• ベストアンサー

社員へ持たせる携帯。公私の区別、費用負担はどうされていますか。

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.3

うちは二通りです。 課長級までは会社から電話支給、電話料金も会社が負担します。ただし、Iモードは認めません。 社員は全て自分の携帯を使用し、経費(通信費)として出金伝票で処理させます。5000円は定額で支給しますが、それ以上多いと主張があったなら自分で明細を添付して稟議を上げます。 これも一つのやり方ですが…。目安の金額として5000円を基本料込みで設定しています。

関連するQ&A

  • 社員 携帯代 未払費用

    社員の携帯電話代を一部 負担する事になりました 請求書を受けとった時点で未払費用に計上したほうがよいのでしょうか?

  • 従業員の個人負担

    会社が仕事(具体的業務)に必要な電子機器(例えば特殊なPDAやパソコンなど)ががあって、その費用負担に関する事例をしらべています。 そういった電子機器を購入するにあたり、たとえば会社が半分費用負担し、あとの半分を従業員が「負担しなくてはいけない」という指示や規則があった場合、それは違法なのでしょうか。 まわりにきくと「業務に必要な費用負担を従業員強要するのは違法だ」「それを前提にした雇用は違法だ」という声と、 「契約によるのではないか」という声があります。 後者の意見としては、たとえば業務使用の携帯電話の場合、携帯本体は個人負担で、通信料は会社負担にしているケースをあげていました。 このような、業務に必要な機器・機材の、一部個人の費用負担を会社が指示もしくは就業規則にもりこむことは、法的にはどう解釈されるのでしょうか。

  • 社員に大型免許を取らせたいが費用負担をどうすればいいでしょうか?

    今度会社で 運送関係の事業を行うことになり、大型免許が必要となりました。 そこで、社員数名に教習所へ通ってもらうことになりましたが、給与課税されないかどうかで、その費用をどうするか(計上科目)また負担割合を悩んでいます。 全額会社負担の場合は 教育費でいいと思っていますが給与?課税されたりしないでしょうか? 仮に80%や半額を個人負担、残りを会社負担とした場合にやはり同様に課税されたりしないでしょうか? どなたかよろしくお願いします !!

  • 会社負担費用

    会社負担費用? 従業員であるケアマネージャーやヘルパーが講習・研修に参加する費用は会社負担となるのでしょうか? 会社側からお願いして参加してもらう場合は費用は会社持ち(出勤扱い・研修費用)のいうのは理解出来るのですが・・・。 介護事業所には、従業員に対してそういった講習・教育・研修を受けさせなければならない義務があるのでしょうか?

  • 社員旅行でかかる費用の負担

    社員旅行を計画しています。 会社が負担してもよい費用はどこまでなら税務的に大丈夫でしょうか? (1)行く際の交通費、旅行先での移動交通費 (2)宿泊費 (3)旅行先での食事代 全額、経費にするためにはどこまで会社が負担できるのでしょうか?

  • 大型免許の取得費用は会社で負担できる?

    小さい製造業の会社で事務をしています。 大型免許を唯一もっていた社員Bが退職することになり、急遽別の社員Aに大型免許を取得してもらうことになりました。商品の配送には大型車を使っていているため、社長が社員Aに免許を取得するよう説得したところ、平日の夜や土日に自動車学校に通ってもらえることになりました。 で、費用は会社で出そうとしたのですが税理士から「運転免許は個人に帰属するものだから会社で費用を出すことはできない。本人に請求すべきだけど、無理なら賞与と相殺できるか社労士と相談してみて。」といわれました。 社労士に相談したところ「同額の賞与を出して相殺する方法はあるが税金の負担が増えるし好ましくない。普通に福利かなんかで損金算入できるか税理士に聞いてみて。」といわれ、どっちもはっきりした答えを出してくれません。 心情としては、プライベートな時間を犠牲にして免許を取得してくれる社員A に免許の費用を負担させるようなことはしたくありません。 免許の取得費用は本当に会社で負担できないのでしょうか?負担できるとすれば、どのように処理すべきでしょうか? ときどき鉄道会社や運送会社の求人広告で「大型免許・2種免許の取得費用は会社で負担します!!」といううたい文句を目にしますが、そういう会社はどのような処理をしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人負担ありの社員旅行の不参加

    秋に2泊3日海外への社員旅行を控えていますが、旅行費用10万のうち5万円を個人負担分として支払わねばなりません。 私は経済的に全く余裕がないため不参加を申し出たところ、経営者は幹事を通して「これは旅行じゃなくて研修なのだから全員参加しなくては意味がない。絶対参加してもらう」と言ってきました。(旅行の内容はただの観光旅行です。毎年福利厚生費で落としているし。) 個人負担分がある以上、会社に強制力はないのでは?と思うのですが、「金が足りないなら足りない分は払わなくてもいいからとにかく参加しなさい」と言われます。 特別に私だけ会社が費用を出してくれるとなったら、参加しなければ欠勤として扱われたり、職務怠慢とみなされたりするのでしょうか? たとえ個人負担分を出してくれるとしても、現地での食費や交通費は全て個人持ちなので行きたくないのです。 そんな余裕はうちにはないんです。 会社が従業員に経済的負担を強いてまで旅行に連れて行こうとする意図が全く理解できません。。

  • 従業員の社宅費用負担

    従業員の異動で県北の事業所から県南の事業所へ転勤しました。そのため、その従業員が新たに住む寮の敷金・礼金・保険料等を支払いました。 会社の都合で転勤させましたので、最初に支払う寮の代金を会社で負担して、後の毎月の家賃は従業員(個人負担)で払うとのことなんですが総額で120,000円でした。この最初に支払った諸費用は特定の社員のための経費ということで給料でよろしいでしょうか? また、一般にアパートに住むための敷金・礼金を払うのですが、これは資産へ計上すべきものでしょうか?

  • 企業が負担する社員1人にかかる保険料、費用について

    俗に社員の給与の1.5倍または2.0倍の費用を会社は負担していると言われていますが 企業が負担する費用として (1)健康保険(折半)、(2)厚生年金保険(折半)、 (3)雇用保険(約折半)、(4)労災保険(企業負担)、 (5)児童手当拠出金(企業負担)、(6)介護保険(折半)、 (7)福利厚生費(企業負担)、(8)税金(企業負担)、 こまかく言うと水道光熱費や什器・設備などもあげられるかと思いますが 上記以外にも企業が負担している費用(数値で追える)はどのようなことがあるのでしょうか? また、 企業が社員1人あたりに負担していた費用をすべて(数値で追える範囲) いままで社員に給与・賞与として支払っていた額にコストオンしたとすると 年収500万の社員ではどのくらいまで年収がアップする計算になるのでしょうか?

  • 労災で死亡した社員の葬儀費用負担について

    教えてください。 労災により死亡した社員の葬儀費用を会社が負担することとしております。 負担割合は、会社が全額か、会社とご遺族との比率は別途協議しますが、この葬儀費用について法人税上損金として計上してよろしいでしょうか。 また、損金と認めれれるならば、関連調書として何を作成しておくべきでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう