• ベストアンサー

医学に詳しい方、お願いします

医学に詳しい方、お願いします レポートを書いています。 「K(カリウム)が低下するとCK(クレアチンキナーゼ)が上昇する」 と本に書いてあったのですが、何故でしょうか? 調べたら、CKは筋肉、心臓、脳に含まれていると書いてあったのですが…。 そちらの方面に明るくないため、よくわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

カリウムは細胞の浸透圧の調整に関与しており、カリウム値が低下するってことは、調整することが難しい状態になっており筋肉、心臓、脳に含まれているCKがそれらの細胞の外に流れ出てしまい、中に無いので必要なときに神経を興奮させず、体が動かない、心臓がうまく動かないなど、神経や心臓に問題が生じてくる。 それら臓器がうまく機能しているかどうか、血液検査においてでカリウム値を調べることで、それら内臓を精密検査をしなくてもわかるという。 カリウム値が低下⇒浸透圧を調整できなくなる⇒心臓や脳にあるCKが外にこぼれ血液に入り込む⇒CKがこぼれてで血液に入ったので血液検査で通常よりCK値が高くなる。

toumiuto
質問者

お礼

なるほど…そういう事なのですね。。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

    大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 「分子整合医学」に科学的根拠と医学的正当性はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学」というカテゴリがないのでこちらで質問させて いただきます。 「分子整合医学」という医学(栄養療法)があります。 これは 「充分な栄養素を摂取し、生体機能を向上、自然治癒力を高めることによって病態を  改善する」 という考え方の医学です。 これに関して以下の質問があります。知識をお持ちの方、ご回答をお願いします。 1)分子整合医学は、その科学的根拠が検証された、現代医学の正当なものですか?  それとも、東洋医学のように、現代医学からは傍流または異端なものですか? 2)分子整合医学では、個人毎に必要となる栄養素の種類と量は異なるといわれていますが、  その違いは何に根拠に決定されているのですか?  また、どのようなしてそれを調べるのですか?  (血液検査を用いるそうですが、それは標準量に対する過不足しかわからないのでは   ないですか?   血液検査で個人毎の必要栄養素とその量をどうやって決められるのでしょうか?) 3)栄養素を大量摂取しても量的に余分な分は、排泄されてしまうと言われています。  分子整合医学において、充分な栄養素を摂取した場合でも、一定の量を越えれば、やはり  排泄されてしまうのではないでしょうか?  また、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨード、亜鉛等のミネラルは、  本来極微量必要ですが、毒性を持つものもあり大量摂取は危険ではないのですか? 4)分子整合医学は、精神疾患に対しても、脳の栄養状態を改善する事で治療効果があると  言われています。  しかし、脳には血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barriar)があり、これがフィルター  となるので、脳に摂取した栄養素を不完全にしか送れないのではないですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。 尚、「治療効果がありました」という経験談だけの回答はご遠慮ください。

  • 医学用語に関する質問です。

    私は医学生で現在レポートを書いています。 脳にある核の一つである「孤束核」について書こうと思ったのですが、 孤束核 と 弧束核 どちらが正しいのでしょうか? ネットでこの2つの用語で検索してみたところ、研究の論文などがヒットしましたが、両方混じって書かれているようです。 NTSという英訳から察すると「孤」のほうが正しいようですが(S=solitary)、ネット上の論文や医学変換辞書では「弧」となっています。 あるいはひょっとしたら、この2つはまた全然別のものなんでしょうか?? どなたか、宜しくお願いします。

  • 心室細動のメカニズムについて。

    生物学、医学、生理学に詳しい方、教えて下さい。 心室細動は、腎不全などの高K血症などのK排泄が正常に行えなくなったときなどに生じうる症状かと思います。 心室細動は、個々の心筋細胞が、勝手に活動電位を発生するようになり、心臓が正常な収縮を全体として行えなくなる疾患であるかと思います。 K+の排泄が正常に行えなくなると、細胞外のK+濃度が上昇するかと思いますが、これと、心筋細胞が、奔放に活動電位を起こすという関連がよくわかりません。 自分なりに、勝手な収縮が起きてしまう仕組みを考えたのですが、この考えの真偽を判定していただけないでしょうか。誤りであれば、その点のご説明をいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。 細胞外K+が上昇すると、心筋細胞の漏洩型カリウムチャネルを通して、細胞内のカリウムイオン濃度が正常値よりも高くなり、静止電位の値が高くなってしまう。それによって、脱分極を起こしやすくなったり、もっといえば、正常よりも、閾値を越えやすくなり、活動電位を起こしやすくなってしまい、奔放な収縮が起きてしまうという流れでよろしいんでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

  • 白血病&脳溢血:医学上での「死因」はどうなるんですか?

    医学上の死因の定義についてお伺いします。 白血病を原因として亡くなられた方がいたとして、実際には白血病そのもので亡くなられる訳ではなく、白血病により免疫力が著しく低下した結果として、肺炎等々他の病気を直接の原因として亡くなられることになるのが一般的であると理解してますが、この場合の医学上の「死因」とは、広義に「白血病」とされるのでしょうか? 或いは、「肺炎」等々死亡と言う結果を直接的に導いた病名が「死因」とされるのでしょうか? また、別のケースとして、脳溢血 或いは脳卒中を原因として植物人間状態となった人間が、ある程度の期間を置いて、最終的に病院のベッドの上でそのままなくなった場合、医学上の定義として「死因」は「脳溢血」或いは「脳卒中」ということになるのでしょうか? 医療関連のお仕事に就かれている方々で、詳細ご存知の方がおりましたら御教授下さい。

  • Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について

    はじめまして。 薬理学を勉強していたら、分からないところが出てきましたので質問させてください。 よろしくお願い致します。 Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について調べた中で疑問が出てきました。 標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼは別の酵素であるように書いてありました。(青本の画像を参照してください) しかし、虹本(ファーマプロダクト)や黒本(日本医薬アカデミー)やコスタンゾ明解生理学(エルゼビア・ジャパン)を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼが同じものであるかのように書いてありました。(下のコスタンゾ明解生理学の文章を参照してください。)どちらの本が正しいのでしょうか? 僕と致しましては標準生理学(医学書院)が一番信頼できるような本のような印象を持っているので、標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本が正しいと思っていますが、どうでしょうか? ※コスタンゾ明解生理学には以下のように書いてありました。  ホスホリパーゼC系 (1)細胞膜の受容体にホルモンが結合すると、αqサブユニットの立体構造が変わる。これによってGDPがαqから離れ、代わってGTPが結合してαqはGq・タンパクから解離する。 (2)αq・TP複合体は膜内を移動してホスホリパーゼCに結合してこれを活性化する。ホスホリパーゼCが活性化されると膜のリン脂質であるPIP2が分解されてジアシルグリセロールとIP3が遊離される。生成されたIP3は小胞体や筋小胞体からCa2+が遊離され、細胞内のCa2+が一過性に上昇する。 (3)Ca2+とジアシルグリセロールはCキナーゼを活性化して、このキナーゼによるタンパクのリン酸化によって生理機能が発現する。 拙い質問ですが、ご存知の方は答えていただけると非常にありがたいです。 ぜひともよろしくお願いいたします。

  • Vaamとクレアチンの併用について

    1カ月ほど前からダイエット中で、朝晩の通勤時(自転車片道50分)にVaamを飲んでいます。おかげで一月で3キロほど痩せました。 それで、今度は筋肉もつけたいと思いジムで筋トレを始めようと思っています。(週1~2回程度しかいけない、それもいけない時は自宅で腕立・腹筋運動くらい) どうせやるなら、出来るだけ効率よく鍛えたいと思い、いろいろ調べたところクレアチンというのがいいようなので使ってみようと思っているのですが、 朝晩のVaamとクレアチンは平行して摂取しても大丈夫なのでしょうか? また、この程度の筋トレにクレアチンの効力は期待できるものなのでしょうか? お詳しい方どうかご教授くださいませ。

  • 糖尿病。脊柱管狭窄症手術後のCK上昇、ふくらはぎの痛み、顔のむくみの関

    糖尿病。脊柱管狭窄症手術後のCK上昇、ふくらはぎの痛み、顔のむくみの関係 71歳男性です。昨夏脊柱管狭窄症の手術をしました。糖尿病との関係があるのか 内部に膿がたまり三度の切開手術となりました。 退院後、今年に入ったあたりからふくらはぎが張って痛むので5分くらいしか歩けません。CK値は3月が970、4月が450、5月が697で高いと言われました。顔がむくんでいるような気もします。 術後のリハビリをした方がいいのに、リハビリをするとCKがあがり、筋肉も痛む。筋肉が痛むのでマッサージをしたところ、マッサージもよくないと言われました。八方塞がりで困っています。 これらの関係と今後の対応を教えてください。

  • 低カリウムについて

    入院中に電解質のカリウムが不足している事が分かり アスパラKを飲んでいます。 頭脳低下や精神症状が少し見られるのですが、 カリウム不足でそういった症状は現れるのでしょうか。 24時間心電図も付けていますが時々息苦しそうになったり 呼吸が自分でし難くなったりします。 どなたか分かる方いましたら教えてください。

  • 検査値

    横紋筋融解症(クラッシュ症候群、ざめつ症候群)では、CK、K、CREA、UNのうちどの項目が一番先に上昇しますか?又は、上昇すると思われますか? また、横紋筋融解の症例が載っているサイトをご存知の方は併せてお知らせください。よろしくお願いします。