• ベストアンサー

根抵当権の元本について

根抵当権を学んでいると、元本という言葉が出てきます。元本確定とか。で、読んでいると、どうも金額のことではないような気がしてきました。 借金する場合に元本というと、金額のことになりますが、根抵当権では、元本や元本の確定という場合、担保される債権の種類のことを意味するのでしょうか? もしそうだとしたら、根抵当権で担保される債権の種類を上げてください。設備(売却できるから)や売掛金、受取手形などになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元本は金額のことですよ。 根抵当権は極度額まで担保します。例えば極度額が1000万円だとしたら、 その根抵当権では、債権額をマックスで1000万円までは担保しますよ、ってこと。 でもこれは枠のマックスを示した額なので、実際に抵当権を実行したときにいくら担保するかとは違います。 この具体的な金額を決めるのが元本の確定です。 根抵当権は、一定の範囲内の不特定の債権を極度額の範囲内において担保するもの(民法398の2)。 一定の範囲内の不特定の債権ってのは例えば何度も繰り返されている取引、部品メーカーが製造メーカーに定期的に納品しているようなもの。 この場合、部品の代金債権は納品したら発生し、後日支払があってなくなる。 ので債権額は日によって違う、12月1日では200万円だったのが、15日に納品して+500万円、20日にも納品して合計1200万円、月末に800万円の支払があったので残存債権は400万… というように債権額はころころ変わるのだが、この債権を極度額まで担保するというのが根抵当権。 日々の取引において債権が増えたり減ったりするけどマックス1000万までは担保しますよ、っていうのが根抵当権。 この流動的な債権の増減の中で、具体的に○○日までの債権を担保します、っていうのが元本の確定です。 例えば12月15日元本確定、だとこの根抵当権で担保する債権額はそれまで0~1000万円だったのが、700万円と固定されることになる。 その後の取引の20日納品分の500万円は根抵当権では担保されなくなる。 なお根抵当権で担保できる債権の種類はある程度限定されてる(398条の2、2項3項) ・特定の継続的取引契約から生じた債権(特約店契約、リース契約) ・一定の種類の取引から生じた債権(売買取引、銀行取引) ・特定の原因に基づく債権(工場の排液による損害賠償債権) ・手形、小切手債権  

opuwx6vi
質問者

お礼

詳しくて分かりやすい回答でした。本書いてください。

その他の回答 (2)

回答No.2

根抵当権は不動産を担保にして設定するもので、根抵当権金額は借入極度金額を指します。例えば1000万円の極度設定の場合、とりあえず500万円を借入し、次に300万円の合計800万円の借り入れとしますと、残り200万円が借り入れできることになります。その後100万円を返済して借入合計700万円となったときに会社が業績不振となり、返済の見込みが立 たなくなったときに、債権者は担保権の実行のために、700万円の元本の確定登記をして、不動産を競売に付すことです。元本の確定は一種の抵当権と同じような物です。 大企業の設備の担保には工場財団に抵当権等を設定することもあります。売掛金、受取手形等は根抵当権と何ら関係はありません。

opuwx6vi
質問者

お礼

元本の確定=返済の見込みがないので、借金がいくらあるかを確定してしまうわけですね。そうしないと担保物権を競売に掛けられないから。 >売掛金、受取手形等は根抵当権と何ら関係はありません よく復習してみます。

noname#195579
noname#195579
回答No.1

そういうのではないと思います。 元本の確定とは根抵当権が抵当権になってしまうということ。 根抵当権は何度でも金額の範囲なら借金できるのですが、 抵当権は一回だけになります。 下記を参考に

参考URL:
http://www.teitou.jp/ne_teitou_ganpon.html
opuwx6vi
質問者

お礼

参考サイトの紹介、ありがとうございました。 参考サイトでは、「立法趣旨」について触れられていましたが、まさに立法趣旨について触れられている本を探しているところです。 これが分かれば学習も楽になると思うのですが……。

関連するQ&A

  • 根抵当権の元本確定

    現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、     被担保債権が日々変動するため、利便性が     あるのが根抵当権ですよね?(解釈として)     本を読むと、「毎日変動する被担保債権の     額をハッキリ固定する」のが元本の確定     とあるのですが。どーも理解できないのです     元本確定したら利便性が無くなるのでは・・  勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。

  • 根抵当権の元本確定事由について

    司法書士初学生です。根抵当権の元本確定についてご教授ください。 (1)「根抵当権設定者又は債務者の破産開始決定」は根抵当権の元本確定事由となる。 根抵当権設定者の破産の場合、登記簿に「破産」の登記がされるので、「登記記録上元本が確定していることが明らかなときに当たる」ので、元本確定登記をしないで債権譲渡による根抵当権の移転登記をすることができる。(H17-19) 次に、元本確定の単独申請ですが (2)根抵当権設定者に破産開始決定があったことを証する書面と根抵当権の権利の取得の登記の申請を併せてすれば、根抵当権者による元本確定登記を単独申請することができる。とあります。 (1)の場合、元本確定登記をしていないので、その後、破産開始決定が取下げられた場合、元本確定事由がなくなったことになるが、「元本が確定したものとして根抵当権者又はこれを目的とする権利を取得した者が存在する」場合は、元本確定の効力は覆滅しない。とあります そうすると、元本確定登記をしなくても、債権譲渡ができるのですから、(2)のように元本確定登記をする必要がないように思えるにですが、(1)と(2)に違いがどうしても分かりません。 (1)の場合、当該債権譲渡自体は認めても、破産開始決定が取下げられたのですから、元本確定後破産開始決定が取下後の「債権譲渡による根抵当権移転・根抵当権の順位の譲渡や放棄」などはできないということなのでしょうか (1)破産開始決定が取下げられても、「元本確定の効力は覆滅しない」としても、根抵当権の譲受人は、債務者と共同で元本確定登記しなければならないのでしょうか

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 根抵当権について

    たびたび申し訳ありません・・・ 自分で一応調べたのですが・・・頭がこんがらがってしまって・・・ すいませんが教えてください・・・ 元本の確定前に被担保債権の範囲を変更する場合、後順位抵当権者等の利害関係者の承諾は不要で、元本確定後は被担保債権の範囲を変更することが出来ないとなっていますが・・・ 元本確定前に被担保債権の範囲とは、借金の枠が広がるって意味ですよね?とすると後順位抵当権者にとって迷惑なものになるイメージがあるのですが・・・承諾が必要に思えます・・・ どうしてでしょうか? 元本確定も今まで借り入れた不特定の債権の精算だという意味だと思っているのですが、確定後は変更できないのは、なんとなく分かります・・・決められた期日が来たので、変更ができないという意味ですよね? ホント浅はかな知識で申し訳ありませんが・・・教えてください・・・お願いします・・

  • 根抵当権がイマイチわかりません。

    根抵当権がイマイチわかりません。 行政書士試験過去問(H21第29問のイ) Aに対して債務を負うBは、Aのために、自己が所有する土地に抵当権を設定した(他に抵当権者は存在しない)。この場合における抵当権の消滅に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 イ)Aの抵当権が根抵当権である場合において、元本が確定した後に、Bから土地の所有権を取得したCが、極度額に相当する金額をAに支払い、根抵当権の消滅請求をしたときは、確定した被担保債権の額が極度額を超えていたとしても、Aの根抵当権は、確定的に消滅する。 これは「○」なのですがなぜそうなのかわかりません・・。 極度額を払えば許されるとなるとAがかわいそうではないですか? 元本が確定したのなら同意とみなされてしまうのでしょうか。 その場合Aにとっての根抵当権のメリットは無い気がするのですが。

  • 根抵当権の元本確定するときとは、どんなとき?

    根抵当権において、元本を確定するタイミングというか、ケースは、どんなときなのでしょうか? そもそも「元本を確定する」ということが何を意味するのか分かりません。 競売に移すということなのでしょうか? 元本を確定した後も、根抵当権者は根抵当権設定者が取引を続けるのを容認するものなのでしょうか? イメージ的には、 債務者のことを調べていたら財務状態が悪くて、返済の見込みがなさそうだ → 返せるうちに返してもらおう → 元本確定 → 競売 というような気がするのですが……。 いろいろ書きましたが、根抵当権の元本確定について教えてください。

  • 元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担

    元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担保権実行する場合,被担保債権は求償債権となるのでしょうか?元本確定時の債権となるのでしょうか? 例えば,元本確定時に被担保債権の原債権額が元金1500万,確定利息損害金が500万円であった場合,求償債権元金は2000万となるとおもいますが,この場合,どちらとなるのでしょうか?

  • 抵当権と、元本確定後の根抵当権とはどこがどう違う?

    根抵当権では、元本確定後は、いわゆる不従性が生じるので、抵当権と同じになるように思うのですが、元本確定後も、抵当権と違う性質があるのでしょうか? ご教示ください。

  • 抵当権と根抵当権の随伴性について

    抵当権と根抵当権の随伴性について下記のように書かれている文章を読みましたが、いまいちわかりません。 「根抵当権は、債権が根抵当権設定の後に発生するため、債権が第三者に移転しても根抵当件は移転しません。又、根抵当権が移転されると債権は移転されます。」 根抵当権は、元本が確定するまでは不特定多数の債権であるので、債権が根抵当権設定後に発生するということだと思うのですが、その後の文章からいまいちわかりませんでした。 具体的に例(金額・Aとか)をあげてもらって教えていただけないでしょうか?おそらく法律の単語があやふやでひっかかってるかもしれません。 この場をかりて色々教えていただいているので、ありがたく思っております。

  • 根抵当権 元本確定 単独申請について

    私の使っているテキストに以下の記載があります。 根抵当権の担保すべき元本の確定は、根抵当権の変更であるから、登記記録上、元本が確定していることが明らかである場合を除き、確定の登記を得た後でなければ、確定後の代位弁済による根抵当権移転の登記はできない。 根抵当権者は、根抵当権設定者に対して確定の登記手続を命ずる判決判決を得て、これにより単独でその登記を申請することができる。以下省略~(昭54.11.8-5731号) これを見て混乱してしまったのですが、不動産登記法93条による単独申請 ●根抵当権者からの確定請求 ●根抵当権者が差押えがあったことを知った時から2週間経過 ●債務者、設定者の破産 の時も、結局判決が必要という意味なんでしょうか? そうでないなら、上記が適用されるのはどのようなケースですか? 詳しい方、宜しくお願い致します。