• ベストアンサー

私の父の事で質問です。

私の父の事で質問です。 父は自営業をしていて昨日経営破綻した日本振興銀行から自宅兼店舗を担保に借金をしています。 本日、日本振興銀行から配達証明にて「根抵当権元本確定請求書」が届きました。 色々調べたりもしたのですが、根抵当権元本確定請求書が届いた場合これからの返済はどのような流れになるのかわからず不安な状態です。担保にしている自宅兼店舗がすぐに競売にかけられてしまう事があるのでしょうか? 借金の残高は約490万円で、今まで一度も返済滞納した事はありません。 どなたかわかる方がおりましたらご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

 経営破綻(はたん)した日本振興銀行の事業は、預金保険機構が運営する「第二日本承継銀行」がいったん引き継ぎ、融資などの業務を続け、最終的な受け皿となる金融機関などを早期に探す方針だ。だが、借り手の企業は資金繰りに不安を抱えており、「中小零細企業の金融支援」という当初の理念は崩壊し、経営再生の道筋は見えていない。   mainichi.jpから 根抵当取引を契約しているため担保物件には根抵当権が設定されています。 経営が破綻したためこれ以上は融資できないので、債務の確定をすることが必要ですから、根抵当を確定登記するために送ってきたのです。 これにより根抵当は普通抵当と同じ性格になって、現在の債務の範囲を担保するようになります。 ローン契約の期限の利益を喪失するわけではないので、これまでどおりに支払って行けば問題ありませんという回答になります。 銀行と道連れにされる心配はありません。延滞のない優良債権は大事な資産です。 預金のペイオフばかりが報道されますが、借り手としての追加融資は当面停止されるので運転資金に困るひともでてきます。 ご返済だけであればよろしいのですが、資金繰りが必要なようだと困った事になりますね。

yucico
質問者

お礼

知識不足の為、競売にかけられてしまうのでは?と心配ばかりしておりましたがご回答を受け一安心しております。 現在は返済のみで、父が一括返済を考えていた矢先の今回の出来事でした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

今まで通り返済すれば問題ありせん。

yucico
質問者

お礼

一安心できました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本振興銀行の根抵当権元本確定請求書通知書について

    経営破綻した日本振興銀行から自宅兼店舗を担保に借金をしています。 本日、日本振興銀行から配達証明にて根抵当権元本確定請求書通知書が届きました。融資完済通知が来ているのになぜなのでしょうか?この後、どのようになるのか不安です。どなたか教えていただけますしょうか?よろしくお願い致します。

  • 根抵当権の元本について

    根抵当権を学んでいると、元本という言葉が出てきます。元本確定とか。で、読んでいると、どうも金額のことではないような気がしてきました。 借金する場合に元本というと、金額のことになりますが、根抵当権では、元本や元本の確定という場合、担保される債権の種類のことを意味するのでしょうか? もしそうだとしたら、根抵当権で担保される債権の種類を上げてください。設備(売却できるから)や売掛金、受取手形などになるのでしょうか?

  • 根抵当権付きの土地の相続について質問があります。

    根抵当権付きの土地の相続について質問があります。 父が土地、私が建物を所有している物件に、兄を債務者として極度額4000万円の根抵当権が設定されています。建物は10年前私が母から相続したものですが、根抵当権は、20年以上前に両親が兄の事業資金の担保として、当該土地建物に設定(物上保証人)したものです。 最近、父が他界したため、相続人の一人として、根抵当権者である銀行に債務残高を尋ねたところ、現在は残高ゼロだが、元本がまだ確定されていないので、今後兄がこの根抵当を利用してまたお金を借りることも可能だ、といわれました。 実は父はここ数年、もう借金ないなら早く抵当抜いてくれと兄に頼んでいたらしいのですが、兄としては、いざというときのためにとっておきたかったらしく、結局今まで抹消されずにいたようです。 私は父の死を機に、当該土地建物から根抵当を抹消させたいと思っているのですが、兄は乱暴でわがままな性格で、父の世話を放棄して一切を私に押し付けた上、私が何か意見すると「生意気だ」といってつかみかかってくることもよくあるので、正直言って、直接交渉はしたくありません。でも銀行は、債務ゼロにもかかわらず、私の持ち物である建物に関しても、根抵当権の抹消には債務者である兄の同意が必要と言ってきます。これは本当にそうなのでしょうか?  また、兄にこの根抵当を利用して新しく債務を作らせないためには、やはり、早急に根抵当権の元本確定請求をするべきだと思うのですが、その際、建物の所有者として私の名前で銀行に確定請求すべきか(おそらく私の名でやると兄が激怒するのは目に見えているので本当はやりたくない)、または、父のほかの相続人(姉がいます)の名前でも請求できるのでしょうか? さらに、私としては元本が確定(債務残高はゼロ)したら、根抵当権抹消までもっていきたいのですが、できるだけ、債務者である兄の合意を必要とせずにできる手段がないものでしょうか? 銀行に問い合わせても、債務者と根抵当権設定者が違うケースについて詳しい人がいないようで、言うことがころころ変わるのであてになりません。 どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の元本確定請求について

    この度、 根抵当権のついた土地を相続することになりました。 元々、被相続人と父との共有名義の土地で 根抵当権も被相続人と父との共有名義になっておりました。 本当であれば根抵当では無く、普通抵当に変更したいと考えておりますが、 根抵当権が共有名義であるため、 銀行からは、一度、根抵当権のまま債務の引き受けを行うよう言われています。 根抵当権は、 設定から3年経過後に根抵当設定者から元本確定請求が可能かと思いますが、 相続した場合、新たな根抵当権設定となり、 元本確定請求を行うためには、相続から3年経過する必要が出てくるのでしょうか? また、被相続人が死亡した今のタイミングでは、 一度、債務の相続手続きが終わらなければ、 元本確定請求を行うことは不可能なのものでしょうか?

  • 根抵当権の消滅請求

    根抵当権の消滅請求 第398条の22 1,2について 共同担保で元本確定後、担保提供者の根抵当権は 限度額全額返済により放棄された。 (8筆の内1筆が売買により根抵当権抹消の原因が放棄された。) この場合残り7筆は、その効力が生じるか否か? 現状は残り7筆は競売された。 もし判例でもあれば、お願いいたします。

  • 根抵当権設定者の元本確定請求

    宅建の勉強をしていてよく分からないところがあります。 私が使用している過去問題集の解答解説で、「元本確定期日を定めなかった場合、根抵当権設定者の負担が重くなりすぎないよう、根抵当権設定者は、設定時より3年経過すれば元本確定請求ができ、この請求があれば、2週間後に元本が確定する。」とあります。 そこで疑問なのは、根抵当権設定者が元本確定請求をする動機として、自身の負担が重くなりすぎないようにするため、と読み取れますが、元本確定期日を定めない場合、何の負担が重くなりすぎることがあるのですか?元本を確定させないと根抵当権が消滅しないという意味での負担ですか? 根抵当権設定者が元本確定請求をする動機としては、根抵当権を消滅させたい時にしかないと思うのですがどうでしょうか? 勉強を始めてすぐ根抵当権で躓いています。どなたかご説明よろしくお願いします。

  • 根抵当権のイメージ

    いろいろと法律について勉強していますが、根抵当権について、 実際に私の会社では結んだことがないので、どうもイメージが 湧きません。私の根抵当権の考え方があっているのか教えてください。 例えば、A社とB銀行が、A社所有のC土地を担保物件として、 根抵当権を結んだとします。限度額は、1,500万円。 A社は、B銀行から1,000万円借りました。 その後、A社は、この1,000万円を元手にいろいろと商売をします。 A社は、その後、500万円、B銀行に返済しましたが、 またお金が必要になり700万円追加で借りました。 『このときに、初めて根抵当権の意味があって、 また新たに抵当権などの煩わしい契約や登記を行うことなく、 融資を受けられる』と、こういうことなのでしょうか。 大体ここまではあっているんじゃないかと思っているのですが、 元本が確定するという意味がよく分かりません。 この時点で、融資を受けた合計は、1,200万ですが、 A社の経営が傾いたときには、B銀行は、返済してもらう額 (私はこの金額を元本と理解しているのですが)を 1200万円で確定して、C土地を競売などに掛けて、 債権を回収に走ることができると、こういうことでしょうか。 元本が確定するとは、要するにもうこれ以上貸さないよと いうことなのでしょうか。 どなたか分かりやすく利用イメージを教えてください。

  • 根抵当権の元本確定するときとは、どんなとき?

    根抵当権において、元本を確定するタイミングというか、ケースは、どんなときなのでしょうか? そもそも「元本を確定する」ということが何を意味するのか分かりません。 競売に移すということなのでしょうか? 元本を確定した後も、根抵当権者は根抵当権設定者が取引を続けるのを容認するものなのでしょうか? イメージ的には、 債務者のことを調べていたら財務状態が悪くて、返済の見込みがなさそうだ → 返せるうちに返してもらおう → 元本確定 → 競売 というような気がするのですが……。 いろいろ書きましたが、根抵当権の元本確定について教えてください。

  • 根抵当権の具体的なイメージが理解できません。

    根抵当権の具体的なイメージが理解できません。 特に「元本確定前」の意味です。 元本確定前の根抵当は、(1)附従性が否定される(2)随伴性が否定される(3)根抵当権消滅請求ができない とありますが、さっぱりわかりません。 債務者B、債権者を銀行Aとして、債務者Bの所有不動産に根抵当権を設定しているとします。 (つまり債務者Bは根抵当権設定者、銀行Aは根抵当権者) また銀行AからのBに対する極度額を1000万円とします。 例えば、今日(平成22年5月9日)に銀行AがBに初めて300万円融資したとします。 そこで質問です。 (1).銀行Aが、今日の300万円の融資が最初で最後だよ・・・となれば、(極度額が1000万円でも)この瞬間で元本確定! という事になるのでしょうか? (換言すれば、この先まだ銀行AからBに対し融資するよ・・・となれば今日時点で「元本確 定前」という意味になるのでしょうか?) もし今日の融資が最初で最後で、今日で元本確定ということでしたら、当該根抵当につき、今後、附従性および随伴性が 認められるということになるのでしょうか? (2).(1)の理解で今日元本確定ということになれば、今後、この根抵当権付の不動産を購入した第三取得者は根抵当権消滅 請求を行使できるということでしょうか?

  • この問題の解き方を教えて下さいm(__)m

    この問題の解き方を教えて下さいm(__)m さっぱり分からないです。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 根抵当権に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか (解答欄は ) 。 ,[No.17] 1. 第一順位の根抵当権者は,後順位の担保権者が目的不動産について申し立てた競売手続が開 始しても,競売時期の選択について後順位の担保権者より優先するから,元本を確定させず, 競売手続を止めることができる。 2. 根抵当権も元本が確定すれば普通抵当権と同じに扱われるから,被担保債権の利息や損害金 のうち根抵当権によって担保される部分は,最後の2年分に限定される。 3. 根抵当権が優先的に弁済を受ける限度は極度額によって定まっており,後順位担保権者や一 般債権者は,どのような債権が担保されるのかについては利害関係を有しないから,被担保債 権の範囲の限定は,もっぱら抵当権設定者の保護を目的としている。 4. 根抵当権の元本の確定前であっても,弁済期が到来した被担保債権をすべて弁済した第三者 は,債務者に対する求償権を確実にするため,根抵当権者に代位して,根抵当権を行使するこ とができる。 5. 元本確定前の根抵当権は,被担保債権とは切り離された極度額の価値支配権であるから,そ の全部又は一部を譲渡することができるが,債務者や被担保債権も変わり得るから,根抵当権 設定者の承諾を得なければならない。 平成18年15問目 民法 短答