• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良いスピーカーの基準)

良いスピーカーの選び方

このQ&Aのポイント
  • 良いスピーカーを選ぶ基準や重要な要素をまとめました。
  • 購入する際に考慮すべきスペックや機能について解説します。
  • スピーカーの最大出力やインピーダンスなど、選ぶ際に注目すべきポイントを紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17481)
回答No.2

実際に聴くのが一番です。 写真やカタログだけではどんな音が出るかは分かりませんから。 また、その音にも人それぞれ好みがあります。 どんなに評価が良くても自分が良いと思わなければ自分にとっての良いスピーカーにはなりません。 スペックは参考の一つしかなりません。 と言っても、それはPC用スピーカーではなくもっと本格的なオーディオでと言う事(意味)で・・・になりますが。 PCスピーカーならONKYOあたりを試聴してみたらどうでしょか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

スペックは基本的に量を示すもので質を示しません。 さらに、値は社内比です。 あまりにも小さいスピーカーは低音を出すのに無理が出るでしょうし、 対入力が小さすぎるものは音が歪みそうです。 インピーダンスはアンプとの兼ね合いで自然に良い値は決まります。 私は、色々情報を調べて、その製品が求める方向性を理解してから買います。 でも、個人的にはPCスピーカーはどうでもいいかなと思います。 今はパワードのモニターを使ってますけど、いい感じです。 万は当たり前で越えますけど、ずっと使えばいいと思ってます。 基本は聞くのが一番ですが、オシャレとかサイズを重視してるものは私なら避けます。 音響設計はやはり薄いのとかは難しいですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140574
noname#140574
回答No.1

>「実際に聞いてみて、良いものが良い」などと聞きますが、選ぶ基準は金額ぐらいしか無いんでしょうか? 実際聞くしかありません。 グルメの本を見て味がわかります? 自分の好みの味かどうかわかりますか? スピーカーも同じことです。スペックで音質はわかりません。 Aさんがよい音質、と思っても、Bさんにとってはひどい音質かもしれません。だって嗜好の問題なのですから。 最大出力は、単に仕事率の数値に過ぎません。音質とは全く無関係です。 こういっては失礼ですが、あなたが選ぼうとしてるスピーカーはリンクにも貼られている通り、所詮千円程度の安物に過ぎず、視聴できる店もほとんどないでしょうし(安いスピーカーのために視聴コーナーを設けて売り場面積を取るわけにいかない)、せいぜネット上の評価を探してみる程度しかできません。 音が鳴って、自分の好みの色と大きさとデザインかどうか、そんな程度でしか選ばれませんその価格帯は。 安いものなので、いろいろ試してみるのもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーを増やしたい!

    最近ミニコンポを買い換えたのですが、それに以前使っていたミニコンポのスピーカーをつないで音を聞くことは可能でしょうか?(スピーカー計4つということになります。)もし可能であるなら接続方法を教えてください。 スピーカー端子は付属のスピーカー分(穴4つ)しかありません。アンプの実用最大出力は25W+25wで、インピーダンスは6Ωです。付属のスピーカーの最大入力は50W、インピーダンスは6Ω、以前使っていたコンポのスピーカーは最大入力は80W、インピーダンスは6Ωです。 オーディオに関する知識が乏しいため説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • スピーカーのスペックの見方、実用最大出力

    スピーカーのスペックの見方がわかりません。 実用最大出力や、インピーダンスなど。 >実用最大出力:1.3W<0.5W(サブウーハー) >インピーダンス:サブウーハー/4Ω、サテライトスピーカー/8Ω ↑はあるスピーカーのスペックなのですが、どういうことがわかるのでしょうか?

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

  • アンプ仕様より低インピーダンスのスピーカーもOK?

    パワーアンプの指定よりも小さなインピーダンスのスピーカーが使えるか? が明確にされていないと思います。 8Ωで50Wのアンプを基準で計算すると、 小さな4Ωで25W、2Ωで12.5Wになる(電流制限)、 大きな16Ωで25W、32Ωで12.5Wと電圧上限で無歪出力が小さくなる。 それで、パワーアンプは、メーカーのインピーダンス仕様外で使うと保証対象外になるが、小さな無歪出力でなら安全に使える。・・・・と認識して良いでしょうか? ご意見願います。 (例えば;8Ω50Wアンプで4Ωスピーカーなら25Wまで使えることで良いと思うのですが?)

  • アンプとスピーカー

    欲しいアンプとスピーカーがあるのですが、 アンプ側には 定格出力:70W+70W(20Hz~20kHz、0.09%、6Ω) と書かれていて、スピーカー側には インピーダンス:6Ω 許容入力:100W 最大入力:300W と書かれていました。 この2つを組み合わせた場合、問題なく普通に音はでるのでしょうか? もし問題が起きるとすれば、どのような問題が起きるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • デッキ出力に対応したスピーカーの選び方

    カッセトレコーダーに対応したスピーカーを選びたくいろいろあちこち探してみましたが、規格外のスピーカーを購入してもムダになるため、どなたか教えて頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。 1、4トラック・2チャンネルステレオ カセットレコーダー   入力感度/インピーダンス Line:63mV/57KΩ   出力レベル/インピーダンス Line:316mV/3.2KΩ 電源 電圧:AC100V 50/60Hz 消費電力:28W 2、候補のスピーカー:BOZE 101MM   再生周波数帯域 70~1700Hz 入力インピーダンス:6Ω   許容入力:45W rms  peak: 150W 3、スピーカーを選ぶとき、何をみるのか教えてください。   

  • スピーカーの出力ワット数について

    フロントとリア共にカロッツェリアのTS-F17(瞬間最大150W 定格入力30W インピーダンス4Ω)というスピーカーを搭載しています。 この度、カロッツェリアのPRS-D7400(最大出力150Wx4ch(4Ω) 定格出力150Wx4ch(2Ω) )を購入しようと思っているのですが、これだとスピーカーは最大が150Wなので、常にぎりぎりのパワーで鳴らすことになるのでしょうか?? スピーカーの定格入力は何の参考になるのですか??

  • コンポ(アンプとスピーカー)についての質問

    コンポ(アンプとスピーカーの組合せ)についての質問です。 お教え下さい。初心者ですので宜しくお願いします。 [アンプ]ONKYO (FR-N7EX) 実用最大出力26W+26W(4Ω) に、 [スピーカー]サンスイ (S-700XV) インピーダンス6Ω/瞬間最大入力150W  は使えますでしょうか。 何か支障ありましたら、教えて下さい。

  • コンポのスピーカーを2個→4個に増やしたい

    コンポのスピーカーを4個に増やしたいのですが、 どうすればいいでしょうか? ためしにインピーダンスも何も考えずにスピーカーの出力端子に 左右それぞれ2個ずつ+と-に直接つないだのですが、 バリバリとノイズが入ってしまいます。 コンポのアンプ部の最大出力は20W(EIAJ/4オーム)と書いてあり、 スピーカーは最大入力24w、定格インピーダンス4オーム(2個)と 最大入力不明、インピーダンスはたぶん6オーム(2個)だと思います。 こういう場合はスピーカー同士のインピーダンスは同じものにしなければならないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーのマッチング

    オーディオ初心者です。今度ケンウッドのRーK700ーNを買いました。これをオンキヨーのスピーカー、Dー152E(D)につなごうと思っていましたが、インピーダンスが違うことに気づきました。 「K700」実用最大出力30W+30W(JEITA6Ω) 「152E」定格インピーダンス:4Ω (カタログより) それぞれのメーカーに電話で尋ねましたが、余りよく理解できませんでした。(どちらもつなぐことは否定的でした。ケンウッドの方は、「6Ω~16Ωのスピーカーならよいのですが」という回答でした。) この2つをつなげたら、アンプやスピーカーのどちらかが壊れやすいなど、不具合が出やすくなるのですか?(大音量では使いません)教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macで2in1両面印刷する際に最後のページの裏面が余白になる問題を解決する方法を紹介します。設定手順を詳しく解説します。
  • Macで2in1両面印刷する際に発生する問題の対処法と設定方法について解説します。最後のページの裏面が余白になる問題を解決する方法をご紹介します。
  • Macで2in1両面印刷する際に起こる最後のページの裏面が余白になる問題の解決方法と設定手順を詳しく解説します。問題の原因と対処法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう