• 締切済み

昨今のテレビ番組の質がとても低いように感じます。民放(関東圏だけかな?

mic37の回答

  • mic37
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.3

テレビ関係者です。 まず最近のテレビ番組の低レベルかはハッキリ言って番組予算の削減により、ロケが出来なくなりスタジオ収録中心になり、みな同じ様な番組にならざるを得ない状況になりました。スタジオ中心でそれなりに面白い物を作ろうとしても、発想は皆似た感じの物になってしまい、それでも番組は作らなければいけない為、現状にいたったと思います。その状況で上手く動けたのが紳助さんで、下手打ったのがみのさんでしょう。CMに関しては、規制緩和でサラ金、ギャンブル関連でも時間帯関係無くCM出来るようになり、お金があるサラ金、パチンコ等のCMが目立っています。地デジは国策で内需拡大の為に行っていますが、ハッキリ言ってテレビ局は反対姿勢でした。今となってはやらざるを得ないと言う感じです。日本のテレビは基本無料で見る事が出来るので、日本人はテレビはただという感覚だとおもいますが、実際は構成からはじまり撮影、編集そして番組OAまで考えると、もの凄い金額がかかっています。それをCMがあるから無料で見れる事がラッキーなのです。 映画一本見れば普通1500円位はかかります。勿論今のテレビ番組は映画程の質が有るとは思えません。デモ所詮無料なので、庶民受けする物で面白おかしく作らざるを得ない状況です。質問者さまの様に真剣にテレビを見てくださる方が増えれば今のテレビの現状が変わって来ると思います。

関連するQ&A

  • 心霊番組の放映率が高いほどテレビ局の質は落ちている

      この頃民放テレビ各局ほぼ連日心霊現象とか怪奇もの番組作って流してるけど、いづれもワンパターンであり、新鮮味がなく全くつまらんもんばかりである。 民放テレビ各局が懲りずに心霊現象番組を流し続ける理由を考えてみた。 1.心霊もののネタはどこにでもあり、素人でも簡単に作れる。 2.心霊もののクオリティなど誰も期待しないので、手軽に安く作れる。 3.心霊ものが好きな視聴者が恒常的に存在する。   おもにミーハー主婦と子ギャル達である。 このよーに心霊ものは作る側にとっては簡単である一方、マイナス面も大きい。 まず第一にテレビ局の品位が下がる。 心霊もののよーな低レベルのものばかり作っていると、質の高いテレビ番組は作れなくなるはずである。実際、民放各局を比較しても心霊番組の放映率が高いほどテレビ局の質は確実に下がっているよーに思われる。 またこのよーな番組が社会に与える影響も良いはずはない。 オウム真理教のよーなカルトを羽ばたかせるだけである。 さすがに品位あるNHKは心霊ものなんかには手出さんし。 民放各局もいい加減心霊番組みたいな訳分からんものから卒業することは出来んのかな。    

  • 民放と地上波デジタル放送について

     こんにちは。  2006年から全国で見れるという地上デジタル放送ですが、NHKに比べて民放5局はそのことを宣伝してなさすぎると思うのですが、、、  各局のホームページを見ても下のほうに小さく出てる程度ですし、テレビCMされているのも見たことがありません。(某番組で“2006年デジタル放送開始”のような旨のフリップが出ていたのは見たことがありますが)  そこで質問させていただきたいのですが、  民放5局の番組またはCM放送で、2006年デジタル放送開始を宣伝していたのを見たことがありますか?どんな内容でしたか?  また、これらの問題に詳しい方に伺いたいのですが、なぜ民放ではデジタル化の扱いが小さいのでしょうか?  ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • テレビ番組の質の低さについて

    テレビ番組の質の低さについて 近年のテレビ番組はどうしてあんなにも質が低いのですか。低俗な番組が多く、子供に見せられるような内容のものが少ないです。昔放送されていたたけしの万物創世記や特命リサーチのような科学番組などはどうして放送されないのでしょうか?

  • 何かのテレビ番組(クイズ番組?)で

    何かのテレビ番組(クイズ番組?)で 『それどこかで 聞いたことなかった?さっき俺が言ったやつだよ!』みたいな事を言っている番組を思い出したいのですが思い出せません。恐らくおバカタレントとかが珍回したのに対して、MCが突っ込んでいるとこだと思います。 分かる方いたら、教えていただけませんでしょうか。

  • テレビ番組の質

    最近のTV番組の質は低下の一途を辿っている気がしてなりません。 特に民放のものは人の恥部を穿り出しているものが多く、それを笑いのネタとしていることは許せません。 また、BSデジタル放送などは昼間からまるで深夜放送のような質の低いものを堂々と全国放送されています。 BSデジタルはTVショッピングだらけで、その高画質を生かしているとは思えません。 放送するものがないなら免許返上すれば良いと思いますが如何なものですか?

  • 知る権利があります!民放さん

    民放各局、パナソニックのテレビCM拒否 (2013年7月7日10時26分 読売新聞) パナソニックが4月に発売した薄型テレビ「スマートビエラ」シリーズについて、民放各局がCM放映を拒否していることが6日、わかった。テレビの電源を入れると、放送番組とインターネットのサイトなどを画面に一緒に表示する機能が、業界の運用指針に沿っていないからだという。大手広告主のCMを各局が流さないのは極めて異例だ。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130707-OYT1T00230.htm コマーシャルとはいえ、どのような製品なのか国民に知る権利はあると思いますが、民放さんが自分たちの放送分に支障を及ぼすのかどうか知りませんが、何かといえば知る権利を大上段からかざしているテレビ業界のやり方にこれでいいのか疑問があります。 教えて下さい。 テレビ業界の方からの回答があれば嬉しいですけど。宜しくお願いします。

  • 【民放テレビ局関係者】「民放のニュースはバラエティ

    【民放テレビ局関係者】「民放のニュースはバラエティ(番組)の延長ですから」 民放テレビ局関係者は、本当にそう思ってニュース番組を放送しているんですか? 民放の情報番組、ワイドショーのニュースはバラエティ番組と思って見ろということですか? ニュースはNHKで見てくれと? 本気ですか? 社長も承認済み、了承済みで分かっていて放送しているんですか? 社長会で怒られないの?

  • 4K放送が始まると民放テレビ番組は録画出来なくなる

    4K放送が始まると民放テレビ番組は録画出来なくなるのですか? じゃあレコーダーや外付けハードディスクはもう売れなくなる? 録画出来ない仕様は決定事項ですか? テレビは垂れ流しで見逃し番組はネットで買って見るようになるのですか? 本当に録画不可なのですか?

  • 民放の番組はなぜウルサイ ?

    民放をよく見ますが、ドラマは別として、最近のワイドショーやバラエティー番組はウルサクないですか? スタジオにいる観客やスタッフの笑い声がとても強調され、全体的に音量がかなり大きくなっているように感じます。 特にお笑い系のタレントが出ている時はスゴイです。 あまりのウルササにタレントの話し声が聞こえなくなって、ついには画面上に発言内容を文字で表示する事態にまでエスカレートしています。   多分、実際には規制のようなものがあって、音量を機械で計測すればその範囲内にあるはずと思うのですが、音ばっかりウルサクて、内容がつまらない番組など見ているとイライラしてくる事があります。 そんな時、NHKに切り替えると、バラエティー番組やクイズ番組でも落ち着いた雰囲気で構成されているので、ホットした感じになります。 以前、短期間ですが、ニューヨークに住んでいた時に見ていたテレビでは日本のような事はなかったように思います。 NHKと民放では、なぜこんなに音に関して違いがあるのでしょうか ? 申し訳ないですが 「イヤなら見なけりゃイイ」 という回答はご遠慮下さい。

  • 「ゆく年くる年」をやらない民放テレビ局

    一昔前民放テレビ局で大晦日から新年にかけて「ゆく年くる年」を放送していた。 東京キー局が持ち回りで制作して、当時は全民放テレビチャンネルが同じ場面であった。 今は各民放テレビ局が独自番組を放送している。 なぜ民放テレビ局は「ゆく年くる年」を止めてしまったのだろうか?