• ベストアンサー

浸透圧を求める式が分かりません。

浸透圧を求める式が分かりません。 「グルコース(180)27.0gに水を加えて溶かした溶液200mlがある。 その溶液の27℃のときの浸透圧を求めよ。 ただし気体定数は0.082とする。」 という問題です。 解説には解き方は p×200/1000=27.0/180×0.082×200 と書かれていました。 この左辺と右辺は何を求める式なのか教えてください。 また左辺の27.0/180はモル質量を求めているのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ファントホッフの法則というものがあります Π×V=(W/M)×R×T というものでそれぞれの文字の意味は Π=浸透圧[atm] V=溶液の体積[L] M=溶質の分子量 W=溶質の質量[g] R=気体定数 T=温度[K] 早い話この式にそれぞれの値を当てはめたら Π×200/1000=27.0/180×0.082×200 となります。(※ここでpとΠは同じ意味) 解説していくと200/1000は単純にミリリットルからリットルへの単位換算です 27.0/180は溶質の物質量を求めています 質量/分子量で物質量が求められます ここで、グルコースの分子量を知るためにはグルコースの化学式が必要で、グルコースの化学式はC6H12O6なので 分子量は炭素の原子量×6+水素の原子量×12+酸素の原子量×6 となります 炭素の原子量は約12、水素の原子量は約1、酸素の原子量は約16です なのでグルコースの分子量は12×6+1×12+16×6 よって180となります 0.082は気体定数をそのまま代入しています ここで少し疑問に思ったんですが×200ではなく×300ではないでしょうか? セルシウス単位の27[℃]はケルビン単位の300[K]に相当します ファントホッフの法則では温度はケルビン単位を使用します p×200/1000=27.0/180×0.082×200 はファントホッフの法則に値を当てはめている状態で、あとはp=に式変形すれば浸透圧pを求めることができます ここで補足ですが、ファントホッフの式は不揮発性の非電解質を溶かした希薄溶液のときに成り立ちます。グルコースは不揮発性で非電解質なのでファントホッフの法則を利用することができますが電解質でも少し応用すればファントホッフの式を利用することができます

arisa1023
質問者

お礼

細かい解説をしてくださりありがとうございます。 化学についての知識があまりないため、 細かいところまで教えていただけて分かりやすかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

>p×200/1000=27.0/180×0.082×200 最後の200は300でしょう。 浸透圧をp[atm]とすれば, pV=nRT の関係があります。気体の状態式と同じですね。 ここで, V:体積[L] n:モル数[mol] T:温度[K] R:気体定数 0.082[L・atm/mol・K] です。 グルコースの分子量を180[g/mol]とすれば, モル数n=27.0[g]/180[g/mol] 体積V=200[ml]*1/1000[ml/L] 温度T=(27.0+273)=300[K] です。 単位のあるものは単位を付けましょう。

arisa1023
質問者

お礼

迅速に回答してくださりありがとうございます。 解説には単位が全く書かれていないため何のことだか分からず、 数字を入れ替えた際×300は300mlと思い込み×200にしてしまいました。 1つひとつの単位を書いてくださったので良く分かりました。 ありがとうございます。

回答No.1

補足要求です。 (1)気体定数の単位を教えてください。   (数値から察するに、(atm・L)/(mol・K) ではないかと思うのですが…) (2)式の右辺の最後「×200」は「×300」の間違いではないでしょうか。    ご確認をお願いいたします。

arisa1023
質問者

補足

(1)気体定数の単位は問題に書かれていないため分かりません。 (2)×300の間違えでした。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 浸透圧

    生物の授業で浸透圧の実験をしたのですが、わかりません。 実験は、15mlグルコースを半透膜のチューブに入れ、それをヨウ化カリウム溶液(1ml)と水の入ったビーカーに入れました。 ヨウ化カリウム溶液を入れるのはなぜですか?また、チューブに入ったグルコースがインクのような紫色に変化したのはなぜですか?教えてください。お願いします。

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 浸透圧の計算です。

    モル質量45000g/molのタンパク質15gを1000gの水に溶解した溶液の25℃における浸透圧はという問題です。(R=8.314) Π=CRTより15÷45000÷1×8.314×8273+25)=0.82585 となりましたが解答は825でした。なぜそうなるのかわからないです。公式の使い方か単位の使い方が違うのでしょうか??教えてください。。

  • グリコーゲンと浸透圧について

    生体が、グルコースをグリコーゲンとして貯蔵するメリットとして、グリコーゲンとすれば浸透圧を変えずに貯蔵できるから、と生理学の本に書いてあったのですが、化学の素養がない私は、はてそうなのかと疑問に思いました。 浸透圧の基礎の基礎について、確認させてください。 グリコーゲンはグルコースを合成したもので、浸透圧は溶質の濃度に比例しますが、イメージとしては、10個のグルコースから1つのグリコーゲンを作れば、含まれるグルコースの数は同じなのに浸透圧は10分の1で保存できる、ってことなのでしょうか? うーん、そんなうまい話がって感じで、煙に巻かれた気がしました。 NaClなら、電離物質ですから、水に溶かすと2個分になって、浸透圧ではそう換算するというのは知ってます。グリコーゲンはそうはならないからってことでしょうか。 でもグリコーゲンは当然、グルコースより容積や質量は大きくなってますよね。浸透圧には濃度だけで決まるのであって、溶質の容積や質量は関係ないということでしょうか。浸透圧ってそんな単純なものなのでしょうか?

  • 浸透圧についての質問です。

    浸透圧についての質問です。 浸透圧において、電解質でない異なる物質(例えば、グルコースとグリセロール)を同じモル濃度加えた場合、浸透圧は同じですか?? また、異なる場合、その計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 浸透圧の問題

    溶液a:水180mLにNaClを5.9g溶かした水溶液(密度1.0g/cm3) 中央を半透膜で区切ったU字管の左に純水、右に溶液aを高さを揃えていれ27℃で放置すると平衡になった この時の浸透圧はいくらか(有効数字2桁) 気体定数8.3×10^3Pa・L/(mol・K) 原子量Na=23 Cl=35.5 この問題がなんどやっても (0.1×8.3×10^3×300×2)/0.18 =2.766×10^6≒2.8×10^6 となります(0.1をちゃんと5.9/58.5としても2.8) でも答えは2.7×10^6 となっており合いません どこが違いますか?

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 水の浸透圧について

    浸透圧の定義をよく理解していないせいか、水には浸透圧があるのかという疑問が出てきました。実際、ファントホッフの法則に代入する溶質の分量はわかりませんし・・。あと、浸透圧は水と半透膜を用いた溶液にのみ発生するものなのでしょうか?目の前に置かれた食塩水を見て「これの浸透圧は・・・」といえるのでしょうか? ただ思うに、浸透圧は溶液にのみ発生するものであり、水は定義しないという感じもします。 よろしくお願いします。

  • 生物I浸透圧について

    すみません、参考書に載っていた問題の解説が?なので質問させてください。 問 ある溶液に細胞を20分浸したとき細胞の浸透圧が13気圧で、細胞の吸水力が6気圧で、膨圧が8気圧になった。この溶液の浸透圧は、何気圧か? 回答   ある溶液に細胞を20分浸すと吸水力と外液の浸透圧が等しくなり、みかけ上、細胞への水の出入りが止まります。この時、外液の浸透圧は吸水力と等しくなっています。したがって、外液の浸透圧は6気圧。 私の疑問  その1  吸水力=浸透圧-膨圧 とテキストにあります。  すると  6=X-8   X=14←答えでは?  その2  解説中の「吸水力と外液の浸透圧が等しくなり」というのが、どうしてそういえるのか理解できません。  大変申し訳ありませんが、よろしくご指導お願いいたしますm(__)m

  • 浸透圧について

    浸透圧の問題でよくある、U字菅の真ん中に半透膜を着け、片方にある溶液、もう片方に純水を入れるとhだけ高さに差が生じたという問題について質問があります。 浸透圧はファントホッフの法則によりPV=nRTで表すことができます。 上の問題を解くとき、h分の水の圧力と浸透圧が釣り合うから・・・と計算しますが、実際水が溶液に入ってきたら濃度が小さくなり、浸透圧は純水が入ってくる前とでは異なってしまいます。 なぜこのようにしていいのでしょうか?化学特有の近似でしょうか?