• ベストアンサー

高齢化の世の中ですが、最近話題の120才以上の方が5000人ほど戸籍上

高齢化の世の中ですが、最近話題の120才以上の方が5000人ほど戸籍上存在している問題で、その方々の数も高齢化と言われる高齢者の数に入っているのですか? もしその方々をいれなければ日本の平均年齢はグッと下がるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.3

そもそも、平均寿命や人口推計などの統計の元となるデータは全て国勢調査のデータ です。 ですので、「戸籍」や「住民票」のデータは全く関係していません。 また、一定年齢以上の高齢者については 「人口が少ないため、一人の生死が統計に大きく影響してしまう」として、平均寿命を算出 するデータに含めていないとのこと。 2009年の調査では、男性98歳以上、女性103歳以上はデータに含めていないそうです。 したがって、日本の平均年齢(平均寿命のことですよね)は、全く変わりません。 この分野の我が国の統計は、そんなに単純なことではなく、意外と信頼できるということ です。 変な報道にまどわされる必要はありません。

posaune
質問者

お礼

大変ためになりました! たしかに国勢調査をもとにしますよね! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#124353
noname#124353
回答No.2

確か一定年齢以上は省いて計算されてます。つまり現在有名な120歳とか150歳とかは最初から計算するとき外されてます。 まぁ、簡単に言うと Aさん 70歳で死亡 Bさん 80歳で死亡 Cさん 120歳で死亡 全員で平均を出すと90歳で死亡。 これを平均寿命と考えてしまうと明らかに不都合ですよね?2/3が平均寿命に達してないことになります。 だから、Aさん、Bさんだけで計算しようとなるのですね。平均寿命も75歳となりなんとなくこっちのが一般的な感じがしませんか?

posaune
質問者

お礼

有難うございました。

回答No.1

平均余命等は戸籍でなく住民票で計算するので関係ありません。

関連するQ&A

  • 高齢者が戸籍上で生存したり、住民票で居住していることになっていることが

    高齢者が戸籍上で生存したり、住民票で居住していることになっていることが話題になっています。日本の人口や平均寿命計算方法が気になります。日本の人口や市町村の人口の計算方法や平均寿命計算方法を教えてください。

  • 今話題になっている、「100歳以上の高齢者不明の問題」を解決するために

    今話題になっている、「100歳以上の高齢者不明の問題」を解決するためには何が必要か、どうするべきだと考えますか。

  • 「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各

    「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかを表した「平均余命」 の中から、0歳の平均余命を特に「平均寿命」と呼んでいると習ったことがありますが、 では最近問題になっている、高齢者や100歳以上の人の、既に生存していないと思われる人の戸籍が削除されていない件が相当数に上るという問題で、 上記の「平均寿命」算出には特に関係せず、世界トップの日本の平均寿命は変わらないのでしょうか? 教えてください。

  • 最近の世の中って、、?

    なんだか最近日本の世の中の『個性』というか、生活していくなかでの楽しみというか、これといって、ぱっとしない気がします。すごく希薄なような気がしてなりません。 たとえば、音楽にたとえると、ジャンルにしても最近はなにがはやっている?というのもよくわかりません。(ネットによりmp3が自由にDLできる世の中において、CDの売り上げも伸び悩み、なんとなく、作る側も方向性を見失いつつあるのでしょうか?) 『不況』で消費が寒いのが、モノを作る側の熱意を凍らせているのでしょうか?あるいはネットでデータとして得ることができるものが多くなりつつあるからなのでしょうか?(『モノ』から『データ』への消費形態の変換期にあるだけなのでしょうか?) これは私の単なる思い違いなのかもしれません。しかし数年前は少なくとも、これだ!っていうブームのようなものがあったような気がします。。個性は果たして今の日本に存在するのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 高齢者の方、もしくは身近に高齢者の方がいる方。

    家庭科の課題で、【高齢者の方にインタビュー】というのが出たのですが、身近に高齢者の方がいないのです。ご自身、もしくは一緒に住まれてる方など、以下の質問に答えてくださるとうれしいです。 (1)15歳から18歳の頃の生活 (2)今の生活の楽しみ (3)心に残る出来事 (4)高校生に伝えたいこと 以上の質問です。 出来れば、60歳以上の方。年齢も一緒に添えてくださると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 彼女いない歴=年齢30年以上を公言している方って。

    皆さんの中で【彼女いない歴=年齢30年以上】であることを友人や家族に公言している方はいらっしゃいますか? それについてまわりの方々はどのようなリアクションをとられてますか? 彼女いない歴=年齢30年以上ともなればちょっと問題あるんじゃない?とか何故彼女作らないの?とかいろいろな反応、リアクションがあると思います。 また、それについて女性を紹介してくれるような方々はいらっしゃいますか? 彼女がいない男性に女性を紹介出来る方はなかなかデキた人間性を持っているイメージがありますね。そんな素晴らしい人って見たこと無いので。 彼女いない歴=年齢30年以上の男性は今時たくさん存在していると思われますが果たして将来どうなるやら気になります。

  • 最近問題となっている、幻の高齢者は日本人の平均寿命の計算に反映されてい

    最近問題となっている、幻の高齢者は日本人の平均寿命の計算に反映されているのでしょうか?。反映されていたらとんでもないことですが?。

  • 日本の高齢者が半分以上いなくなれば日本の問題解決?

    ひろゆきと堀江さんの対談で コロナの時に放置して高齢者半分以上死ねば日本の大半の問題は解決したと言ってました。 古い人間など世代の違う人間とはきほん考えがあわないわけで、 そんな古い人間が 他の先進国なら総人口以上の数が日本の高齢者人口です。 だから古くさい思想が日本ではいまだにまがりとおります。 国民負担率も多すぎる高齢者のせいで50%こえるらしいし。

  • 高齢者の方に質問です。

    昨夏のことになりますが、雑誌の戦時特集を目にしたある媼が、ぼそりと 「戦争は、いやねえ。でも、日本はまた、戦争をするような気がするわ。」 と呟きました。 それは、なんの気負いもなく。「きれいな夕焼けね、明日はきっと晴れるわ」 と言うのとまったく変わらず無造作な一言で。それ故に、余計に現実感があり。 傘寿間近い年の彼女は、二つの大戦を、くぐってきたひとです。殊に二次大戦開始当時、すでに子供ではなかった。戦火がどのように近づいてくるかを、体験としてはっきり知っている、いまや数少なくなりつつある世代の一人。その彼女が、 「また戦争をしそうな気がする」 と言う、ということは。今の日本に、どこか、かつてを思わせるような空気が漂っている、ということではないのだろうかと。歴史として見ていたのではわからない、体感した者だけが嗅ぎ取れる臭いを、彼女は再び得ているのではなかろうか、と。 そう思って、ぞっとしたものですが。 最近の情勢を見るにつけ、その予感は予感に終わらないのではないかと考えるようになりましたが、どうなのでしょうか。 かつて、大戦前夜の空気を吸ったことのある方々。現在の日本の流れを、どのように見てらっしゃいますか。いつかと、似たところがありますか?また軍靴の音が響くような事態に、日本は向かっていきつつあると思われますか? パソコンの使用者年齢平均を考え合わせれば、回答できる方がかなり少なくなってしまう質問かと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 「高齢者の定義75歳以上に」は社会保障から准高齢者

    「高齢者の定義75歳以上に」は社会保障から准高齢者を外す為の布石なのだろうか? 安倍政権のニッポン一億活躍社会プラン と 老年学会提言の内容の利点、欠点、限界、盲点とは? 赤ちゃん、幼児、子ども、若者、青年、 壮年、高齢者、准高齢者の利点、欠点、限界、盲点とは? 介護離職ゼロ提案は可能なのだろうか? 現在の日本介護、福祉、社会保険の問題と その具体的な解決策とは? この提言は最近のジェロントロジー(老年学、死生学)の 研究成果などが影響しているのだろうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/老年学 ジェロントロジー老年学とは? 一億活躍社会プランとは? 高齢者、准高齢者とは? 介護、福祉カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010829971000.html 高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言 1月5日 18時23分 超高齢社会を迎え、日本老年学会は現在65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に引き上げたうえで、それより若い人たちには就労やボランティアなどの社会参加を促すべきだとする提言をまとめました。 日本老年学会は医療の進歩などで健康的に生活できる期間が延びていることから、現在65歳以上とされている「高齢者」の定義について、医師や大学教授などのグループで見直しを進めてきました。そして、「高齢者」とする年齢を体力的な面などからも75歳以上に引き上げるべきだとする国などへの提言をまとめ、都内で発表しました。 提言では、そのうえで現在は「高齢者」とされている65歳から74歳までの人たちについては新たに「准高齢者」と位置づけ、健康な間は仕事を続けたり、経験を生かしてボランティアに参加するといった活動を後押しするなど、活力のある社会をつくっていく必要性を強調しています。 その一方で、今回の提言を年金の支給年齢の引き上げなど、今の社会保障の枠組みに直接結びつけず、慎重に議論するよう求めています。) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/老年学 日本老年学会 http://geront.jp http://ci.nii.ac.jp/search?q=老年学&range=1&count=20&sortorder=1&type=0 http://ci.nii.ac.jp/search?q=高齢者+&range=1&count=20&sortorder=1&type=0 財務省 社会保障の維持・充実 http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou/02.htm 平成28年版高齢社会白書(全体版) http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/index.html 厚生労働省 社会保険全般 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/index.html 一億総活躍国民会議 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/ ニッポン一億総活躍プラン(概要 )官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/pdf/gaiyou2.pdf http://ci.nii.ac.jp/search?q=高齢者+社会保障&range=1&count=20&sortorder=1&type=0

専門家に質問してみよう