• ベストアンサー

おしゃぶり卒業のエピソード聞かせてください

k_tyoujyaの回答

  • k_tyoujya
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.8

うちは上の子が2歳の時にやめさせました。 方法としては、とりあえず隠したんですが、もう泣き叫んで、大変だったの何の・・・。 でも7~10日位したら、なくても平気になりました。 それまでは、本当に子供と根競べです。勝った方が勝つ!(当たり前)です。 ちなみに下の子はおしゃぶりを吸うのが下手で、ほとんどしませんでした。 なので、やめさせるも何もなかったのですが、その代わり1歳後半くらいから指しゃぶりが気になり始め、今は上顎が前に突き出してきています。なんとか、成長の過程で吸収されてくれないかと思っているんですが、目立つようなら矯正しなくちゃなあと思っています。 貴女のお子さんの場合、今はまだ無理やり取らなくても大丈夫じゃないかなと思います。 3歳までにとるつもりで、2歳ごろから色々試してみてはいかがですか?

noname#127105
質問者

お礼

そうですね,まだ焦らなくても大丈夫なのかも…。 おしゃぶり,7~10日でって,結構長いですね…。せっかちなんで,長く感じてしまいます(汗) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしゃぶり卒業後の睡眠について

    2歳1ヶ月の娘がいます。 生後2ヵ月の頃からおしゃぶりを使っていました。1歳半過ぎからは昼寝と夜寝る時のみ使用してましが、2週間ほど前におしゃぶりを卒業しました。 おしゃぶり卒業はあっけなく2日目にはちゅっちゅ(おしゃぶり)ちょうだいとも言わなくなりました。 しかし、昼寝も夜寝る時もなかなか寝れないみたいで、昼寝はおんぶをして寝かせて1時間半ほど寝ます。 夜は7時半には寝室に行き、1時間ほどごろごろして寝ますが、数時間後泣いて起きてそれからまた数時間は寝てくれません。その繰り返しです。 夜中起きた時は抱っこじゃないと寝ません。 おしゃぶりしていた時は1度も起きずに朝まで寝ていました。 こんなに寝なくなったのは初めてだし、1番辛いのは娘だと思いますが、さすがに2週間も続くとこれがずっと続くのではという不安もあります。 同じくおしゃぶりを卒業経験のあるママさんにどんな感じだったのかお聞きしたく質問させていただきました>< よろしくお願いします。

  • おしゃぶり卒業について

    以前、おしゃぶりがはずれないことで相談させてもらいました。 その時は色々アドバイスいただきありがとうございます。 とりあえず、しばらく様子を見ようと最近まで来ましたが元旦で1歳10ヶ月になりました。 私が現在育児休暇中ですが3月から職場復帰し子供も保育園内定が決まりました。 そんな事もあり、そろそろおしゃぶりを卒業させたいと思い2日前から寝る前だけはおしゃぶりをくわえさせてしばらくしたら外して寝かせています。 でも、どうしても明け方になっておしゃぶりが欲しいと泣いてしまいます。 ここで負けてはいけないと思い、子供を抱きかかえてやると泣き止みますが布団に降ろすタイミングが難しく早く降ろすと泣いてしまいます。 でも、いつの間にか寝てしまっててこの2日間は朝起きるのが少し遅くなっています。 今日も、寝る前はおしゃぶりをくわえ今はおしゃぶりなしで寝ていますがまた明け方に泣き出すと思います。 正直、泣いてたらすぐにおしゃぶりをくわえさせてあげたいです。主人はすぐにおしゃぶりをくわえさそうとします。それを私が阻止しています。 保育園に行くまでには外れて欲しいと思っています。 うちの子供の場合は、寝る前のおしゃぶりは精神安定剤みたいになっています。 このまま、今の状態で強引におしゃぶりをはずそうとしてもいいのでしょうか? 保育園に行っても、お昼寝の時におしゃぶりなしでは眠れなくても大丈夫なのでしょうか? 自分で決めて始めて今日で3日めですが、もしかしたら子供にとって精神的によくないのでは?とか思い始めました。 先輩ママさん達のご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • おしゃぶりの卒業(1歳3ヶ月)

    もう少し精神的に成長するまでおしゃぶりを続けようと思っていたのですが、乳歯のほとんどが生え揃ってきたため、歯並びへの影響を心配しておしゃぶりの使用をやめて3日がたちました。お昼寝と夜に寝る時だけの使用だったのですが、使用しなくなってからはやはり寝付けないようで大変ぐずります。歯ぎしりもしたりとかなり精神的に不安なようでこちらも見ていて可哀想で抱っこ等をするのですが、それも暴れてしまいます。このような年齢でおしゃぶりを卒業された方がいましたら、どのように対応したかとかおしゃぶりの代わりにこんなものを使用したら上手くいった…などのアドバイスをいただけたらと思います。ちなみに母乳ではないのでおっぱいの回数を増やすことはできません。よろしくお願いします。

  • おしゃぶりを卒業させるのは

    今 4ヶ月になった赤ちゃんがいます。 おしゃぶりは 歯並びが・・・とか聞いていたので 使わないようにしていましたが、 寝つきが悪かったり、添い寝に時間がかけられない状態の時もあったので、3ヶ月になった頃に、とうとうおしゃぶりを与えてしまいました。 現在、寝付くときや、グズグズしている時だけ使用していますが、 今後、どう卒業させたらいいのでしょうか。いつまでの卒業させるべきなのでしょうか? 卒業させる時は、赤ちゃんから勝手に離れていくものなのでしょうか。与えなくすればいいというものなのでしょうか。 これから、どうしていったらいいか、経験者の方アドバイスをお願いします。 あと、今0~4ヶ月用というのを使っていますが、 4ヶ月~のおしゃぶりに変更しないといけないのですか? 何が違うのか知ってるかた教えてください。

  • おしゃぶり卒業後の寝かしつけについて

    もうすぐ2歳になる女の子の母です。 生後3ヶ月頃からおしゃぶりを使っていて、1歳を過ぎ卒乳してからはおしゃぶりへの執着が強くなり、寝る時やチャイルドシートに乗る時は必ずタオルとセットで必需品になっています。 無理に止めさせるつもりはなく、自分から止めてくれるのが一番だと思って少しずつ言って聞かせてはいるのですが、もしおしゃぶりを卒業したら、寝る時やチャイルドシートに乗る時はどうなるのか?と親の方が不安になってきました。 おしゃぶりが大好きだったお子様が(特に寝る時)、おしゃぶりにバイバイしてからはどうやって寝入っているのか、チャイルドシートにおとなしく乗ってくれるのか、経験談を教えて頂けると嬉しいです。 現在は、遊び疲れていたり本当に眠い時は、おしゃぶりなしでも添い寝だけでも寝るのですが、ほとんどはおしゃぶり+添い寝で寝ています。

  • 幼児の昼寝について

    参考にお聞かせ下さい。 私には3歳3ヶ月の息子がいて保育園に行かせています。 保育園では2時間ぐらいの昼寝をさせるのですが、 私の息子がなかなか眠れないらしく、 毎日やりとりする連絡帳に、「本人が眠れなくて困っている」、あるいは、息子が眠ってくれないので、先生方が迷惑(?)しているようなことが書き込まれることがしょっちゅうです。 今まで、「朝はもっと早く起こしてみてはどうでしょうか?」とか「夜もっと遅い時間の就寝でいいのではないでしょうか?」などの先生の提案にすべて従ってやってきました。 現在、6時起床、9時就寝です。 (私としてはこれ以上早く起こす、また遅く寝かしつけることはしたくありません。) この起床、就寝時間でも、息子は昼寝がなかなかできないらしいし、また昼寝をすると、夜なかなか寝付けないという感じなのです。 本人も眠くないのに、「寝ろ寝ろ」言われて、辛そうです。 最近は、私が、「今日はお昼寝できたの?え!またできなかったの!ネンネしなきゃだめじゃない」と言っただけで、泣き出すようになってしまいました。さすがに本人がかわいそうです。 赤ちゃんの頃から、寝ない子で苦労してきましたが、ごく普通に成長はしてます。 みなさんのお子様はどうですか? また眠りにつきやすくする方法がありましたら教えてください。

  • おしゃぶり

    現在4ヶ月になったばかりの女のコがいます。 あまりぐずったりはしないのですが、 指しゃぶりでタコができてしまい、指の皮がむけ、真っ赤です。 指しゃぶりの代わりにと思い、おしゃぶりを購入したのですが、 おぇっとなってしまい、しゃぶりません。 ちなみにピジョンの4ヶ月~というのを買いました。 この子に対してしゃぶる部分が大きいだけなのでしょうか? 同じころに産まれた子より少し顔は小さめです。 4ヶ月になってからだと遅いのでしょうか? おしゃぶりをこどもに使ったことのあるお父さんお母さん、どんなことでもいいので回答お願いします。

  • 夜中の1時間おきの授乳が辛いです

    もうじき7ヶ月になる息子なのですが、ここ2週間ほど夜中に1時間おきに起きるようになりました。 夜8時頃に寝かせて、夜中12時~1時頃から1時間おきに起きます。 すごく泣いて起きるわけではなく、起きてグズグズと声を出してるといった感じです。 なのでその度に授乳をして寝かせているのですが、それがほぼ1時間おきなので私もウトウトした頃にまた起こされてで、 寝たのか寝てないのかよく分からないうちに朝になる・・・といった感じです。 ここ数日は朝起きるのもつらく、日中も体がだるくて家事をこなすのも大変です。 子供と一緒にお昼寝をすればいいのかもしれませんが、家事以外に自宅で仕事をしているのでなかなかできないでいます。 子供が夜起きるのはごく自然なことで仕方がないこととは思っているのですが、少しゆっくり寝れるように何かできないかなと思ってます。 そこで、これはどうなんだろうなと思ったことがことがあるので教えて下さい。 ☆夜中起きた時は少し飲んでは寝てしまうのでお腹がすいて起きるのかなと思い、  夜中の授乳のうち1回をミルクにしてみようかと思うのですがどうでしょうか?  (息子は哺乳瓶&ミルクを全然嫌がらないので大丈夫です。) ☆歯がはえてくるとむずむずして起きる子もいると聞きました。  実際うちの子も下が2本はえていて、夜私の手を口にもっていってガジガジ噛むことがあります。  なので夜中だけおしゃぶりを与えてみようかと思います。  ただおしゃぶりがないと寝れなくなってしまうのが心配です。 どれも自分が楽になるためのことなのであまり気がすすまないのですが、ここ数日体調をがすぐれないのでなんとかしたいと思ってます。 同じような経験をされてる方などぜひご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • おしゃぶりは何歳まで??どうやってやめたら・・・?

    タイトルのままなのですが、ちょうど1歳になるうちの子はおしゃぶりが大好きです。母乳ではなくミルク育児でしたので、おっぱいのかわりになっているのかもしれません。 まわりの同じくらいのお友達はだんだん卒乳して、それとともに夜もぐっすり、昼寝もママが肩をトントンで上手に寝ていますが、うちの子はおしゃぶりがないとどんなに眠くてもずっとぐずぐず、夜も1~2回はおしゃぶりを求めて泣き起きてしまいます。 よく母乳の断乳のときは3日間くらい泣き続けそれでもママは心を鬼にしてやめさせると子供はおっぱいの存在をケロッと忘れるといいますが、おしゃぶりももしやめさせるならば断乳のようなやり方と一緒なのでしょうか。 そして、おしゃぶりをやめたら夜はぐっすり寝てくれるようになるのでしょうか? 経験された方アドバイスお願いします

  • 良い親のエピソード、教えて下さい

    最近バカ親を良く見かけます・・・。 ショッピングセンターで ・食品を入れるカートに靴のまま子供を乗せる。  (しかもカートには「危険ですのでお子さんは乗せないで下さい」とテプラで印字。そしてそれを見ても注意しない店員にもイラッッ!!) ・子供が走っても注意しない(何か言ったかと思えば「あのオジサンに怒られるから走っちゃダメだよ~」・・・自分で注意しろよ!!) 駐車場で ・仲良く親子でキャッチボール ・子供ほったらかしで立ち話に夢中(子供は階段や通路を走り回ってウルサイ!!) ・・・・・・書いてるだけでもイライライライラ ヽ(*`Д´)ノ 昨日、スーパーに行ったら女の子(3歳くらい?)が、私にぶつかりながら走っていきました。 すると、後を追いかけるお母さん。通りすがりに私に「スイマセン!」と言って追いかけていきました。 (まず、この「スイマセン!」も言わない親って多くないですか!?) ”突然走ったんだな~・・・。大変だな~・・・。”と思いつつ、買物を続けていました。 すると、さっきの女の子とお母さんが私を捜して謝りに来てくれました。 お母さん「さっきはスイマセンでした。」 女の子 「ごめんなさい・・・」 私   「偉いね~!謝りに来てくれたの~!?お母さん心配するから走っちゃダメだよ~!!」 女の子 「うん!!」目がキラキラ!! そのお母さん、多分25歳くらいで若かったのにシッカリ躾してるんだな~!と感心しました!! 私よりも年下でしたが、私もあんな風になりたいな~!と思いました。 バカ親のエピソードはイライラするので、イイ親だな~、自分もああなりたいな~!と思った方のエピソード、小さな事で結構です。教えて下さい!!