• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 派遣切りやいじめられる人は、本人に全部原因があるのでしょうか。)

派遣切りやいじめられる人の責任は?

このQ&Aのポイント
  • 派遣切りやいじめられる人は、本人に全部原因があるのでしょうか。派遣切りやいじめられる人は、本人に全部原因があるのでしょうか。みなさん、はじめまして。読んで頂けるとうれしいです。母と話していた時にふと、前の職場であった派遣契約のトラブルについての話になり、当時「あんた(私)が全部悪いから、あんたが我慢すればいい」と言われたことが、辛かったと話しました。
  • 以前働いた職場はひどい所で、タダ働きの強要や、複数の人からひどい罵倒を受けたりと精神的に辛い毎日でした。派遣会社に抗議したかいもあり、働いた分は満額もらうことができ、スタッフの一人からは、最終勤務日にいきなりこれまでのことを謝罪されました。その後転職し、事務の仕事に就くことができました。これまでの職場と違い、まともな人間関係に恵まれ、今は普通に仕事をしています。給料はちゃんともらえるし、罵倒も一切ありません。
  • 私の母は、「いじめられたり給料の件でトラブルになるのは、あんたに原因があるから」と言われました。派遣社員や地方の出稼ぎの人などで、同じような目に遭っている人は他にもたくさんいると(mixiのコミュニティなどで見ました)説明したところ、「その人(いじめられる方)が悪い」とのこと。私はおかしいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.9

No.4です。他の方への補足を読ませていただきましたが、酷い職場ばかりでしたね。 派遣を雇う会社はどうしてあんなにも上から目線なのでしょうか。疑問です。 (私は不採用ばかりでしたが…) 派遣切りは派遣社員に落ち度がないからこそ"派遣切り"だと思っています。 クビになるのは無能な人や性格が悪い人ではなく、真面目で内気な人だと思います。 無能な人や性格が悪い人ほど残るんです! 幹部世代が無能で性格が悪い人が多いからなんでしょうかねえ? 今まではそんなに酷くなかったのでしょうね。あれ?と思うくらいで。 日常的に虐待されていたならもっと洗脳されていると思います。 「自分は何をやってもダメな人間だ」と思いこんでいる人は、親がモラハラだったりします。 DVと関連があるのでモラハラサイトは夫婦間が多いですが、親子の方が多いんじゃないかと思います。 いいところを無視してダメなところのみを指摘し続け、「お前は何をやってもダメな人間だ」と罵る。 例えば、友達が多く明るくて優しい子なのに、勉強全般ができないと「ダメな子」という烙印を押されがちです。 参考になるかどうかわかりませんが、私の母は良妻賢母という役に酔っている三流女優です。 「親は子供の防波堤~」など口ではカッコイイ事を言いながらその実私を追い詰めてきました。 20歳くらいの時に「アンタの防波堤は内側が棘だらけだよ!」と言ってやりました。 そうしたら「お母さんが悪いっていうの!?こんなに一生懸命やってきたのに!」と泣き崩れました。 もう意味がわかりません。 理解したのはそれから5年後くらいです。 空の巣症候群というのを知っていますか?子供に情熱を注いできた親や兄姉が、子供の巣立ちと共に自分の存在意義を見失ってしまうというものです。 母は空の巣症候群拒否症だったんです。 私には弟がいますが、弟は凄い個人主義で親であろうが兄弟であろうが自分の得にならないことはしませんし、損になることは切って捨てます。 母は私に執着するようになりました。 「女の子だから」「嫁入り前だから」を理由に友達の家への外泊禁止・オフ会禁止・メル友と会うのも禁止・カラオケオール禁止。 一度カラオケオールに行こうとしたのですが、「嫁入り前なんだからたまにはいいけど…」というので、たまにはってどのくらいかと聞いたら 「1年に1回だ」と言いました。そんなふざけた話聞いたことがありません。当時私は26歳でした。 就職も出来る限り邪魔しました。 落ちたと言えば「アンタに仕事なんてできるはずないのよ」と言い、 「家が遠いというふざけた理由で断られた」と言えば「断る口実よ口実(笑)」とせせら笑いました。 彼氏を作れ彼氏を作れというくせに「ナンパされた」というと「ナンパするような男なんてろくなもんじゃムキー!」と発狂します。 電車にいつも乗っている男性がカッコイイと言えばことごとく貶しました。 そんな母ですが、私が学校をやめて就職もできず、家に籠るようになると急に優しくなりました。 オフ会へ行くことも、遅くなったので泊まると言っても二つ返事でした。 就職もできないし、20代後半で彼氏いない歴=年齢では嫁の貰い手もない(本当は違いますが) もう逃げられないだろうと思っているのではないかと思います。 都合が悪くなると黙るような人は物事を自分の都合のいいようにしか解釈しません。 ここの相談内容を見せたら、怒るかもしれませんがもっと貴方を責める材料に使う気がします。 お母さんが正しいと書いた人が何人かいましたよね? 99人が貴方が正しい、1人がお母さんが正しいと書いたとしても、「自分の方が正しいんだ!ほれみろ」と主張してくる気がします。

misaki1023
質問者

お礼

mizukiyuliさん、こんにちは。2度目のご回答ありがとうございます。  そうですね、いい加減な人ほどなぜか残っていた記憶があります。どうしてでしょうか。 上司もたいてい常識外れの人ばかりだったので(まともな人もわずかにいましたが)、似たもの同士で仲良くできたのかもしれないですね。  「空の巣症候群」は知っています。お母様がそのようだったと書いていらっしゃいましたね。    お母様はmizukiyuliさんを育てるのに一生懸命だったかもしれませんが、なんだか意味をはきちがえているような感じがします。  単にmizukiyuliさんの行動を邪魔しているだけですもんね。成人しているのに、外泊禁止・オフ会禁止・メル友と会うのも禁止・カラオケオール禁止。  あまりにも頻繁なのはどうかとも思いますが、カラオケオールが年に1回というのはちょっと…。  就職に関しても色々嫌な思いをされたのことで、心が痛くなりました。なにも「断る口実」という言い方をしなくてもいいのになと。他にも言葉はたくさんあるのに。  mizukiyuliさんのお母様に対して、正直あまりいい印象を持つことはできません(ごめんなさい)が、もしかしたら寂かったのかもしれないですね。 >ここの相談内容を見せたら、怒るかもしれませんがもっと貴方を責める材料に使う気がします。  そうですね(笑)。否定的な意見の方がどちらかというと多い気が…。  私自身の中だけに留めておこうかなと思います。  今日も暑いですね。早く涼しくなればいいのになと思う今日この頃です。  夏バテに気をつけて、お過ごし下さいね。    mizukiyuliさんのこれからの幸せを、遠くからですが祈っています。  ありがとうございました。それでは失礼します。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • syasushi
  • ベストアンサー率27% (226/837)
回答No.12

#5です。 補足読ませていただきました限りでは、派遣切りされる原因は質問者様にありそうですね。 もちろん、みさきさんが悪いことをしているわけでないのですが、正しいことを声に出してしまうと都合の悪い上司がいるような会社だと解雇されてしまうようですね。 会社の問題を見つけても、普通の人は自分のやるべきことだけやって黙ってしまうのでしょうけど、それでは納得できないのか、言ってはいけない空気を読めてないのか、このあたりが「原因」でしょう。 黙っていることが難しいのであれば、まともな会社にあたるのを願うしかないのかな?(現在お勤めの会社はよさそうな感じですね。) 私はみさきさんの生き方は嫌いじゃないです。でも、もっと楽に生きることも出来るんじゃないかな?(ろくでもない人間の仲間入りすればですけど)

misaki1023
質問者

お礼

 syasushiさん、こんにちは。2度目のご回答ありがとうございます。  補足を読んでくださり、ありがとうございます。 >正しいことを声に出してしまうと都合の悪い上司がいるような会社だと解雇されてしまうようですね。 普通の人は自分のやるべきことだけやって黙ってしまうのでしょうけど  当時勤めていた会社は、やるべきことを平気で放置する人がたくさんいたので、取引先やお客様ともめるのも知っていました。上司は気付かないのか、どうでもいいのかそのまま。      改善書を出そうか迷いましたが、提出しました。書き方も、「〇〇の業務が度々そのままにされていて、連絡が遅れた結果、困るお客様が増えている。このようなことを防ぐために、できればチェックする人をつけて頂くことはできないか」という感じにしたのですが、結局業務がよくなったのか、解雇された今ではわかりません。  4年後破産したので、やっぱり変な会社だったんだなと思いました。  空気が読めていないというご意見はわかりました。    最後にもう一つお聞きしてもいいでしょうか。  3社目・4社目はどのようにすればよかったのでしょうか。4社目などの場合、時給を下げられても残った方がよかったということでしょうか。  今後のために、考えをお聞かせ頂けるとうれしいです。長文になってしまい、すみません。  ありがとうございました。それでは失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135170
noname#135170
回答No.11

派遣切りといじめは別問題です。 あなたの考え方は自分擁護に偏っています。 もっと、相手のことも考えたり、自分の問題点も客観的に考える必要があるとお思います。 母親は身内だからはっきりと指摘したのではないですか? 時間がたてば感謝の念に変わるかもしれませんよ。

misaki1023
質問者

お礼

 korochanoteさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。    私はまだまだ未熟な人間です。ミスだってもちろんします。自分が何かされた場合は、原因を考えます。自分に非がある場合は、相手に謝罪します。当たり前のことですが…。  今回、どう考えてもわからかったため、相談させて頂きました。自分を擁護するつもりで書いていません。事実をなるべく正確に書いて、皆様の意見を伺いたかっただけです。  No.2の補足は、読んで頂けましたでしょうか。もし目を通して頂いたうえで、「自分擁護」というお考えであればそれで構いません。    最後に、「派遣切りといじめは別問題です。」と書いていらっしゃいましたが、一般的な話でいじめられる人はその人に原因があると思われますか?  もしよろしければ教えて下さい。  ありがとうございました。それでは失礼します。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.10

NO2です。 補足や私への回答、他の方への回答を読ませていただきました。 すでに6か所の職場を転々とされているのには正直ビックリしました。 経営・雇用の立場からすれば派遣社員は不足している労働力の一時的な補てん程度の 認識しかありません。大手メーカーなどが期間従業員として採用しているのも同じ様な考え方と思います。 その対価として、自社採用の人材より相当割高な賃金を支払います。 最低でも時給1500円程度は派遣会社に支払います。 派遣労働力は費用対効果で考えれば、最低の労働力です。 時給は高い、仕事に対するモラルは低い、主張は多い… 同じ条件で自社採用にすると時給も普通、モラルも普通、主張も普通になります。 しかし突発的な仕事に対応するためには否応なしに派遣を遣わなくてはならない時もあります。 派遣社員を使った仕事の後は、微妙な疲労感、挫折感が残ります。 もっと言うと会社の適正利益を根こそぎ持っていかれる感じがします。 そうすると、雇用する側は言われたことが100%出来て当たり前って感覚になりますよ。 当たり前の感覚です。 自社採用の人材ならば、1年・3年・5年・10年後を見据えて話も出来るし失敗も次につながると 考えることが出来ます。 しかし派遣社員にはそんな期待はできませんよね?時間をかけて育て、能力が高くなっても 会社に利益をもたらしてくれません。すでに高額な賃金を支払っていますので。 派遣会社しか儲からない仕組みですから派遣が今後、なくなる(縮小する)のはとても良いことと思います。 気になることは (1)派遣契約打ち切りに当たり 相手側にすべて非があると考えていること。 (2)出来れば長期間同じ職場で働きたい希望を持っているのが伺えること。 (3)派遣切りは一方的であると考えてること。 同じ職場で安定して働きたいなら、ご両親に言われていることをキチンと整理して 前向きにとらえ、自分自信を改善していくしか方法はないですね。 短大を卒業するとき、なぜ正社員として勤務しなかったのですか? 就職できなかったのではなくて、あなた自身の意思で就職しなかっただけのことです。 派遣という単語を使うと煙に巻けますが要するにアルバイトじゃないですか。 短大まで出て、30歳目前の10年近い年月、アルバイトしてた自分に対してどう考えますか? 私は地方の偏差値45もあれば余裕で入学できる高校しか出ていませんが 19歳で入社して退社するまでの13年間で給与は3倍になり 退社後の今でも話し合える友人もたくさんできました。得るものがたくさんありました。 現場作業をしていた5~6年間は残業、月間200時間は優に超えていたでしょうけど 残業手当など10時間ももらえれば十分でした。 残業手当ほしいなぁ…って、いつも思っていましたが周りに歩調を合わせて我慢していました。 我慢することで認められ、上位職種に就き、給与が上がり、自分の裁量で仕事が出来るようになりました。 改善意見を出すよう言われて、自分ひとりが提出したら解雇された…ってありましたが 要するに、質問者さんは周りと歩調を合わせられないだけです。 言って良いこと、悪いことが世の中にはたくさんあります。 1年や2年の短期間で職場を転々とするのは明らかに本人に問題があります。 我慢しなさいって言えば、会社側がおかしい…、相手が悪い…って。 でも、同じ職場で長く働きたいなら我慢するしか方法がなくて 時間の経過とともに我慢が受け流すに代わってくるはずです。 自分は悪くないと思うのは勝手ですが、人並みに安定した職場で働きたいなら 人並みの判断をして自分の意に添わなくても両親の言うよう我慢することから始めるのが良いですね。 残念ですが現状の質問者さんは、社会の底辺部分の存在で周りの引き立て役程度にしかなっていないですね。 同じ考えを通せば、年齢的な問題が質問者さんをさらに苦しめるでしょうね。

misaki1023
質問者

お礼

 ddusterさん、こんにちは。2度目の回答ありがとうございます。  補足を読んで下さり、うれしく思っています。   >時給は高い、仕事に対するモラルは低い、主張は多い。    一般的なことということで聞かせて下さい。大変失礼ですが、何を根拠にこのようなことをおっしゃっているのでしょうか。仮に時給が高くても、年間の所得は正社員の方がはるかに高いのではないですか?  またモラルと主張ですが、おっしゃるようにそのような人もいるかもしれません。ですが、真面目な派遣社員もいます。   逆に、モラルのない社員だっていらっしゃいます。まともな方ももちろんいますが。 >派遣社員を使った仕事の後は、微妙な疲労感、挫折感が残ります。  ddusterさんは、派遣の採用を決める業務に携われたことのある方とお見受けしました。確かに、会社側としてはコストの削減やその他諸々考えないといけない点がたくさんあり、大変だと思います。  ですが、派遣社員を「モラルがない、主張が多い」とひとくくりにしないで頂きたいです。全国の派遣社員の方にすごく失礼です。  ddusterさんの経歴を拝見しました。  一つの会社で13年勤められ、給与も3倍に増えたとのこと。残業もたくさんこなされ、努力をされてきた結果だと思います。ここまで長く勤められたことがない私からすると、本当にすごいなと尊敬します。  ですが、ここまで来られたのは努力ももちろんですが、そのような環境に恵まれていたということも大きな要因だと思いますがいかがでしょうか。 >短大を卒業するとき、なぜ正社員として勤務しなかったのですか? 就職できなかったのではなくて、あなた自身の意思で就職しなかっただけのことです。  申し訳ありませんが、おっしゃている意味がわかりません。正社員として就職できなかったから派遣で働いてきたんです。派遣として働き始めてからも、色々な企業は何度も受けてきましたが不採用でした。  今、派遣社員が全国にたくさんいらっしゃるのをご存じないのでしょうか。共働きの夫婦などで、税金(扶養)の関係で派遣を選んだ人などを除けば、正社員として就職できなかったからという理由の方が大半だと思います。  >派遣という単語を使うと煙に巻けますが要するにアルバイトじゃないですか。   私は派遣という言葉で煙に巻くつもりは、決してありません。派遣とアルバイトは、紙一重だと思っています。中間に派遣会社が入るかどうかの違いだけだからです。  ですが、仕事は仕事。与えられた業務はきちっとこなしてきました。  なので、2社目の時も改善書を提出したんです。それも、通達があったから出したまでです。正直言うと、当時出すべきか迷いました。どうせわかってもらえないんじゃないかと。  でも普段のずさんな業務のおかげで、困るお客様が出ているのを見ていた以上、そのままにはできませんでした。  書き方も、「〇〇の業務が度々そのままにされていて、連絡が遅れた結果、困るお客様が増えている。このようなことを防ぐために、できればチェックする人をつけて頂きたい」といったようにしました。  今となっては、改善書の提出の有無に関わらず、結果は同じだった気がします。  もともと、部署の責任者が私のことを気に入らなかったようなので。繰り返しになりますが、4年後破産したのでやっぱりおかしな会社だったんだなと思っています。  最後に一つ、教えて下さい。改善書を出すことが、歩調を合わせていないことになるというご意見はわかりました。  では、3社目・4社目はどのようにすればよかったのでしょうか。4社目などの場合、時給を下げられても残った方がよかったということでしょうか。  考えをお聞かせ頂けるとうれしいです。長文になってしまい、すみません。  それでは失礼します。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

う~ん・・・ いまいち状況が掴めないんで、あくまで推測として回答させて頂きます。 何でも他人のせいにするんじゃないよ!お前自身がもっと頑張れ!!っていう叱咤激励なんじゃないですか? 今ある状況が誰かのせいではなく自分のせいなんだと考えたら、自分自身の事なんだから自分で何とかできるかも知れないじゃん? でも他人のせいにしてしまったら、自分ではそれ以上どうしようもないもんね。 嘆くだけで一向に改善されないより、自分で努力して幸せになりなさいよ!っていう「教え」なのかも・・・と解釈してみたら? オカンを悪者にしても誰も得しないよ?^^ プラス思考、プラス思考!!

misaki1023
質問者

お礼

 kittan_tanさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。  情報量が少なくて申し訳ありません。最初の相談の時点で、すべて書こうと思っていましたが、あまりに長文になるため、必要最低限の内容のみにしました。  No.2の回答を下さった方の補足の欄に、これまでの経歴を書かせて頂いたので、お時間がもしあれば読んで頂けると幸いです。  おっしゃるように叱咤激励のつもりで母は言ったのかもしれませんが、私はそうとはとても思えませんでした。  そう思った決定的な言葉は、「一般的にいじめられる人や派遣切りにあう人はその人が悪い」です。  少し前に、トヨタ自動車の期間従業員の派遣切りでや、大晦日に日比谷で開かれた派遣村のことがニュースになりましたが、その人たちも全部自己責任ということになりますよね。  私は、そんな風に思うことは絶対にできません。  プラス思考はすごく大切なことですよね。私は挫折の経験が多いこともあり、いつもマイナス思考になりがちです。  これからも今の職場でがんばっていこうと思います。  ありがとうございました。それでは失礼します。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

至極簡単に言うと母親の言うとおりです ここの状況がわからないので具体的には答えられませんけどね 集団が個々にあわせて動いていると仕事になりません。 だから個々が集団に合わせなければなりません。 その中で軋轢が生じるのは当然のことであり、その軋轢をどうこなしていくかは個人の能力です それと、派遣は切り易いから使うのですよ 「派遣切り」はそれこそ当然のことであり、そこに疑問を感じること自体がおかしいのでは?

misaki1023
質問者

お礼

 thedayofbikeさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。  情報量が少なくて申し訳ありません。最初の相談の時点で、すべて書こうと思っていましたが、あまりに長文になるため、必要最低限の内容のみにしました。  No.2の回答を下さった方の補足の欄に、これまでの経歴を書かせて頂いたので、お時間がもしあれば読んで頂けると幸いです。    一つだけ申し上げたいことがあります。派遣切りは当然のことではありません。  派遣でも解雇されることなく、ずっと同じ職場で働き続けることができる方もいらっしゃいます。  中には、セクハラや経費削減、若い子がいい、一方的な敵意などで、理不尽に解雇される方もいらっしゃいます。それも当然なのでしょうか。明らかにおかしいですよね。  今どのような雇用形態でお勤めされているのか存じませんが、もう少し派遣の現状を知って頂けると幸いです。  ありがとうございました。それでは失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.6

お気の毒ですが書かれた事情だけではまともなご返事は無理です。具体的にどんなことだったのかわかりません。 ただ気になったのは、貴方が今ちゃんとした職場にいる事、だのにこういう事を気にしていると言う事です。普通は前の職場は環境が悪くて、今度は良い職場に会えて運が良かったで終わる話と思います。 世の中、線で引いたみたいにキチンとこれなら大丈夫、これならアウトという線はありません。良い職場もあれば酷いのもあります。貴方の問題でなく先方に問題があったとあっさり納得出来ていないのはどうしてですか?そこらに引っ掛かってる貴方に確かに柔軟性に問題があるような気がします。 派遣社員はその場の使い捨ての駒でしょう。会社に一生をかけて呉れる人ではない、会社も一勝面倒を見る気もない、今だけお互いビジネスにベストを尽くすだけです。会社のメンツが掛かっていないならただ働きさせてお金払わなければ万歳でしょう。値切れるだけ値切って見ただけ。派遣会社から抗議されて失敗したというとこで謝ってサヨナラでしたというとこじゃないでしょうか。(悪評立ったらいい人廻してもらえなくなりますからね。) 派遣社員にもいろんな人あり、受け入れる会社もいろいろ、本人が悪い、良いといっても様々で一般論を議論してもしょうがないでしょう。 確かに時給1500円だとして、その何倍も働く人も入れば、それだけ?ッて人もいます。給料の何割増しで会社に利益を呉れる人を大事にしますし、それ以下ならやめて貰いたくていびるでしょう。 ドライな世界であっさり割り切れない人は適応が難しいでしょう。 もしかしてそこらがご両親が何とか子供の柔軟性の無さを心配して呉れる原因になってはいませんか? そうなら有り難い親です。言ってくれる内容に拘る事ありません。 どっちにしろ子供の事心配して呉れる親にありがとうとだけ言っとけばいいです。何も現場の事わかってくれない状況なのですから。(大体中高生でも無し、子供の状況詳しく親に理解出来る筈ないですよ。) 今の職場が良ければそれ以上問題なし。今の職場で能力を磨いて相手に払っている給料以上のメリットを感じさせましょう。

misaki1023
質問者

お礼

 nonkiyokoさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。  情報量が少なくて申し訳ありません。最初の相談の時点で、すべて書こうと思っていましたが、あまりに長文になるため、必要最低限の内容のみにしました。  No.2の回答を下さった方の補足の欄に、これまでの経歴を書かせて頂いたので、お時間がもしあれば読んで頂けると幸いです。   >ただ気になったのは、貴方が今ちゃんとした職場にいる事、だのにこういう事を気にしていると言う事です。貴方の問題でなく先方に問題があったとあっさり納得出来ていないのはどうしてですか?  そうですね。これまでの職場ですごく嫌な思いをたくさんしてきたので、今でもよく思い出します。それをつい口に出してしまうんですね。特に今、まともな職場環境に恵まれている分、余計に思い出してしまって。「何であの時、こんなこと言われないといけなかったんだ。」と。執念深いですよね(笑)    あっさり納得できていない理由は、何かにつけて「あんたが全部悪い」と言われるからです。    私はもうすぐ30才で、ある程度大人な考えもできるようになりましたが、それでも未熟な部分も残っており、すべて割り切れるほどの器は残念なことにまだ持ち合わせていません。  それができれば、どんなにいいかと思います。どうすれば、そのような大人になれるのでしょうか。    今の職場で働き始めて、1年2ヶ月が過ぎました。近々、新しい業務の研修も始まります。引き続きがんばっていこうと思います。  ありがとうございました。それでは失礼します。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syasushi
  • ベストアンサー率27% (226/837)
回答No.5

この情報だけで、両親がおかしいのかは判断できませんね。 例えば、質問者様が通常1時間で終わる仕事を1日かかっても始末できないとかもありえるわけですし。 ひとついえることは 質問者様かご両親、若しくは両方が「まともじゃない」ってことくらいかな?

misaki1023
質問者

お礼

 syasushiさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。  情報量が少なくて申し訳ありません。最初の相談の時点で、すべて書こうと思っていましたが、あまりに長文になるため、必要最低限の内容のみにしました。  No.2の回答を下さった方の補足の欄に、これまでの経歴を書かせて頂いたので、お時間がもしあれば読んで頂けると幸いです。  あと、仕事に時間がかかり過ぎている可能性について書かれていましたが、そのようなことは決してありません。通常通り、業務をこなしていました。     ありがとうございました。それでは失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.4

> その時も「おまえが全部悪いからこうなるんだ」と、父親に殴られました。 母親より父親の方が意味がわからない。 思いやりがないというよりは、貴方の家庭は貴方を犠牲にして成り立っているんだと思います。 お母さんは貴方の意見に賛同するわけにはいかないんです。 「いじめをする方が悪い」という意見ですね。 これに賛同してしまうと自分自身を否定してしまうことになります。 根拠は、「加害者も被害者も責任は半々」という言葉です。 いじめられる方にも問題がある…それは加害者の言い訳です。 つまりお母さんは加害者なわけです。 被害者は誰か?貴方ですよ。 例えば自分に意地悪をしてくる職場の人に「どうして私に辛く当たるの!」と聞いたところで「お前が無能だから」「お前がトロいから」など全てを貴方のせいにしてくるでしょう。 お母さんにも同じ事が言えます。 自分を虐待している母親に「どうして私を虐待するの」と聞いたところでマトモな答えが返ってくるとは思えません。 モラルハラスメントを探してみてください。 思い当たる事はありませんか?

misaki1023
質問者

お礼

 mizukiyuliさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。   >父親の方が意味がわからない。  そうですね。あれからもうすぐ7年ですが、未だに訳がわかりません。   今回相談させて頂いた内容に関すること以外には、特に変わったところはありません。  でも、これまであれ?っと思うことは、何度かあったと思います。  たまたまその時、機嫌が悪かっただけかもしれませんが。そういう時は、将来自分が母親になった時はこういう言い方はしないようにしようと、よく思っています。  モラハラですか…。今、サイトを見ましたが、辛い思いをされている方が本当にたくさんいらっしゃいますね。夫婦間が多いようですが、今回のことに関してはモラハラも少し含まれているかもしれないですね。  人に追い討ちをかけるような言葉を何度も言われてきたので。当の本人はおそらく、半分も覚えていないと思いますが。  後日、こちらの相談内容をすべてプリントアウトして、母に見せることも考えています。  その場合、この書き込みも含まれるので、恐らく怒るのは目に見えていますが。    どう思われますか? もしよろしければご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。  よろしくお願いします。それでは失礼します。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiflmac
  • ベストアンサー率22% (160/717)
回答No.3

初めまして、32才 IT系フリーランス 貴方のご両親は、少し派遣社員と職場いじめについての認識がちょっと足りないのではないのかと思います。 理由としては >「あんた(私)が全部悪いから、あんたが我慢すればいい」  派遣労働者を雇用しているのは、その会社ではなく派遣会社なのでタダ働きになりそうになっ  た場合などは、(普通そんな事する人いませんが問題に感じたのであれば)派遣会社に連絡  し、無賃労働を求められてますが残業でいいんですよね?と確認を取ってもいい事例だと思  います。 >「いじめられたり給料の件でトラブルになるのは、あんたに原因があるから」  職場でのいじめは、学校等で問題になってる虐めとは、性質が違うと思います。簡単に言えば、  派遣労働者というのは、その会社にずっといる社員にとって一時的に雇われたエスケープゴー  ト的な役割を求められた結果という事も考えられます。ずっといる社員を虐めた場合は長期に  渡って怨恨が残りますし、辞める時に民事裁判起されたり会社側としてはかなり面倒臭いので  一時的にいる派遣社員は(居つく場合もありますが)社員ではないので共通した「敵(=スト  レスの捌け口)」を作って虐める事により、職場の結束を深めるような事があると思います。 あと、mixiのコミュの件で言えば、切られる派遣労働者にはそれなりの理由があると言う事では 確かにある部分もあると思います。例えば私が面接や履歴をみて予想して欲していたスキル以下 の人間はすぐに切ります。理由としては単純に求めているスキルを持った人材が今欲しいので、 それに満たない人間は必要ないので、当然の意見かと思います。そして、長期派遣労働者として 同じ会社で続けて居る人はそれなりに努力もしてますし、給料相当または給料以上の仕事をこな しているから、その場に居続けられるのだと思います。 長文申し訳ありません

misaki1023
質問者

お礼

 kiflmacさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。 >ご両親は、少し派遣社員と職場いじめについての認識がちょっと足りないのではないのかと思います。    私もそう思います。歩んできた人生が違うので、わからなくて仕方がないのかなとも考えてるようになりました。  父は勤続20年以上の一流企業のエリート。年収も1000万以上あります。  母は短大を卒業後、正社員として2年程勤めた後、寿退職。その後、私を出産し今に至ります。今は不定期で、軽作業のパートをしています。  父は私達家族を養うために、影でたくさん努力してきたと思います。母も私達子供を育てるために、色々なことをしてくれました。両親には、とても感謝し尊敬しています。  ですが、今の派遣社員の現状などは、やはり理解してくれません。  どんな物事でも100%相手に理解してもらえるのは簡単なことではありません。ですが、全く耳を傾けてくれません。一旦わかったような感じても、後になって「おまえが悪い」になるんです。  同じような環境に置かれないと、やはり難しいのかもしれないですね。    mixiについてですが、「派遣社員」というコミュニティを時々見ていたため、書かせて頂きました。  おっしゃっていたようにスキル不足で契約を切られるのは本人の責任です。ですが、それ以外の理由で契約解除される方もたくさんいらっしゃいます。  実際にmixiの書き込みにあったことですが、セクハラ被害の相談をしたら更新がなかった・経費削減・ 同じ人に長くいてほしくないという訳のわからない理由です。  派遣社員をなんだと思っているんでしょうか。怒りがわいてきます。  一つ前の方のご回答で、「我慢をすることから 自分のポジションを揺るがさない立ち回りが出来るようになります」と書いていましたが、確かに我慢をすることも時には必要です。  ですが、例えば上に書いたセクハラなども場合も同じことが言えるのか、疑問です。    私の方こそ、長文になってしまい申し訳ありません。今の会社で引き続きがんばります。  ありがとうございました。それでは失礼します。  

misaki1023
質問者

補足

☆回答者の皆様へ☆    私のつまらない悩みにアドバイスをくださり、感謝しています。  後ほど、まとまった時間が取れた時に、お礼を一人ひとり書かせて頂きます。  よろしくお願いします。それでは失礼します。       (2010/9/4 12:51)   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

>自分の母親ながら、ここまで思いやりがないんだなと知って悲しくなりました。 これは、あなたが世の中を甘く見ているからそう感じるのであって お母さんには十分、思いやりがあることが質問文、前半にたくさん書いてあります。 >前の職場であった派遣契約のトラブルについての話になり、当時 >「あんた(私)が全部悪いから、あんたが我慢すればいい」… >派遣会社に抗議したかいもあり、働いた分は満額もらうことができ、 >スタッフの一人からは、最終勤務日にいきなりこれまでのことを謝罪されました。 育った環境が違う人間同士が同じ職場で働くのですからトラブルはあると思います。 そこで我慢や受け流しをできるようになることで >私も以前、何度か派遣切りにあったことがあります。すべて会社都合で、 >派遣会社の方が非を認めて謝罪され、賠償金を頂いた時もありました。 >その後、その職場は7人が自ら退職し、責任者(店長)は解雇されました。 >その時も「おまえが全部悪いからこうなるんだ」と、父親に殴られました。 このような時に人柄を評価されて派遣切りなどの対象外になることもあるかと思います。 あなたの思い通りに『抗議』して得られたものは 働いた賃金満額と最終勤務日の謝罪だけですよね。 お母さんは、我慢することでもっと得られるものがあると分かっているから我慢しろと言ったと思います。 >その後転職し、事務の仕事に就くことができました。これまでの職場と違い、 >まともな人間関係に恵まれ、今は普通に仕事をしています。 >給料はちゃんともらえるし、罵倒も一切ありません。 これまでの職場より人間が出来ている人が多い職場だったのでしょうね。 質問者さんの実力ではなく、運とかめぐり合わせの問題がうまく行ったからですよ。 >次に、「じゃあどうして、今の会社では普通に働けているんだろう。 >私はずっと同じようにやってきたのに、前のところでは散々な目にあって、今は違う。 >理由を教えてほしい。」と言うと >ちなみに、派遣切りも、切られる人が悪いと言っていました。 >派遣社員でも、平穏に働ける人は働けるでしょと。 普通に働けているのは、周りの人間のおかげです。 自分から人に悪態付くわけではないから。 たまたま、そのような職場に行けただけです。 要するに質問者さんはひどい目にあった職場時代から何も変わっていない。 その理由は、悪いのは相手側にあると言う、子供じみた思い込みです。 大概の環境、人間関係でも上手くできるようになるには我慢が最初にあるのです。 我慢をすることから 自分のポジションを揺るがさない立ち回りが出来るようになります。 周りに気を遣わせる人間は、大変な時… たとえば人員削減などの時、真っ先に対象になります。 派遣とは言え社会で働いているのに 基礎的な社会常識すら分からない質問者さんに何度も我慢を説く両親は立派だし 両親はずいぶん情けない気持ちを持っておられるでしょうね。 思いやりがないと質問者さんは、おっしゃいますが 大切な子供に『あなたが悪い』と確信部分を何度も教えてくれているではないですか? それは思いやりじゃないのですか?

misaki1023
質問者

お礼

 ddusterさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。    私の説明が足りなかったため、すみませんが先に補足させて下さい。  賃金の満額と謝罪があった職場というのは、4ヶ月の期間限定の職場でした。前の仕事を解雇され、地元で仕事が見つからなかったため、他県のホテルへ出稼ぎに行っていたんです。  本当はすぐに辞めたかったのですが、今後生活するお金が十分になかったことと、次の仕事の当てがなかったため、期間満了まで務めました。精神的には、かなりこたえましたが…。  罵倒してきた人達に関しては、私も当時色々考えました。何かその人に対して失礼なことをしたから、こんなことするのかなと。でも、初めて会った時から、なぜか私のことを敵対視していたので理由はわかりませんでした。今でも不明です。  ずっと悶々としていましたが、最終勤務日に、そのうちの一人が「今までひどいことをたくさん言ってすみませんでした。きつい言い方をしていたのは自分でもわかっていました。ごめんなさい。〇〇(私の地元)に帰っても、がんばって下さい。」と、頭を下げられました。  少し救われた気分でした。途中で辞めなくてよかったなと。でも、ddusterさんがおっしゃっていた「我慢すれば得られるものがあった」というのは、特にありませんでした。  特に学んだこともなかったし、強いていえば罵倒してきた人達のようには絶対ならないようにしようということだけです(反面教師)。ああはなりたくないと心から思いました。 >普通に働けているのは、周りの人間のおかげです。たまたま、そのような職場に行けただけです。    おっしゃる通りです。ひどい職場に行くのも働きやすい職場に行くのも、運だと思います。   今の職場に採用が決まった時、また前の所のようにひどい目にあうのでなないかと正直ビクビクしていました。でも、実際にはそんなことはなく、快適に仕事ができています。    これもちゃんと証明できるものがないので、信じて頂くのは難しいかもしれませんが、私は周りの人に気を遣わせたりしてきたつもりはありません。自分勝手なことをしたこともないし、上司の指示のもと動いてきたつもりです。    私は完璧ではありません。ミスだってもちろんしたことがあります。ですが、私のことを社会常識のわからない、周りに気を遣わせる人間と書いていらっしゃり、そのように思われたことは、とても残念です。  文字ですべてを伝えるのは、やはり難しいなと痛感しています。  補足に、これまでの経歴をなるべく簡潔に書きたいと思うので、もしお時間があれば目を通して頂けるとうれしいです。  ありがとうございました。それでは失礼します。  

misaki1023
質問者

補足

☆回答をくださった皆様へ☆  引き続きお世話になります。  参考までに、私のこれまでの職歴を書かせて頂きます。  私は今、29才ですが、過去に4度派遣先を解雇されました。お客様からの苦情があったとか、会社のお金を盗んだといった理由ではありません。すべて会社都合で、すぐに失業保険を頂くことができました。  1度目は完全ないいがかりで、派遣会社が非を認め、賠償金を頂く形で終わり。 皮肉にも勤務最終日に、お客様から感謝の声が届いていたということで、表彰状とクオカードを頂きました。解雇で自信をなくしていましたが、ちゃんと見ていてくれた人もいたんだなと少しうれしかったのを覚えています。  2度目は、派遣先の「考え方の違い」という訳のわからない理由で解雇。そこはいい加減な会社で、業務が全体的にずさんでした。   それを私がちょこちょこ直していたのを上司は気に入らなかったようでした。実際に、数十万単位の損失が発生したかもしれないものを未然に防いだこともあります。  以前、業務上で気になることがあれば書面で提出するように、全職員に通達が出たことがあったのですが、出す人が少ない中、私は思い当たるものを全て書いて提出しました。これで少しでも改善してくれればいいなと思う一心で。  解雇の連絡があったのは、それから1ヶ月もたっていなかったと思います。誰一人、認めてくれる人はいなかったんだなとむなしくなりました。  ところが退職する最後の日に、上司の一人に言われたのです。「僕とA部長は解雇に反対した。だけどB係長とC部長が解雇すると言って聞かなかった。止められなくてすまない。だけど、がんばっていたのは見ていた。みさきさんはどこに行っても、通用するから自信を持ってほしい」と。  4年後、その会社は破産しました。  見ている人はいるとしても、結局なんの意味もないんです。    3つ目は、派遣の料金がこれ以上払えないということで解雇されました。ここも性格の悪い先輩ばかりで、(直接ではありませんが)怒涛が飛び交うことも何度かありました。上司は見てみぬふり。  私の後に、2名入ってきましたが、1人は1日で、もう一人は2日で辞めました。そんな会社でした。  4つ目は、時給を下げて直接雇用したいと、上から目線で派遣先に言われ、断ったところ解雇されました。余談ですが、そこは数ヶ月で辞めていく人がほとんどの入れ替わりの激しいコールセンターでした。 2年経った今も度々、求人募集が載っています。1度の募集人数はだいたい30名~50名。定着率が悪いのが目に見えてわかります。  5度目は、先程書かせて頂いた、4ヶ月限定のホテルの仕事です。  そして6社目、今に至ります。働き始めて1年2ヶ月がたちました。  本当は、短大を卒業してすぐに正社員で就職したかったのですが、願いは叶わず、派遣社員としてこれまで働いてきました。  もう失業保険をもらいたくないし、理不尽に契約を切られるのも嫌です。  働きやすい今の職場で、引き続きがんばりたいと思います。  普通、何度も派遣切りにあっていたら、本人が悪いと感じるのが自然ですよね。私がもし第三者の立場でもそう感じます。   この書き込みを読んで、「自己主張が激しい」や「言い訳ばかりしている」と感じられたとしたら、それは仕方のないことです。ものの考え方や価値観は人それぞれなので。  ですが、事実を少しでもお伝えしたいと思い、書きました。  読んでくださりありがとうございました。また、機会があればアドバイスを頂けるとうれしいです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣切りについて

    年末年始に大きな話題になった派遣切りについて、今更ながら思うのですが、派遣切りにあった方が解雇した会社や国に対して文句を言っていたのですが、自分にはそれがおかしな気がしてなりません。 そもそも派遣社員というのは会社側からすれば何かあったとき解雇しやすいから採用しているというのが本音であり、逆に派遣社員にとっても、求人があれば簡単にその会社に入れるし、その職場が合わなければ簡単に別の会社に移れるという、持ちつ持たれつの関係であると思います。また、それは十分世間一般的に理解されているものだと思います。 もちろん、契約期間内の解雇や住むところを追い出されるという事に対しては契約期間分の補償を要求するために文句を言うべきだとは思うのですが、解雇されたことに対して文句を言うのはどうなのかなと思ってしまいます。 正直、大きな声で文句を言っている方は派遣社員という立場が持つリスクを考えず派遣社員になり、将来に対して安易な考えを持っていて、突然大変な状況になったから文句を言うという無責任な人と思ってしまいます。 どうしようもない事情で派遣社員になり、結果として今大変な状況になっている方も大勢いる事は理解していますし、その方々には大変失礼な意見だというの分かっているのですが、皆さんは今回の派遣切りについてどのような意見を持っているのでしょうか? 長い上に取り留めの無い文章になってしまいましたが、お願いします。

  • 派遣について、どう思いますか???

    私は現在、33歳、某病院の薬品倉庫に派遣社員として勤務しています。私は25歳の時に派遣社員になりました。それから5年間はある病院の薬品倉庫に1スタッフとして勤務しました。薬品倉庫は、ある製薬会社が常駐しております。この製薬会社が派遣先になります。その時の年収は丁度300万で手取りが250万くらいです。七年間、経験に関係なく、給料はずっと一緒でした。その後、別の病院の薬品倉庫に今度は責任者として三年間勤務し今に至りますが、責任者なのに給料は年収300万で手取り250万くらいで一切あがりません。一円もあがりません。責任者なのに給料が変わらないのはおかしいと思い、責任者になって最初の一年間、何回か派遣元の会社に話をしたら、派遣元の会社は「あげてやりたいけど、そういう契約じゃないんだよね。頑張ってね。他の人もみんなそうだよ」で終わりでした。そこで、派遣先の製薬会社に相談をしたら、「こんな給料でよくやってるな。分った、2年以内に必ず、うちの正社員にしてやるから心配するな」と言ってくれました。しかし、その話から2年以上経ちますが、なかなか派遣元との人間関係(この派遣会社の派遣先は殆どがこの製薬会社です)があるから難しいと言って、うやむやになり、そのうち、殆ど、関わってこなくなりました。結論から言えば、辞めて正社員の同種を探せばいいのでしょうが、確かにここでの質問の応答を見ると派遣に対して辞めればいい辞めるべきだという意見が多いですが、その職場でのいろいろな積み重ねた人間関係があり、また、仕事に対しての慣れもあります。簡単にやめられず、むしろ、これだけの期間、派遣とはいえ、出世してきたのだから正社員になれないほうがおかしいのではという思いが強いです。ちなみに今の職場の前責任者は皆、製薬会社の正社員で年収は500万くらいです。その前責任者がノイローゼで辞めた為に私が抜擢されたわけです。仕事は同一の仕事、いやむしろ、派遣で責任者に抜擢されたのですから、仕事内容では見た感じ、上をいっていると思います。それなのに200万も給料は少ないのです。また、派遣先製薬会社の常駐先である病院は、やはり外注の良さ(サポートが充実している)を生かしたいので正社員として取る可能性は0です。そして、これもおかしいのですが、派遣先製薬会社の常駐先の病院は私を、製薬会社の正社員と認識している事です。下世話な話、500万ぐらい貰っていると思われているが実際は300万です。派遣元も「派遣先の製薬会社の社員を病院では名乗りなさい」と言い、また嘘の名札(製薬会社社員の名札)もクビから下げて勤務しております。こういう事を考えていると派遣じたいを法律で禁じるべきなのではと思います。全て直接雇用で能力に応じて給料をあげていく形にしなければ、努力しても一切報われず、年2,3回しか会わない、派遣元にマージンをピンハネされ、殺意を押し殺しながら我慢している人が全国にどのくらいいるのでしょうか?派遣、契約、フリーター店長、名ばかり店長、搾取につぐ搾取、どんなに成果をあげても同じなら、ヤケクソになり犯罪に走る人の気持ちもよく分ります。皆さんは、派遣についてどう思いますか?

  • 派遣で損害賠償

    派遣で仕事が決まって、1日働き終わった後に、他で面接行ってた会社から採用の連絡がありました。 そちらの会社の方が行きたかったので、無責任なのは分かるんですが、正直に話して辞めさしてもらいました。 最初は、なかなか辞めさしてもらえなくて、信用がなくなって同じ派遣会社から働きに行ってる人達が解雇されたら、損害賠償を払ってもらうとか言われたりもました。 退職届を書きに行った時に、派遣先から派遣会社に損害賠償を請求された時、私が責任負いますみたいな紙にサインさせられたんですが、もし請求されたら本当に私が払わないとだめなんでしょうか? 自分が悪いことをしたのはすごく反省してるけど、請求されるかされないかはっきり分からないから、不安でその事ばかり考えてます。 派遣先に借りてた鍵を返すのと、謝罪をしに派遣会社の人と行くんですが、その時に紙を返してもらうとか破棄はできないんでしょうか? もし返してもらえなかったら、その紙はいつまで有効になるのでしょうか? あと、派遣先の人に損害賠償を請求されるかとか聞くのは、常識的におかしいですよね? 来週、謝罪しに行くので何かアドバイスお願いします。

  • 派遣の休暇

    現在、派遣社員で働いています。 11月に結婚をします。 登録会社に休暇を頂きたい日を伝えましたが、全部有給でまかなってください(新婚旅行の7日間)。と言われました。 派遣社員に慶弔休暇というものは、ないのでしょうか? また、慶弔休暇は、お給料が支払われるものですか? 常識知らずで申し訳ありませんが、教えてください。

  • 派遣社員から派遣先の正社員になった人って多いの?

    今、派遣切りが社会問題になって毎日ニュースで取り上げられています。 この派遣社員なのですが、色々なサイトや書き込みを見ても、「自分から進んで派遣社員になった人なんてほとんどいない。 就職戦線にもれた人や、やむなく職場を解雇された人たちがほとんど」 という意見が圧倒的に多いです。 そこで質問なのですが、例えば就職戦線にもれて仕方なく派遣社員として登録し、各企業に派遣された人の中で、「うん、君は気に入った、どうだね、ウチの社に正社員として働く気はないかね?」 とスカウトされた人っているのでしょうか? たしか、同じ人物がある一定の期間、派遣社員として同じ企業に勤めた場合、正社員として採用しなければいけないとかの規則があるように思うのですが、企業側とすればそれを避けようとして何度も派遣社員の変更を派遣会社に求めるとか聞いています。 そうでなければ、わざわざ派遣会社に派遣の依頼をするはずが無いですからね。 企業側の好きな時に解雇できるようにしたいはずです。 もし派遣社員が派遣先に正社員として採用される可能性が限りなくゼロに近いのであれば、一度でも派遣社員になってしまったら、もう正社員への道は閉ざされてしまうように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか? あるいは、一旦派遣になったとしても、本人が望む業界や企業に就職できる可能性がまだまだあるのでしょうか? 派遣社員の実態を教えて下さい。

  • 上司(職員)を怒鳴る人(派遣)がいるんです…

    長文ですがよろしくお願いします。 私の職場は、責任者以外は同じ会社からの派遣社員です。 その日は責任者が不在のため、他の部署から責任者の上司が応援に来てくれました。 仕事中、他部署と連絡の行き違いにより、両方の部署で相手が来るのを待っている状態になりました。 しばらくして、業を煮やした相手部署の派遣社員が、こちらの上司宛に電話をかけ、「常識がないのか」等々、事情も聞かずに怒鳴りつけました。 温厚な上司だったのでその場は上司の方が謝って一応終わりました。 その後、相手方と話をして、両方に落ち度があるという結論になったのですが、怒鳴った張本人は特に反省はしていないようです。 こちらの責任者はしばらく出社しないのですが、派遣会社に連絡等対応した方がいいのでしょうか?

  • この状況で彼を切る理由って何?(派遣)

    職場の派遣の人(29歳)が契約更新されず切られました。 3年働き、すごく良い人で、色々と頼りになる、 力仕事も事務仕事、設計の補助も出来る人でした。中途採用の正社員の私に、本当に色々よくしてました。 本人も「正社員になれませんか?(派遣会社としてはOKなシステムなのだそうです。支払うお金は発生するかもしれませんが)」と職場の上司に聞いたのですが、答えはノー、 ただその後、この上司は3人の派遣と面接し、一人は断って残り二人はOKを出したのですが、その両方に辞退されたのだそうです。その後設計としてベトナム人派遣社員を一人契約し(職場全体のベトナム人派遣設計職は全部で4人、職場全員で21人の職場)、 今上司は、「〇〇(職場で三番目に若い27歳の正社員)より若いヤツを見つけるからもう少し待ってろ」と言って、もうかれこれ2か月以上見つけられていません。 幸い彼は新しく(また派遣ですが)仕事を見つけ、つい先日去りました。 彼の所属する派遣会社は、他の派遣会社より少し単価が高い(大卒社員が多い)のだそうです。その派遣会社と契約する理由って一体何?と聞いたら、以前単価の安い他の派遣会社の人が次々に会社に来なくなってしまったため、やむなく彼の所属する派遣会社と契約することになったのだそうです。 おそらくその頃と比べると、「労働環境は悪化しつつもその反面給料は微増」(会社の業績は改善していますが労災が増えてしまい、労基の査察が入りました)くらいの状況です。少なくとも人手不足については、明らかに悪化しています。 この状況で何で彼を切ったの?理由がさっぱりわからん、と皆で話しています。 うちの上司が彼を切った理由って、一体何なのでしょうか?

  • 特定派遣で派遣先と派遣元の契約が切れたらどうなってしまうのですか?

    雇用契約が派遣先と派遣元とで切れたら派遣元から解雇されない限り給料が出ると思いますが、派遣会社はどれくらい簡単に私を解雇できますか? 契約を更新しない理由が自分のミスじゃない場合でも無理やり解雇されちゃいますか? 24歳(今年大学卒)の社会人経験なしですが、特定派遣という形態で正社員になるより文句なしの正社員となった方がよいですか?(特定派遣は定年までは無理ですよね?) 聞きたい事がまとまらなく分かり辛いですが宜しくお願いします。

  • 迷惑をかけてしまった同じ会社へ派遣社員で入れますか?

    大手企業に勤めていました、ところが先日、私の愚かな行為で会社に迷惑をかけてしまい、本来なら懲戒解雇のところを情状酌量の余地がありと言うことで自己都合退職に処分を軽減されました。迷惑をかけたのは私の責任ですが、今の仕事は私にすごく似合っている部署なので離れたくありません。一度正社員を退職する事になりますが、退職後に派遣会社に入り再び同じ職場『会社』に派遣社員として入社することが出来るのでしょうか?その会社はもちろん派遣社員も雇っています、会社に迷惑をかけたのは正社員としてですので、一度退職しているので派遣社員としてなら雇い主が異なる社員なので可能だと思っていますが、いかがでしょうか?

  • 派遣先から突然の解雇

    派遣社員をしています。 派遣会社から突然明日の仕事が最後になったと、メールが来ました。 理由は、派遣先の正社員がトラブルを起こし、その人を移動させる先が私のいる事務所で、 その人に私の業務をやらせるとのこと。  派遣会社は抗議したとのことですが、明日が最後になるとのこと。 今月、やはり正社員がはいったからと私の業務を奪われました。 そのかわりに別の業務をGW明けから3カ月お願いできないかと言われました・・・別の派遣先です。 私に理由があれば納得します、しかし、派遣先も派遣会社も平謝りで、私に非はまったくない、完全な本部のミスだと・・・ 今回も同じです。 これは急な解雇として1カ月分の給料は請求できると思いますか? 明日の業務も精神的に行きたくはありません・・・ 本当にこのやりきれない気持ちを理解して下さる方アドバイスをお願いします。 批判等はやめてください。

CD-ROMから起動させたい方法は?
このQ&Aのポイント
  • 富士通のPCでCD-ROMから起動する方法がわかりません。データ上書きをするためにCD-ROMから起動させたいのですが、BIOSの設定でCD-ROMを一番上にしても立ち上がらず、DESTROYが起動できません。
  • LIFEBOOK AH77/H(型番:FMVA77HB)を出品するためにデータ上書きをしたいのですが、富士通のPCではBIOSの設定でCD-ROMを一番上にしても起動できません。どうすればCD-ROMから起動させることができるでしょうか?
  • 富士通のLIFEBOOK AH77/H(型番:FMVA77HB)でデータ上書きをするために、CD-ROMから起動させたいのですが、BIOSの設定でCD-ROMを一番上にしても起動できません。どのようにすればCD-ROMから起動させることができるでしょうか?
回答を見る