生物I浸透圧についての質問解説

このQ&Aのポイント
  • 溶液中に浸した細胞の浸透圧、吸水力、膨圧に関する問題の解説です。
  • 細胞を溶液に20分浸すと、細胞の浸透圧が13気圧、吸水力が6気圧、膨圧が8気圧になります。
  • 細胞の浸透圧と外液の浸透圧は等しいため、この溶液の浸透圧は6気圧となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物I浸透圧について

すみません、参考書に載っていた問題の解説が?なので質問させてください。 問 ある溶液に細胞を20分浸したとき細胞の浸透圧が13気圧で、細胞の吸水力が6気圧で、膨圧が8気圧になった。この溶液の浸透圧は、何気圧か? 回答   ある溶液に細胞を20分浸すと吸水力と外液の浸透圧が等しくなり、みかけ上、細胞への水の出入りが止まります。この時、外液の浸透圧は吸水力と等しくなっています。したがって、外液の浸透圧は6気圧。 私の疑問  その1  吸水力=浸透圧-膨圧 とテキストにあります。  すると  6=X-8   X=14←答えでは?  その2  解説中の「吸水力と外液の浸透圧が等しくなり」というのが、どうしてそういえるのか理解できません。  大変申し訳ありませんが、よろしくご指導お願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

ANo.1です。   気になったので、いろいろ調べてみました。 吸水力の定義が錯綜していたのを、新たに定義し直して、すっきりさせたようですね。そのことを踏まえて追記させていただきます。   吸水力という言葉のイメージは、"その状態の細胞が、水を吸収しようとしている、その作用の大きさを圧力で表したもの"、でしょうか。 だとしたら、平衡状態に達した細胞は水を吸収も排出もしないのですから、「吸水力=0」とするのが妥当だといえるでしょう。最近の定義はこうなっているそうです。   吸水力=細胞内外の浸透圧の差-膨圧   一方、吸水力とは、濃度を表す指標だ、という立場からの定義(旧い定義)もありました。    吸水力=細胞内部の浸透圧-膨圧=外液の浸透圧 こちらは、ちょっとわかり難い表現なので、注意深く読んで下さい。 平衡状態になっていようと、植物細胞の内部の濃度が0になってしまうことはありません。つまり、濃度の指標という意味では、吸水力は0ではありません。ところで、濃度の指標としての吸水力とはどういう意味をもった量でしょうか?   (この定義での)吸水力がP気圧の細胞があったとします。これは、浸透圧がP気圧の溶液と同じ浸透圧を持つ状態という意味です。もしこの細胞の状態で、真水に漬けたとしたら細胞には水が入り込んできますが、その圧力がP気圧、つまり吸水力だ、ということです。   今回の問題は、明らかに後者の立場で吸水力を定義した出題です。問題が旧いのかも知れませんね。最近の高校では、このような出題の仕方は混乱を招くので避けるのではないかと思います。 もちろん、出題者の意図を汲み取れば、吸水力は濃度を示す指標と考えているはずですから、外液と等張の6気圧であることは間違いありません。

sibainudaisuki
質問者

お礼

詳しいご説明を大変ありがとうございました!m(__)m 私は、今日一日「13気圧、8気圧とかは出題者のまやかしじゃ!(計算に関係ない数字をあえて掲載している)、この細胞は「満腹状態」なんで水の出入りゼロ、外と中は同じ気圧=6気圧じゃ」とか自分を納得させようとしていました。大変お恥ずかしいです。また、こちらのサイトで質問をさせていただくときには、ぜひよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

あなたが示したXは、「細胞内部」の浸透圧ですね。「細胞外の溶液」の浸透圧とは別ものです。 解説にあるように、吸水力=外液の浸透圧 ですから、外液の浸透圧は、吸水力6気圧、の6気圧と判断するのが正しいです。 >解説中の「吸水力と外液の浸透圧が等しくなり」というのが、どうしてそういえるのか 細胞内の浸透圧をP、膨圧をP'とします。 膨圧のために、細胞の浸透圧が小さくなったような効果が生じますから、細胞は正味P-P’の見かけの浸透圧(これを、吸水力と呼びます)を持つことになります。 ところで浸透圧とは、濃さを数値化したものと解釈できます(濃い溶液は浸透圧が高く、薄い溶液の浸透圧は低くなります)。細胞の"見かけの"浸透圧と外液の浸透圧とが等しくなるということは、"濃さ"が等しいと言うことに相当しますから、吸水も排水もしないということですね。これは、細胞を十分長い時間、外液に浸しておいて、「平衡」になった状態で実現しているはずですね。 ですから、<<水が出入りしない状態になっているなら>>外液の浸透圧と細胞の吸水力とは等しくなっているはずです。 なお 吸水力=浸透圧-膨圧 に、細胞の浸透圧をXとして、その他の与えられた値を当てはめると 6=X-8 となってX=14気圧となります。 問題の"細胞の浸透圧が13気圧"という記述と一致していません。問題の数値ミスですかね。

関連するQ&A

  • 細胞の浸透圧、膨圧、吸水力、‥

    高校3年女子です。 最近生物の先生が替わってしまい、現在質問ができない状況なので、ここで質問させていただきます; 細胞の浸透圧等についてです。 ●疑問1  吸水力=細胞の浸透圧-膨圧、という関係式が成り立つのは理解できています。  ですが、ここに外液の浸透圧がどう関わるのかがよく分かりません。  吸水力 と 細胞の浸透圧 に影響が有りそうな気がするのですが、もやもやしています; ●疑問2  疑問1とやや被るのですが‥。  <細胞内の 浸透圧[気圧] と 外液の浸透圧[気圧] の数値表から、膨圧を求める> という問題がありました。  回答では、細胞内の浸透圧[気圧]-外液の浸透圧[気圧]=膨圧 として答えを出していました。  ということは、外液の浸透圧=吸水力なのでしょうか?  また、外液の浸透圧=細胞の浸透圧-膨圧も成り立つのでしょうか‥?  課題とかではなく解釈に困っているので、じっくり教えていただけると有り難いですm(> <;)m 宜しくお願いします。

  • 浸透圧、吸水力、膨圧について

    浸透圧、吸水力、膨圧について 「外液の浸透圧=吸水力」について これがよくわかりません。 高張液に浸したときはわかります。 しかし低張液に浸した場合になぜ成り立つのかがわかりません。 細胞内の濃度を薄めようとして水が入っていきます。 しかし、膨圧が働いて水が入れなくなります。 水が入れなくなるということは、吸水力は0ですよね? でも、外液は浸透圧が働いていますよね? 0=浸透圧じゃないですよね? なぜでしょうか?

  • 細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸

    細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸透圧) が、低張液で成り立つ理由がわかりません。 低張液でも吸水力は0になるのではないのですか? それが外液の浸透圧と等しくなるって おかしくないですか?

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 理科の生物(浸透圧、膨圧、吸水力)のところなんですが、いろいろと曖昧で

    理科の生物(浸透圧、膨圧、吸水力)のところなんですが、いろいろと曖昧です。 「吸水力」とは何なんでしょうか? 教科書に「吸水力」の意味は説明してあります。 それでもなんかわかりません。 吸水力=浸透圧ー膨圧 とか 外液の浸透圧=吸水力 とか こういう式が成り立つ理由がわかりません。 どなたかわかりやすく説明できる方 お願いいたします。

  • 浸透圧です。

    体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸した。細胞の体積は次のうちどれになるか。 ア)吸水して体積増加 イ)水が出て体積減少するが、1.0よりも小さくはならない ウ)水がでて体積減少するが、1.0よりちいさくなる エ)体積は変化しない という問題で、横軸が細胞体積、縦軸が圧力のグラフ(よくあるグラフ)が問題文についているのですがうまく画像を載せることができないので書かせていただきます。限界原形質分離が「10気圧、たいせき1.0」「最大膨圧のとき5気圧、体積1.4」「7.5気圧、体積1.2」 こたえはイです。 グラフによると浸透圧が7.5のときに体積が1.2となっているので、「体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸す」ことをしても体積は変化しないのでは?と考えました。しかし答えは違いました。どのように考えたらよいのでしょうか??

  • 浸透圧・膨圧・吸水力について

    高校生物です。 演習をしていて混乱してしまい質問させていただきます。 問題の解説部分に、 「細胞の浸透圧が上がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 「細胞の膨圧が下がる→吸水力が大きくなる→細胞が吸水する→細胞の体積が大きくなる」 と書かれていました。 これは「吸水力=細胞の浸透圧—膨圧」という公式から考えても、頭の中でイメージしても納得できました。 しかし、植物細胞の浸透圧のグラフにおいて、細胞の浸透圧が上がる・吸水力が大きくなる・膨圧が小さくなるとき、グラフ上ではどんどん左(細胞の体積が小さくなる方向)に行くように思え、矛盾するような気がします。 どうすれば納得できるのでしょうか。どなたか分かりやすく説明してくださいませんか。

  • 低張液に植物細胞を浸したとき、

    低張液に植物細胞を浸したとき、 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧 でいいんですよね? そして、実際に水が入ってくる力は、吸水力-細胞外液の浸透圧でいいのでしょうか? 言い換えると、(吸水力)と(細胞外液の浸透圧)がつりあったところで見かけ上の水の移動はなくなる、ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 膨圧

    高1です。 今日、細胞壁の浸透圧について習いました。 細胞内の浸透圧と外液の浸透圧で、外液の浸透圧の方が低い場合、 細胞は膨張し、そのとき、細胞壁を押す力、膨圧が生じることが分かりました。 けれども、その膨圧の求め方が分かりません。 例えば、細胞内の浸透圧が5気圧で、外液が3気圧の場合、膨圧は何気圧になるのでしょうか?解説付きで、教えてください。お願いします。 *上の記述、今日習ったところなので、分かったつもりでも、理解不足で、間違いがあるかもしれません。もし、間違っているところがあったら、指摘してください。こちらも、よろしくお願いします。

  • 植物細胞の浸透圧について pv=一定

    浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。