• ベストアンサー

根抵当権について

たびたび申し訳ありません・・・ 自分で一応調べたのですが・・・頭がこんがらがってしまって・・・ すいませんが教えてください・・・ 元本の確定前に被担保債権の範囲を変更する場合、後順位抵当権者等の利害関係者の承諾は不要で、元本確定後は被担保債権の範囲を変更することが出来ないとなっていますが・・・ 元本確定前に被担保債権の範囲とは、借金の枠が広がるって意味ですよね?とすると後順位抵当権者にとって迷惑なものになるイメージがあるのですが・・・承諾が必要に思えます・・・ どうしてでしょうか? 元本確定も今まで借り入れた不特定の債権の精算だという意味だと思っているのですが、確定後は変更できないのは、なんとなく分かります・・・決められた期日が来たので、変更ができないという意味ですよね? ホント浅はかな知識で申し訳ありませんが・・・教えてください・・・お願いします・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おそらく質問者様は債権の範囲が広がることにより極度額以内で迷惑がかかると考えられているようです。 あくまでも後順位抵当権者は極度額までは理解済みです。 極度額内でなにが変わろうがあまり関係がないのです。 例えば土地が1000万円で、極度額が500万円、債権の範囲が売買取引の場合を想定してください。 後順位抵当権者は先順位根抵当権をどのように理解しているかというと、 「先順位根抵当権者には500以上は返済されないから土地が1000万円の価値があるならば自分も金を貸しても大丈夫だな。」と判断します。 たとえ債権の範囲が「売買取引、銀行取引」となっても500万円までしか担保されていないので後順位抵当権者にはかんけいありません。 つまり債権の範囲が広がっても極度額が変わらなければ 後順位抵当権者はすでに了解済みなのです。 ちなみに元本が確定すれば債権の範囲を変更しても意味がありません。確定後は債権を担保することができないのですからね。

tadao56
質問者

お礼

すばやい返答ありがとうございました・・・・ 債権の範囲の変更とは、極度額以内の変更という意味だったんですね・・・ 極度額以上の変更だと思ってました・・・ いや~助かりました・・ ですよね・・・極度額以内の変更だったら、後順位抵当権者にも迷惑がかからないし、承諾を得る必要もないですものね・・・ またひとつ理解ができました・・本当にありがとうございました・・

その他の回答 (2)

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.2

 根抵当権は極度額を限度として一定範囲の不特定の債権を担保するためのものです。後順位抵当権者は、極度額以上は先順位抵当権者には取られないという期待があります。この極度額の範囲内であれば、担保すべき債権の範囲を変更しても、この期待は害されません。  しかし、元本が確定した場合は、後順位抵当権者は、確定した額以上は取られないという期待を抱くため、元本の確定前としているのです。  だから398条の5にあるように、極度額の変更の場合には承諾を必要としているのです。

tadao56
質問者

お礼

返答ありがとうございました・・ >しかし、元本が確定した場合は、後順位抵当権者は、確定した額以上は取られないという期待を抱くため、元本の確定前としているのです・ 後順位抵当権者が何を思うのか・・考えなかった自分が申し訳なく思います・・・ でもよくわかりやすく説明していただいて本当にありがとうございました・・

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>元本確定前に被担保債権の範囲とは、借金の枠が広がるって意味ですよね?とすると後順位抵当権者にとって迷惑なものになるイメージがあるのですが・・・承諾が必要に思えます・・・どうしてでしょうか?  もし、承諾が必要だとすれば、たとえば、ある根抵当権(極度額100万円)の債権の範囲に属する債権の額が0の時点で後順位に抵当権の設定がなされた場合、その後、根抵当権の被担保債権の額が100万円に増えても、その抵当権者の承諾がないかぎり、その根抵当権で担保されなくなってしまうことになりませんか。  後順位抵当権者等の利害関係人は、先順位(あるいは同順位)の根抵当権は、その極度額までは優先的に配当されることを甘受すべき立場なのですから、債権の範囲を拡張的に変更する場合、後順位抵当権者等の利害関係人の承諾は必要ではありません。極度額の増額変更の場合と混同しないようにしてください。 >決められた期日が来たので、変更ができないという意味ですよね?  もちろん、元本確定日の到来は元本確定事由の一つですが、確定事由はそれだけではありませんので、条文で確認してください。実務上、元本確定日は定めない方が多いです。

tadao56
質問者

お礼

いつも皆さんにはお世話になっております・・・ 返答ありがとうございました・・・ おっしゃる通り・・・ばっちり混同してしまってました・・・すいません・・・ 教えてもらうとホントに理解ができます・・・ 宅建を勉強しているのですが・・みな宅建は簡単だって言われますが・・法律の勉強したのが初めてなもので、意味合いや考え方がちょっと難しいところが多々あります・・・ 本当にありがとうございました・・・

関連するQ&A

  • 根抵当権の元本について

    根抵当権を学んでいると、元本という言葉が出てきます。元本確定とか。で、読んでいると、どうも金額のことではないような気がしてきました。 借金する場合に元本というと、金額のことになりますが、根抵当権では、元本や元本の確定という場合、担保される債権の種類のことを意味するのでしょうか? もしそうだとしたら、根抵当権で担保される債権の種類を上げてください。設備(売却できるから)や売掛金、受取手形などになるのでしょうか?

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 根抵当件について

    民法の初心者です。頭が混乱してわけがわかりません。 以下の文章について教えて頂ければ幸いです。 根抵当権は、この極度額の範囲内では、確定した元本、利息、その他損害賠償等の全額を担保しますが、極度額を超えた部分については、元本さえも担保しません。 1.「元本の確定期日」にも出てくるこの「元本」とは、どれのことなんでしょうか?根抵当にしている物件? 2.つまりは、極度額超えたらどうなるの?というか極度額を設定しているのにそれを超えるって? あと、元本の確定期日についてもよくわかりません><。教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さいm(__)m

    この問題の解き方を教えて下さいm(__)m さっぱり分からないです。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 根抵当権に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか (解答欄は ) 。 ,[No.17] 1. 第一順位の根抵当権者は,後順位の担保権者が目的不動産について申し立てた競売手続が開 始しても,競売時期の選択について後順位の担保権者より優先するから,元本を確定させず, 競売手続を止めることができる。 2. 根抵当権も元本が確定すれば普通抵当権と同じに扱われるから,被担保債権の利息や損害金 のうち根抵当権によって担保される部分は,最後の2年分に限定される。 3. 根抵当権が優先的に弁済を受ける限度は極度額によって定まっており,後順位担保権者や一 般債権者は,どのような債権が担保されるのかについては利害関係を有しないから,被担保債 権の範囲の限定は,もっぱら抵当権設定者の保護を目的としている。 4. 根抵当権の元本の確定前であっても,弁済期が到来した被担保債権をすべて弁済した第三者 は,債務者に対する求償権を確実にするため,根抵当権者に代位して,根抵当権を行使するこ とができる。 5. 元本確定前の根抵当権は,被担保債権とは切り離された極度額の価値支配権であるから,そ の全部又は一部を譲渡することができるが,債務者や被担保債権も変わり得るから,根抵当権 設定者の承諾を得なければならない。 平成18年15問目 民法 短答

  • 根抵当について教えてください

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます根抵当についての問題をさっぱり理解することができず、 困り果てております。 テキストの解説を見ましても、理解不明です。 妥当かどうかを問う問題です。 問: 根抵当権は、根抵当権が確定した時点に存在する元本および満期となった最後の2年分の利息に限り、債権者へ優先弁済を受けさせる効力を有する。 解答: 妥当でない。 極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。 とあります。 お恥ずかしい話なのですが、問題文のどこが妥当でないのか、また、解答に書いてあります「極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。」の意味も理解することができません。 極度額は、その額まで担保することが可能な額だと思っていたのですが、これがマックスになると、何か強制的な効力が発生して、後順位者にも支払われることになるのでしょうか? どなか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 抵当権 について (不動産登記法)

    いつもお世話になります。 不動産登記法にからみ、抵当権についてお願い致します。 1. 抵当権は、損害金は担保されるが、違約金は担保されない、とありました。この二つの違いがよくわからないので教えていただきたいです。 損害金は、利息の弁済期が過ぎたときの利息に対応する呼び方。違約金は、債務不履行による損害賠償請求(契約に違反した罰)、という理解でよろしいでしょうか? 2. 「抵当権のみの譲渡を受けた者が、その被担保債権を第三者に譲渡した合、抵当権も債権に付随て移転するため、譲渡された抵当権の移転の登記を申請することができる」(登研538p.171)とあります。 今まで抵当権の順位の譲渡や、のみの譲渡は、順位だけを先にどうぞという、ある特殊なものだと思っておりました。基本的なことなのですが、抵当権のみの譲渡というのは、譲渡を受けた側は、本当の抵当権者のような形態になっているのでしょうか?被担保債権があり、それを担保するために抵当権をつけているまさに正式な形です。なので、上記のように被担保債権を譲渡すれば当然にその債権分の抵当権が移転するのでしょうか。 3. 「抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対して債権を有する者の利益のために、当該抵当権のみの譲渡をして、その旨の登記を申請することは可能である(H9.1.22 民3.85)。第三取得者にとって、既に負担している無担保債務が抵当権によって担保されることになるのみで、何ら不都合はないからである。 なお、抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対する債権者ではない者の利益のために、抵当権の譲渡をして、その旨の登記をすることはできない。当該抵当権によって担保されることとなる債権の債務者の資力が、もともと担保されていた債権の債務者の資力を下回る場合に第三取得者にとって不利益となり、不都合であるためである。」 この事例と問題点がよくわからないので以下の場面をもって教えていただきたいです。 p土地(所有者P)  抵当権有(抵当権者甲、設定者A、債務者Z) であるところ、p土地をQさんが取得したとします。Qさんには無担保債権者Bさんがいたとします。 この時、抵当権者甲が無担保債権者Bに抵当権のみを譲渡した場合のことだと思うのですが、このときにQさんの不利益は考えなくてもよい、ということをいっているわけでしょうか? このBさんの債権の債務者がQさん以外では無理ですよ、といことを後半はいっているわけでしょうか? もしそうならば、Qさんは自分は関わってない間に、自分の債権者に抵当権をつけられることになるのですね。しかし、それは構わないということですね。 4.「抵当権を目的に転抵当権が設定登記されている場合において、当該抵当権者が後順位抵当権のために順位譲渡(放棄)をするときは、転抵当権者は、登記上の利害関係を有する第三者には該当しない。(登研231.p.71) とありますが、転抵当権者が利害関係人になる順位がらみの事例は、抵当権の順位の譲渡放棄のときはなく、抵当権順位変更のときだけでしょうか? 5. 「1番抵当権、2番抵当権、3番抵当権、1番抵当権が3番抵当権へ順位譲渡」 と登記されてある状態で、順位を 第1 3番 第2 2番 第3 1番 と変更した場合、優先順位はどうなるのでしょうか? 順位変更が優先で、順位譲渡放棄は全く意味がなくなるのですか? 先に順位変更があり、後に順位譲渡があったらどうなのでしょうか? 質問たくさんすみません。順位譲渡と順位変更を適用するにあたりルールがあるならば教えていただきたいです。 6.抵当権の債権額の増額変更ができるのか、という箇所で、 「外国通貨で債権額を指定した債権を担保する抵当権の担保限度額(不動産登記法83条1項5号)を増額した場合の変更の登記」 の場合は可能とあります。 意味がさっぱりわかりませんので、具体的な事例を教えていただきたいです。 いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 根抵当権の元本確定

    現在宅建の勉強中で、初めてパソコン上で質問するのですが、まず(1)「カテゴリーの選択」で宅建の質問を有効にお聞きするには、STEP3の小カテゴリーをどう選択すればよいでしょうか? 本題です、よろしくお願いします。 (2)根抵当権の元本の確定というのが解りません、     被担保債権が日々変動するため、利便性が     あるのが根抵当権ですよね?(解釈として)     本を読むと、「毎日変動する被担保債権の     額をハッキリ固定する」のが元本の確定     とあるのですが。どーも理解できないのです     元本確定したら利便性が無くなるのでは・・  勉強を始めて一ヶ月+理解や解釈をする力が不足しております、このほかたびたび質問するかもしれませんが、皆様のお知恵をお貸し下さい。。

  • 根抵当権における極度額の変更(受験勉強用)

    司法書士の受験生です。 タイトルのことでご教授いただければ幸いです。 極度額の変更は、被担保債権の範囲・債務者の変更等と一緒に一覧表が各書籍載っています。その可能な時期に後2者は元本確定前となっています。しかし、極度額は「元本確定の前後を問わない」となっています(398条の5) そこで、元本確定後に極度額を変更できるとはどういう意味なのでしょうか?元本が確定していたら極度額など変更する必要がないように思うのですが。よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権がイマイチわかりません。

    根抵当権がイマイチわかりません。 行政書士試験過去問(H21第29問のイ) Aに対して債務を負うBは、Aのために、自己が所有する土地に抵当権を設定した(他に抵当権者は存在しない)。この場合における抵当権の消滅に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 イ)Aの抵当権が根抵当権である場合において、元本が確定した後に、Bから土地の所有権を取得したCが、極度額に相当する金額をAに支払い、根抵当権の消滅請求をしたときは、確定した被担保債権の額が極度額を超えていたとしても、Aの根抵当権は、確定的に消滅する。 これは「○」なのですがなぜそうなのかわかりません・・。 極度額を払えば許されるとなるとAがかわいそうではないですか? 元本が確定したのなら同意とみなされてしまうのでしょうか。 その場合Aにとっての根抵当権のメリットは無い気がするのですが。