• ベストアンサー

漢詩の形式に「絶句」や「律詩」がありますが、4行の物を「絶句」、8行の

yataruの回答

  • ベストアンサー
  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

「律」というのは「きまり」という意味があります。 律詩では、それぞれの句の声調(平仄)の配置が一定の法則に適っている必要があります。 平仄については割愛させてもらいますが、つまり律詩とはこの「きまり」が守られた漢詩のことをいうわけですね。 絶句についてはそれらしい解説が見つからなかったため、半ば私見になりますが。 絶句ではそれぞれの句が、起句(第一句)、承句(第二句)、転句(第三句)、結句(第四句)と呼ばれ役割が決められています。 律詩の場合では奇数句と偶数句が一組になり聯(れん)といわれ、この聯が基本単位であるため、一句ごとに役割が振られていることはありません。 つまり絶句の詩では律詩と違い一句ごとに役割が決められて、「句」ごとに構成が「絶」たれているため、絶句と呼ばれるのではないかと思います。 杜甫の『絶句』については、絶句という形態や呼び名が作られた後に作成された詩ですし、内容とも関わり合いがあるわけでもないため、そのまま詩の形態のことを題にしているだけかと。 ご参考になれば幸いです。

d21120903go
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 とても参考になりました!!

関連するQ&A

  • 漢詩の絶句は必ず起承転結?

    漢詩の絶句(4句でできている詩)は、 必ず起承転結でなければならない、というルールはありますか? よろしくお願いします。

  • 漢詩について

    いつもお世話になっています。 漢詩の五言絶句~七言律詩の計4つの「押韻する句」は覚えたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 困ってます(>_<)

    漢詩で 杜甫がつくった 絶句についてなんですが この詩ゎ どの時節に つくられたんですか??(>_<)

  • 漢詩

    漢詩を作ろうと思っています。五言絶句です。作るこつ教えて下さい。あと、参考に一つ詩を作ってくれたらうれしいです。

  • この漢詩の全文教えてください。

    夏雨初収潮欲生 江空人静露華清 これは七言絶句か七言律詩の一部分だと思いますが全体の詩がわかる人がいたら教えてくだい。 ちなみに 詩題は曉渡銭塘、作者は陶しん(清)となっています。 陶しんの”しん”はりっしんべんに岑と書きます。常用漢字にありません。ネットでこの部分だけは二点ほど見つけたのですが全体の詩はでてきません。漢詩検索に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 漢詩のちょっとややこしい質問です

    こんにちは。現在高校3年生です。いつも大変お世話になっております。 今回質問させていただくのは杜甫の絶句という詩のことです。絶句は皆様もご存知だと思います。質問というのは、杜甫のさびしい感情(故郷への思い)は美しい春の風景によって生まれたのですか?それともさびしい感情がもともとあって、それを美しい風景とマッチさせたのですか? すみません。上手く言えません。 二つ目の質問なのですが、杜甫の春望についてです。ここでは人間の作るものはいつか壊れ、自然は雄大に永遠に存在するということが読み取れると思うのですが、ちょっと浅く読みすぎてる気がします。もっと深い解釈はないのでしょうか?←生意気でスイマセン。 長文になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 漢詩(五言絶句)について

    「地凍」「冷竹」「聲」「拂」「鳥」などの漢字が入っている 五言絶句の漢詩を 知っておられる方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんでしょうか。 (全文を書いてある書を持っているのですが 余りの達筆で読めない状態で   おります、作者も不明です・・) どうしても この書の意味を知りたく思います。 よろしくお願い致します

  • 絶句(杜甫)漢詩から口語詩にする課題

    こんばんは。 漢詩→口語詩に直して欲しいです。 『絶句』の原文 江碧鳥愈白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年 『絶句』の書き下し文 江こう碧みどりにして鳥愈いよいよ白く 山青くして花然もえんと欲す 今春看みすみす又過ぐ 何いづれの日にか是これ帰き年ねんならん 『絶句』の現代語訳 川は青緑色、鳥はいっそう白く見える。 山は青々と、花は燃えるように赤い。 今年の春もみるみるまた過ぎてしまう。 いつになったら故郷に帰ることができるのだろう。 注意⚠ ・元の詩と同じ行数になるように作ること。 ・ただの口語訳ではなくリズムや韻を意識して作ること。 があります。 とても難しくてできません。どなたか助けて欲しいです。お願いしますm(_ _)m

  • 外国語における七五調のようなもの

    日本語では、七と五の音数が心地良いものとして日本人の中に定着しています。 いま、朝ドラで「アッと驚く為五~郎~」をリバイバルしていますが、指折り数えると、これも七五調。だからかつて大ヒットしたのかもしれません。 これに類する音数律は、外国語でもあるのでしょうか? 中国語の漢詩は、五言絶句・律詩、七言絶句・律詩で、やはり五と七です。 インドヨーロッパ語の他の言語では、どうなのでしょうか? 詩などの韻文では、古くはリズムを刻むものが多かったと思います。ご存知の方、教えて下さい。

  • 漢詩紀行

    以前、NHKの朝の番組で「漢詩紀行」というのをやっていたかと思います。 杜甫、白楽天といった人々の秀作を、中国の背景にただ朗読していくという番組でした。 この番組で取り上げた、漢詩たちを紹介しているようなホームページをご存知ではないでしょうか?