• 締切済み

「あなたが現在の学校や民間(塾など)で行われている教育に不足していると

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.10

教育関係者は少なくとも一年は民間で頭下げる屈辱を経験すべき。

関連するQ&A

  • 学校教育と民間教育について

    学校教育だけでは無理、手におえない。民間教育の手を借りることが必要であると言われていますが、皆さんはどう思われますか? 確かに、民間教育に頼る事も必要ですが、学校教育を見直す事も必要だと思います。「指導要項」の見直しや、「教師の質」の問題、「学級崩壊」・・・言い出したらきりがありませんが、問題は山ずみです。しかし、「家庭」での最低限の教育が、出来ていない事、「親」「家庭教育」の問題もあると思います。そこに民間教育の必要性があるとも考えられるのですが、いかがでしょうか? 現状は、各立場で責任の擦り付け合いと言う情けない結果のようですが・・・ ご意見、ご感想、ご提案、などなどお待ちしております。

  • 学校教育への影響力は

    市議会議員が市の学校教育をこうした方がいいとか意見を通していくことができるのでしょうか? 例えば小学校、中学校の放課後を民間の塾に補講授業してもらうというような変更をするのに市議が実現するために、どのような方法、手順がありますか?

  • ★これからの塾(教育産業)について?★

    私は、今学習塾で講師をしています。 長引く不況や子供の少子化で塾は、経営が安定していません 客観的な意見でもいいので、これから教育産業がどんな企画をすれば生徒が集まるかを、教えてください! 今、塾に通われている生徒、親、業界の方、よろしくお願いします。

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • 塾に行かさない親について

    私は塾をやっていますが、「塾に行かさない親」について意見を聞きたいです。 今回考えて欲しいのは、塾に行ってないんではなく、塾に行っている(所属している)んだけど、行くべき時間に寝てたとしたら、それを起こしてまでは行かせないとか。行く時間にテレビを見ていたとしても、自分から行こうとしないのなら、行きなさいとは言わないとか。 いわゆる巷で言う「自主性尊重」という教育方針だと思うのですが、こちらの立場としてはかなり疑問ですが、どう思いますか? ちなみに「方針ですので」みたいに言われたら、こちらは「そーですかぁ」と言っています(そう言うしかない)。

  • 性教育(WYSH教育)について。

    みなさんは、性教育についてどのようにお考えになっていますか? 性教育はきちんとした方がいい。または、変に刺激するだけだからしない方がいい。このどちらかに分かれると思います。みなさんはどちらの立場(性教育は必要or不要)で、なぜそう思うのか等理由を、良かったら教えてください。 私はこのことについて卒業論文で取り上げようと思っています。 みなさんの意見は、そのまま論文にするわけではありません。 どんな考え方があるのか知りたいのです。 多くの意見お待ちしております。

  • 塾を休む子

    学校と塾のやっている単元が同じだからといって、それを理由に塾を頻繁に休む子がいます。実際には今まで成績が良かったらしく、春期講習を休んだために授業に出て自分ができなくなったことを知られたくないらしい・・・プライドなのでしょうか。 私は、学年が変わっても重複する内容はあると思うし、その重複した内容は新しい内容に入るための準備だと考えているので、休むほどいらないものではないと考えます。また、周りを気にするような変なプライドはいらないような気がします。 塾は民間教育だと思いますが、塾に入ったからにはやる気を持って休まず通うのが普通では?と思います。 そこで教えて欲しいことがあります。 塾へお金を払っているからといって、そんなに自己理由で休もうって考えるのでしょうか? (塾の規約はここでは考えないとして塾生の立場から)

  • 教育の歴史について

    こんにちは。 レポートを書くための資料が不足しており困っています。ご協力お願いします。 教育の起源から、現在の学校教育に至るまでの変遷をうまくまとめてあるサイトをご存知でしたら教えてください。また、戦後から現在まで、明治時代など、細かい区分でお持ちの知識がありましたらよろしくお願いします。

  • 塾講師と学校の教員

    現在、就職活動を始めた学生です。 教育に興味があり、ずっと高校教員になることを考えてきました。 しかし、いろんな本を読んだりしていると、公立高校の先生というのは多忙で、休む暇さえなく、さらには心の病にかかってしまう教員も少なくない、ということを知りました。 教科指導以外にも、生活指導や部活指導、そして校務分掌など、本当に忙しいことも知っていましたが、 やっていけるのか不安になってきました。 同じ教育業界として、塾講師というのがあります。 塾講師の採用試験も受けてみようかと思っているのですが、 1、塾講師の業務は大変ですか? 2、現在、正社員として塾講師をされている方にお聞きしたいのですが、 なぜ学校の先生ではなく塾講師になろうと思ったのですか? すみません、意見を聞かせてください。

  • 公立教育の腐敗

    感じたことなのですが、塾ではとても解説が良く知識量が多く実践的で、習熟度別授業も行っていました。公立では教えないような発展的内容も教えます(知らないと受験に通用しないといったこともあります)。はっきり言って塾の授業のほうが興味深かったですし教師も惹きつけるものがありました。勉強にも塾の方が役に立ちましたし分かりやすかったです。正直、学校は必要ないんじゃないかと思ったほどです。学校のほうでは3、4限かかってやってたことを塾では1限程でやっていましたし、塾の方が理解出来たと思います。今や塾に通うのが当たり前の時代です。もはや公立教育は過渡期にきているのではないかと思います。 こういう実態についてどう思われますか?どうしたら公立教育を立て直せるのでしょうか?公立学校の先生や塾に通ったことがある人など、意見をお願いいたします。