• ベストアンサー

境界駅

境界駅 JR各社を分ける境界駅についてですがJR東海は亀山駅以外は他社所属になっているのはなぜでしょうか? JR東日本は殆どが自社所属についても? よく支社界でも昔の局界でもトンネルや鉄橋をどちらかに移管するというのは経費や償却資産の関係からでしょうか? ちなみにどこの駅が一番寂しくて、どこが一番盛っていらっしゃると思いますか?

noname#119954
noname#119954

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

JR東海について。 亀山駅以外の境界駅は、JR東海が1方向にしか路線が出ていないのに対して他社は2方向以上に出ている、ならば他社の所属駅にしておいたほうが都合がいいからだと私は思います。 たとえば熱海駅を例にとると、JR東海は東海道線静岡方面にしか路線が延びていませんが、JR東日本は東海道線東京方面と伊東線の2本の路線が延びています。東京方面~伊東線直通列車もあります。 こういう状況なら熱海駅はJR東日本所属にしておいたほうが何かと都合がいいでしょう。 逆に、亀山駅はJR東海の方が関西線名古屋方面と紀勢線の2方向に路線が延びているのでJR東海所属の方が合理的ですね。 猪谷駅がJR西日本所属なのは、国鉄神岡線があった名残だと思います。 JR東日本についても同じ理由でしょう。 延びている路線数が同じ南小谷については、JR東日本の列車の方が圧倒的に多く発着するのでJR東日本所属にしたのだと思います。

noname#119954
質問者

お礼

枝分かれした路線との関係なのですね? そういえば確認して見ると分ります。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

境界駅でもっとも閑散としているのは中小国(JR北・東) もっとも人がごみごみしているのは東京や品川(JR東・海) でしょう。

noname#119954
質問者

お礼

片面ホームの無人駅ですね。

関連するQ&A

  • JR各社の境界

    JR各社の境界は「時刻表」の路線図にもしっかり記載されていますが、いずれも中途半端な場所にあります。 例えば「東海道本線」を例に挙げると 熱海駅・JR東日本⇔函南駅・JR東海 醒ヶ井駅・JR東海⇔米原駅・JR西日本 という感じで、いずれも駅間に境界があるという具合です。 私は決して、このやり方に文句があるわけではないのですが、せっかく「駅」という絶好(?)の目印があるのにそれを使わないのは何故だろうと思ったので質問させていただきました。 回答を御願いします。

  • JR線同士の在来線および新幹線の境界駅について

    まずは在来線についてです。差し当たり今現在記憶していて行った事がある駅は熱海なのですが、熱海は新幹線の入り口以降の敷地を除いてJR東日本が全面的に管理したりJR東日本のスタッフのみがいらっしゃるところになるのでしょうか。他には東京から北海道まで、新幹線を併用して行ったことがありますが、はっきり見ていなくて記憶も曖昧になってしまっているので、境界の駅がどうなっていたか忘れてしまいました。他にも参考までに境界駅がどのようになっているのか分かればと思います。 次に新幹線です。在来線と新幹線の境界駅が大幅に違うのは、どういった理由からなのでしょうか。例えば、会社が現在のように分割されている状態で、JR東日本が東京駅まで、JR東海が熱海まで新幹線を建設していて、東京駅までの区間はJR東海が建設します、ということで合意し作られた、などという事であればわかりやすいのですが。それか、東京駅より東北方面や上越方面の新幹線が国鉄時代以降にJR東日本の意思で作られた関係で、国鉄時代からあった新幹線はJR東海が運営して、などといった経緯なのでしょうか。だとすると国鉄時代は東京~新大阪間に新幹線が走っていてそれより西は上記同様JR西日本が作ったのでしょうか。何も知らないのに勝手に妄想と推測をしてしまいましたが、在来線と新幹線の境界が違う理由が分かればと思います。 以上2件、どうぞご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • JR境界地点、境界駅の関係

    旧国鉄時代と現JRの会社境界や管理局境界の違うところの質問です。 大糸線の南小谷駅より糸魚川方に少し行った所にありますが、昔は県境付近にあったと聞いています。(北小谷ー平岩間) 両区間は会社も運転形態も車両も違いますが 当時は南小谷ー県境付近は長野管轄だったわけですが実際に運営していたのは金沢管理局ですよね。 国鉄時代は一社だったから経費の配分だけで済んだから中途半端的と言っては難ですが こういう形態だったのでしょうか? 東海道本線は丹名トンネルまで東京南管轄だったようですが そのトンネルは現在はJR東海の資産になっていると思いますが どのようなことから地点を移動したのでしょうか?

  • JR品川駅について

    東京駅はJR東日本でもあり、JR東海でもあると聞いたのですが 品川駅も同じなのでしょうか? JR品川駅がJR東日本の管轄なのかJR東海の管轄なのか教えてください。

  • 東海?東日本? 東京駅って

    こんばんわ。 話の流れで、「JRの東京駅ってJR東日本?じゃあ、JR西日本ってどっからどこまで?JR東海もあるよね?境界はどこ?」と言われて、へ?となりまして。 東日本、東海、西日本のそれぞれの管轄する起点駅・終点駅を教えてください。 (新幹線と在来線、両方お願いします。) 検索してみましたけど、路線図だと重なってて便利になってる分、曖昧に見えてきっちり把握できませんでした。 手元にあの時刻表の類はありません。 よろしくお願いします。

  • 京都駅~福井駅 JR何?

    京都駅~福井駅へサンダバードを使って移動したのですが これはJR東海を使ったのでしょうか? それとも東日本でしょうか?

  • JR九州なのにJR西日本?(境界の運賃料金分配)

    九州新幹線鹿児島ルートが開通すると博多駅が営業上の会社境界となりますね。しかし実際の境界は博多南駅付近で博多駅からそこそこ距離があります。 と、言うことで新幹線・博多から鹿児島中央まで乗ったとして、そのうちの博多南までの距離分はJR西日本の収入…とのことで良いでしょうか? これに限らず在来線でも厳密な会社境界は場内信号機の場所であるケースが多いようですが下記のケースはどういう解釈で良いのでしょうか? 下関駅を例に。 実際の境界は関門トンネル本州側出入口だそうです。正確な距離は知りませんが下関駅から結構距離があります。 下関以西はJR九州の運賃が適用されますが実際の境界は先に記したとおり。 つまりJR西日本のごく一部の線路は自社の運賃料金ではなくてJR九州の運賃料金が適用になっているわけで「下関から関門トンネル入口まではJR九州と同じ運賃料金とする」旨の国交省への申請がなされているのですか? 以上、よろしくお願いしますがわかりにくかったらすいません。 どうにもすっきりしないので回答いただければと思います。

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • JR東日本管内で非端末券発行駅はまだある?

    JR東日本管内で補充片道乗車券等の非端末券が発行されていた分倍河原駅や長野支社管内の簡易委託駅がH28年4月以降POS端末導入に伴い、非端末券が発売されなくなってしまいましたが、JR東日本管内で今でも非端末券が発行されている駅はあるのでしょうか。 また、JR他社でも非端末券が手に入る駅の情報があったらお教え下されば幸です。