピーマンの肉詰めでは周りのピーマンだけ食べます、ロールキャベツでもキャベツだけ食べます。 ハンバーガーも「ハンバーグが入ってる」と言って食べません。 ハンバーグも大きくなってまともに食べたことないのに口にしてみることを嫌がります。 おやつもラムネやチョコ、あめ、スポンジケーキなど絶対に口にしません。食べるお菓子の方が少ないです。 わざと食べないものを入れて幼稚園の連絡ノートに書いてもみましたが、先生たちに頑張ってみようと言われても頑固に残してきました。 牛肉やひき肉で肉嫌いな子でも食べそうなメニューって何がいいと思いますか? また、食わず嫌いな子供に最初の一口を食べさせるコツを教えてください!

  • 食べ物の好き嫌いについて

    かなり食べ物・飲み物の好き嫌いが多いです。 割合としても肉>魚>野菜という感じです。野菜は滅多に取りません。 今19歳なのですが 小さい頃は詳しくは知りませんが、にんじんは好きで食べていたみたいですが 今は食べれません。 19年間便秘というのもありますし、将来的に好き嫌いが減ったほうがいいというのは分かっているのですが やっぱり無理して食べる事が必要でしょうか? (色々ネットで調べていたら好き嫌い=わがままとか、将来困るとかの書き込みが多かったので、どうにかしないといけないんだろうなとは思っているのですが…。 後、人間の25%は味に敏感だそうで、それが原因で好き嫌いが多くなるというのもあるそうですが、自分はどうだかは分かりません。親に敏感だねとは言われますが、調べ方が舌に食用色素を塗るだったものでちょっと…) お肉は基本的に好きです(馬肉とかは分かりませんが)。 ただ、便秘でいろいろあってから脂っこい肉が苦手になり、オージービーフや、国産でも、もものステーキが好きです。(牛スネとかもステーキにして食べます。そういうのはシチューとかで煮込んで柔らかくして食べるものだとは思うのですが、個人的には固くてサシの少ないお肉が好きです) 魚も好き嫌いはあるのですが基本的には食べれます。 さばは苦手です。さんまは嫌いではありませんが血合いが食べれないので。 鯵や最近はえぼだいの一夜干しは好きです。 西京焼きは苦手です(お酒(麹)系は全般駄目です) 魚もお肉と同じ理由で旬の時期の油ののったのは苦手です。どちらかというとパサパサしてるほうが美味しいです。 一番好き嫌いがあるのは野菜です。いちごとかスイカは平気ですが…。 野菜は9割方食べれませんし、食べれるのも、調理方法や切り方によっては食べれるみたいな感じで。 食べれるのは キャベツ(お好み焼きに千切りで入れる、または餃子にみじん切りで入れるのみ。外側の緑に近いところは青臭くて食べれないので、春キャベツの時期はあまり食べません) しかも、お好み焼きも広島風みたいに蒸しに近い感じのは食べれないです…。 じゃがいも、サツマイモ、里芋は食べれます(煮物の里芋は苦手です。けんちん汁系でとろとろになったのは好きなのですが) かぼちゃも食べれます。 野菜という分類だと 餃子やお好み焼きでしか野菜を摂っていません(キャベツ、ニラ) 小学校の時、1年間ぐらい担任だった先生が給食の食べ残しに対して厳しくて 1回炊き込みご飯の時に、あまりにも食べないので(普段は昼休みの途中で先生が職員室に戻るので、そこで片付けてました) 入ってる野菜を全種類1個ずつ食べたら残してもいいと言われ、食べさせられました…。 その時はご飯と一緒に無理やり飲み込んだという感じです。 嫌いな物でも、無理して噛んで飲み込めるようにしないとという書き込みもあったのですが 嫌いな物が多すぎて…。 少しでも無理せず食べれるようになる方法はあるでしょうか? 例えばポタージュ系にたまねぎがミキサーにかけられた状態で入っているのは普通に食べれるので、そういうふうにしてしまえばたまねぎとかは食べられるのかなとは思うのですが。 一番食べれないのはピーマンです。 基本的に肉野菜炒めとか母が作るのですが、野菜は食べれませんが肉だけ拾って食べます。(お肉に野菜の味が移っているというのは平気ですし、むしろそっちのほうがただお肉を炒めるだけより美味しく感じます) ただ、ピーマンを入れられるとピーマンの味が強すぎて、お肉もピーマンの味しかしませんから、ピーマンが入ると、食べられる食材も食べれません。