• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生バレー部です。)

バレー部の入部体験と悩み

kagawa85の回答

  • kagawa85
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

現在高3です。 僕のチームは入学した当初、キャプテンが初心者という致命的なチームでした。 顧問は野球専門でしかも同僚の先生から「頭がおかしいと思われている」先生だったので、チームは最悪でした。教えてくれる人が居ないので、誰もうまくなりませんし、練習試合をしても勝てませんでした。 もうお分かりの通り、高2で顧問が変わり顧問と衝突して退部するまで、県内最下位チームでした。 まず、一言言っておきますが、辞めたいのなら辞めた方が良いです。 僕も色々な顧問との嫌なことを抱えて部活に参加していましたので、辞めた時は気持ちがかなり楽になりました。今のあなたはストレスを抱えたまま生活している訳ですから、体に良くありません。 ※僕は大学に進学したら、指導者資格を取得しようと思っているので、指導者目線で回答させていただきます。少なくとも、指導経験があります。 それでは本題の質問内容に対する回答ですが、あなたは努力していましたか? 下手なら下手なりに努力していますか?本を読んだり、ネットでググってみたりと。 「団体競技が苦手」というのは、あなたの勝手な言い訳にすぎません。むしろ、苦手意識があるのなら改善するように努めるべきです。僕は団体競技が苦手=周囲とコミュニケーションが取れないと考えます。 将来的に就職しますよね?その時に、上司や同僚とコミュニケーションが取れないとどういうことになるか分かりますか?きっと大きなミスを犯し、最悪クビです。そういった意味で、改善したほうが良いです。 あなたの質問内容からは努力している点が分かりません。読み取れません。 僕の初心者のキャプテンは下手なりに、毎日一人だけ体育館に残って練習していました。 そういうところを見ると「努力しているんだな。」と他のチームメイトも理解して、6人での練習中に文句を言うことがなくなりました。 今のあなたに足りないのは“努力”です。具体的にアドバイスすると、 1.まずは、周囲にやる気があるというのを分かってもらうように行動する。 2.そこで、理解を得られそうなチームメイトに分からない点など聞く。(あなたの頑張りを見ている人なら大体が快く教えてくれるでしょう。) 3.本を読む、ネットでググるなどをして自分なりに情報収集する。 4.練習中に他のチームメイト(上手だと思う人)のやり方を見て真似をする。 5.他の人に教えてもらうときはイメージトレーニングをして、きちんと理解できたうえで、体を動かす。 6.分からないことがあれば「分からない」と言う。これが一番大事。 7.指導者が居ないのなら、チームメイトとの絆を強くすること。 大体上記の7項目だと思います。 チームの方針にもよりますが、お遊び程度でやっている部活なのか、真剣にやっている部活なのかきちんと理解したうえで部活を続けてください。 お遊びでやりたいのなら、クラブチームもありますので、そちらへの移籍も検討してみてください。(僕は近くの大学にあるクラブチームに移籍して楽しくやっています。クラブバレーボール連盟に問い合わせると斡旋してくれました。) それでは頑張ってください。 また、分からないことがあれば僕が運営する下記のサイトのコメント欄にでも書きこんでください。(バレーとは無縁のサイトですが。) http://ybkgs-kagawa85.cocolog-nifty.com/blog/ それと、バレーボール熟練者が集まるサイトがありますので、そちらでアドバイスを募るのも良いと思います。 http://www.herikutu.com/

tororokun
質問者

お礼

僕にはやる気が足りないのかもしれません。 調べたりもしましたが、自分から上手くできない理由をもっと積極的に聞くべきだったと思いました。 団体競技が苦手というか嫌いと言った方がよかったかもしれません。 人とコミュニケーションを取るのは苦手ではありませんが、チームメイトは普段はよく遊ぶ友達なのでなんだか変なプライドが邪魔していたような気もします。 kagawa85さんにアドバイスを元にしばらく頑張ってみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バレー部をやめたいのですが                      

    バレー部をやめたいのですが                                   僕は、高1でバレー部に所属しました。バレーの経験はなく初心者として入りました。身長はあまり高くないし、あまりうまくありません。一ヶ月くらい遅れてはいってきた新入部員は身長がすごく高くてあっというまにレギュラーです。もうひとり初心者がいるのですが、やはり身長が高いのでレギュラーです。ほかのメンバーは2年が二人と経験者三人の合計八人です。夏休みに部員の二人部員が怪我をしてしまい、六人になったので僕も、試合に出ることになりました。でも、あまりうまくないので、失敗ばかりで先輩や仲間たちに迷惑わかけてしまい、見ていたOBの人に「お前、入れるぐらいならマネキンいれたほうがマシ」と言われ最終てきには、サーブの笛が鳴ったら試合場から出ろと言われ部活を続ける自信がなくなりました。 でも、やめてしまうと五人になってしまい大会などに出られなくなってしまうし、先輩や友達の目が木になるのでどうしたらいいでしょうか?教えてください。                     

  • ママさんバレーをやめたい

    今、ママさん(ソフト)バレーの6人制のチームに入ってます。 25歳♀です。もうすぐ、入ってから3年になります。 私はもともとスポーツが苦手だったのですが、 たまたま親に誘われて見に行ったチームがとても練習が楽しそうで、 そこに惹かれてバレーチームに入りました。 ですが、人数がそろったことにより、リーグに出るようになりました。 今現在、チーム人数は7人で、6人制バレーの人数制限ぎりぎりです。 他のみんなは経験者で、とても上手なのですが、 私は初心者で始めたので、一番下手なのは言うまでもありません。 最近になって、監督の指導が厳しくなってきました。 こんな球もとれないのか!!と怒られながら、 ものすごいスピードのアタックをやられます。無理です、取れません。 監督は私を早くチームの他の人と同じレベルまで上げたいみたいです。 でも、そんな一日二日で簡単に上達できるわけありません。 毎回、練習のたびに怒られています。 私の事を考えて指導していると、言ってきますが、 正直、最近バレーが楽しく無くなってきました。 もともと、楽しそうだからと、入ったバレーなのに、 今では練習がある日は朝から憂鬱です。 元からの知り合いなので、辞めてからどうなっていくのかも怖くて言えませんし 5月からリーグが始まったばかりなので、人数が足らなくなるので辞めるわけにいきません。 とりあえず、今年のリーグが終わったら辞めたいと思っているのですが、 どうやって辞めていくのがいいのでしょうか? 監督事態の事も嫌いでは無いです。 私の事を考えてくれての指導だと分かるので。 人間関係もすごくいいチームです。 けど、バレーの練習が嫌なんです。心がついていかないというか。 バレーが嫌いになりそうです。 人間関係が嫌で、という理由はよく聞きますが、 バレー事態が嫌になった、そういう理由で辞めていった方はいますか? 回答宜しくお願いします。

  • ビーチバレーについて

    ビーチバレーという競技がありますが。 あれは部活や練習するクラブチームにビーチバレーというものがあるのでしょうか。 それとバレーボール部の延長線上でバレーボール部員がビーチバレーに出場しているのでしょうか。

  • 高校からバレーを始めようと思いますが・・・

    今中3です、高校に入ってからバレーボールをやってみたいのですが、全くやったことのない初心者ですが大丈夫でしょうか? 中学の時は陸上部に入ってました バレー部の方やバレー経験者の方、回答をよろしくお願いします 

  • バレー部。

    もうどうしたらいいか分かりません。 高2の女子バレー部です。 中学の時からバレーを始めました。 先生はとても厳しくて怖くて怖くてずっとやめたいと思っていました。でも、やはり中学の頃は先生は私に怒ってくれて、まだできると期待もしてくれて、厳しい中にもやりがいも感じれて上手くなってレギュラーになろう!と3年間続けられました。そして引退した時にはバレー部で本当に良かったと心から思えました。先生に同期も先輩も後輩にも恵まれていました。 私は最初レギュラーではなかったのですが、中二の冬にレギュラーメンバーになれたのですが、引退する数ヶ月前に後輩に変えられてしまい、引退試合にはピンチサーバーでしか出れませんでした。そのサーブも失敗し、高校では絶対にレギュラーになる!リベンジする!と思いました。 また引退試合は私は出れなかったのにおばあちゃんとか家族が見にきて、おばあちゃんがあんなに応援したスポーツ初めて!と嬉しそうに言ってくれて、自分が出ていたらおばあちゃんはもっと嬉しかったやろうなと思って、高校では試合に出ておばあちゃんに喜んでもらおうと思いました。 そして高校でのバレー部入部を決めました。 高校のバレー部は上手い人が多くて、あまりにも下手な私はプレーヤーとして入ったのにマネージャー扱いされていました。 幸い、全員で13人だったのでユニフォームは貰えてベンチには入っていました。 高2になって、後輩が入ってきて先輩が引退して全員で18人になり、2年にも関わらずユニフォームがもらえなくなりました。 そんな自分が情けなくて、かっこ悪くて本当に嫌でした。 同期もどこか上から目線で先生も全く期待してくれないし、後輩からもしたに見られているような気がします。 自分はバレ-向いてないって中学の時から分かってたはずなのに、なんでバレー部に入ってしまったのか後悔しかしていません。 後輩より下手で使ってもらえない自分が本当に嫌です。 このまま続けても目標は達成できないし、受験もあるし、勉強を理由にやめようかと思ったのですが、バレー以外で同期といると楽しくてすごく迷います。 それに辞めても熱中出来る何かが今はないし、もしかしたら今よりもっともっと努力したら上手くなってレギュラーになれるかもなんていう非現実的なことも考えてしまいます。 親には今の状況は言っていません。楽しいとだけ言っています。 親に辞めるというのも言いにくいです。 辞めてバレー部ではなくなったという周りからの目も嫌です。 辞めたいけど辞めたくないです。 辞めたら後悔すると思うけど辞めなくても後悔するような気がします。 引退試合ユニフォームなしで引退だけは本当に避けたいです。 試合に出れないユニフォームがもらえないのは誰のせいでもなく自分が下手だからなのに、すぐ人のせいにしてしまってる自分がいます。 私はもうどうしたらいいのか全くわかりません。 どうしたらいいでしょうか? 何が正解なんでしょうか?

  • バレー部やめたらどうなるでしょうか・・・

    高1男子です。 部活をやめたいのですが悩んでいます。 バレー部で、2年5人  1年3人(僕含) 知ってる方もいると思いますが、バレーは6人でやっとチームになります。 こんな状況なので、一応レギュラー入ってます。 今僕がやめると、ギリギリの7人。 おそらく今までのリベロの子がフル出場になり、僕なしだと戦力的にはちょっとだけ落ちると思います。 昨年6月から練習してきて、今年5月には目標だった大会があります。 やめたい理由は ・進学校なのにやけにバレー部だけ忙しい ・チーム内のいざこざで僕が少々鬱気味 などです 嫌気がさしてきたのでだらだら続けるより早いうちに決めたほうがいいと思っているのですが・・・ やめる理由をみんなが納得してくれるかは分かりません。 5月までやるのか、今やめるのか。 どうした方がいいでしょうか? また、今やめたらみんながどう思うか教えていただけたらありがたいです。

  • 中学生バレー部の指導について

    長文失礼します。 私は中学校の女子バレー部のコーチをしています。 サーブレシーブ時のフォーメーションについて質問させて下さい。 うちのチームは現在ごくごく普通のW型のフォーメーションをとっています。 凄くレベルの高いチームなら別ですが、そこまでのレベルであればW型をとるチームがほとんどなのかなと思います。(ちなみにうちのチームは県大会での市の予選で15~6チーム中3位くらいのレベルです。) 私個人の考えではW型のフォーメーションにはあまりメリットを感じなく、人数が多い分、お見合いや他人に頼っての判断ミスが増えると思うので、3~4人でのサーブレシーブ(レシーブの苦手な選手やスパイクに集中させたい選手の負担を減らす形)の方がいいと思っているのですが、中学生にはそこまでやるのはまだ早いのかな…といった考えもあります。 子供たちはやる気があり、勝ちたいという気持ちもあるので、技術コーチとすればなるべく勝てる指導をしたいのですが… 子供たちの将来の事を考えると、じゃあ苦手な選手はサーブレシーブしなくてもいいのか、得意なことだけさせておけばいいのか、と考えるとそれは『部活動』として考えるとどうなのかなと思います。(得意な部分を伸ばすのも教育ですが) 勝つため、強くなるためにやるのか、あくまで教育の一環としてやるのかは意見は色々あると思いますが、是非、皆さんの意見が聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 部活   バレー部に入ったものの、部を辞めたい

    中一女子です。 今年の春、女子バレーボール部に入部しました。 最初は、バレーと、バスケで迷っていました。 バスケもやってみたかったのですが、友達からの誘いを断り切れず、 バレー部に入部しました。 県大会などでも、良い成績らしく、 プレッシャーがかかります。 今年の一年生は、皆初心者で、 私は経験者だったので、学年のリーダーになってしまいました。 バレー部の顧問の先生は、 ちゃんと挨拶をしないと、外周3周。 練習に参加させてくれないこともしばしあるそうです。 さらに、「バカ」など、罵声を浴びせられる選手もいました。 体験入部の時には、先生は居らず、先週だけで行っていました。 先生がいた時でも、「やさしい先生」というイメージでしかありませんでしたが。 本入部になると、性格が思ってた物と違い、 私との、学年の打ち合わせでも、 話がかみ合わず相性が悪いです。 そして、バレー部の一年生と仲良くできないのです。 冷たい目で見られています。 誘ってくれた子も、あまり、話しかけてもすぐに違う子のところへ行って、 私は一人です。 部活が始まって、2,3週間程ですが、 このメンバーで仲良くやっていけるか不安です。 辞めたいといっても、学年リーダーになってしまった限り、 辞めずらいです。 一方、入ろうかと迷っていた、 バスケ部。 バレー部とは対称に、はっきり言ってしまえば、 弱いチームです。一日だけ、体験入部しましたが、 とても話しやすく、チームワークはとてもよかったです。 つまり、転部したいのです。 バスケいっしょにやろうと誘ってくれる子もいます。 もともと、ミニバスをやっていて、 知り合いの先輩もいます。 ミニバスをやっていたし、慣れているからそっちのほうが、 落ち着くと思います。 もちろんバスケ部へ転部したいです。 が、今でさえ、冷たい目で見られているのに 辞めてしまったら、もっと冷たい目。いじめへつながるのか、 心配です。 ずっと続けていると、さらにやめづらくなると思うので、 早めに転部したいです。 質問したいことは、 1.始めてすぐに、転部することはできるのか。 2.友達関係、人間関係は悪くなるか。 3.友達より自分の意思で決めるべきか。 転部したことがない人でもしたことがある人から、 回答待ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 私は2年でバレー部の主将

    私は2年でバレー部の主将 をしています★ 部員32名という多い人数で 部活をしてまいます。 32名もいるとレギュラー中心 の練習になってしまいます‥ レギュラー以外の子は 喋ってばかり注意しても 声も出してくれません. 今チームがバラバラです。 どうしたらチームを うまくまとめる事が できるでしょうか?

  • ママさんバレー

     神奈川県のママさんバレーは、小学校区単位でチーム分けされています。これを俗に登録チームと呼んでいます。少子化の問題が進んで、学区内では人数が集まらず、廃部になるチームも出ています。私の所属するチームがそれです。そこで、登録チーム以外(いろんな地域のママさんの集まり)でも出場できるママさんバレーの大会(横浜市とその近隣)をご存知の方、教えてください。また、同じように廃部の危機を経験した方、どのように危機を脱したのか、教えてください。よく、住民票だけ移して試合に出ると聞きますが、本当でしょうか、許されるのでしょうか。