• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院博士課程中退後の就職について。)

大学院博士課程中退後の就職について

このQ&Aのポイント
  • 大学院博士課程中退後の就職には二つの選択肢があります。一つは教員採用試験の勉強を始めること。もう一つは一般企業に就職するための活動をすることです。どちらの選択肢も簡単ではないですが、社会人経験がないため後者の選択肢はより難しいかもしれません。
  • 大学院博士課程中退後の就職に悩んでいます。教員免許を持っているため、教員採用試験の勉強を始めるか、一般企業に就職するための活動をするか、迷っています。どちらの選択肢が可能性があるのか皆さんのご意見をお聞かせください。
  • 大学院博士課程中退後の進路について悩んでいます。教員免許を持っているので、教員採用試験の勉強を始めるか、一般企業に就職するための活動をするか、どちらが良いのか迷っています。後者の選択肢は社会人経験がないということから、より難しいかもしれません。皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.2

No.1です。 言い忘れましたが、もし教職を目指されるなら予備校に通うのも手です。 僕は地方上級試験の為に、LECに通いました。 http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfDispListPage_003.jsp?dispNo=012001005011&curDepth=4 ただ、博士まで行かれた質問者様なら、大学も相当レベルでしょうし、一般的に教員試験ならラクだと思いますが・・。一般教養はセンター試験レベルですし。専門は公務員と違うのでわかりませんが。 いまさら、世界史・日本史・地理・物理・化学・数学を独学でやるのはちょっと・・と言うのであれば、一考をオススメします。面接までちゃんと面倒見てくれるので、いいかもですね。

zhenni
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。あれからいろいろ考えていました。 二度の回答ありがとうございます。回答者様は修士から企業に行かれたのですね。 私も修士の時に進学か就職か悩みましたが、進学を選択しました。 今思えば、あの時、路線変更を行うべきだったのかなと思ってます。 やはり今から一般企業は難しいですよね。公務員という道も私には難しいですが、予備校に通うことも検討し、考えてみたいと思います。 教員もその他の地方公務員も公務員試験があるので、両方の道を考えつつ、試験の準備をしたいと思っています。 回答者様には丁寧に回答していただき、さらには予備校のURLまで教えていただき、本当に感謝しております。今までずっとあれこれ一人で悩んでいたので、本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.1

大学院修士中退⇒会社員⇒会社倒産⇒地方公務員 こんな私です。修士と博士じゃあ状況が違うことは承知してますが、同じ年齢の中退仲間としてお答えします^^; >教員採用試験の勉強 至極まっとうだと思います。僕は会社倒産後に転職先が無く、国家/地方公務員を目指しました。就職活動をしないなら、現実問題「公務員」か「教職」ぐらいしかないですね。 >一般企業に就職するため、就職活動をする 勿論、理解してると思いますが不利は不利です。博士まで来ると、新卒採用は厳しいと友人から聞いてます。僕は、正直アルバイトから正社員になった(つまりコネクション)なので、中退者でまともに就職できるかはわかりません。というか、エントリーすらできるかどうか・・。 やはり、教職が無難かもしれないですね。 ただ、わが国は未内定者やフリーターが社会に多いですから、チャンスといえばチャンス。政府も、補助金や職業訓練制度の拡充をしてますから、それにうまく乗っかるのも手かもしれません。 国や地方の職業訓練を通じて、能力をつけて就職。と言う手もありえます。 ただ、博士課程までのキャリアは、ほぼ役に立たなくなると思ったほうがよいです。   現在の研究内容にもよりますが、それを生かすなら、専門職の国家/地方公務員。もしくは、国家一・二種をねらわれるのも、将来性はベターかと思います。(二種なら修士試験レベルです。) と公務員を宣伝していまいスイマセン。教職を生かされるなら、ゼヒそちらに。 私も、色々と悩んだあげくに、大学院を中退したので、なんだかお気持ちはわかりますよ。 多少は社会経験もしましたので、補足できる質問があれば、補足させてもらいます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程中退での就職

    現在、文系の博士課程D2に在学中のものです。来年3月をもって中退しようと思っていて、民間企業に就職しようと思うのですが、厳しいでしょうか?大企業には就職しようとは考えておらず、中小企業に就職しようと思っています。あと1年行って中退するよりかは、年齢もとらないのでましでしょうか?

  • 博士課程に進むか就職するか迷ってます

    32歳の修士2年男性です。 博士課程に進むかどうか迷ってます。 私は、大学を出たあと正社員として1年ほど働いていましたが辞めてしまい、それからはフリーターや契約社員などをしていました。 語学が好きなのですが、言語について色々学びたいと思い、 28の時に三年次編入生として今の大学に入学し、そのまま院に進みました。当時は博士課程まで進み、大学教員を目指すつもりでいましたが、最近その気持ちが揺らいできました。 その主な理由として次の2つがあると思います。 1.このまま博士課程に進んだとしても大学教員になれる保証はない 2.生活のために接客業でバイトしているが、しかたなしに働いてるという感じではなく、従業員が一体となって業務をこなすことに小さな喜びを感じてしまっている。 研究は研究で楽しいと思うんですけど、一方ではみんなで働くことに充実感を感じてしまっています。 年齢的にもっと若ければ一度働いてみて、それでも博士課程に進みたければまた戻ってくるという方法もありますが、 32歳という年齢のためか生活の安定を考えるようになってきました。 今までは今更まともな仕事なんて見つからないと思っていて、 ハイリスクハイリターンを覚悟であくまで大学教員を目指すつもりでしたが、 やはり将来が不安なので、就職という選択肢が浮上してきました。 もし、就職するのならこれ以上年齢を重ねる前に就職先を探す必要がありますが、社会人としてキャリアといえるものを持っていないのでかなり不安です。かといって、博士課程を出てから就職活動するのは絶望的だとも言えます。 就職する場合、今まで積み重ねてきた語学力がそのまま無意味になってしまうのは惜しく、ホテル業界なら多少は外国語を使うことがあるかもと思っています。 昔、ホテル業界に少し興味があったこともあるので、就職するならまずはホテル業界から探してみようと思っています。。。 32歳の業界未経験者がホテル業界で就職することは現実的に可能でしょうか? 博士課程の出願締め切りまで日が無く、 周りにも相談できる人間が少ないので、どうしていいのかと焦っています。 質問らしい質問になっていませんが、どなたかご意見あればおっしゃってもらえませんでしょうか?

  • 宗教学の博士課程

    宗教学の博士課程(前期・後期)に進むことを検討しています。 修了後の進路について、情報がありましたら教えていただけませんか。 文系の博士の就職は一般的に厳しいと聞きますが、一般教養で宗教学の講義を行っている大学は多くはなさそうですし、研究者として職を得ようとした場合、とりわけ難しいのでしょうか。 私は宗教学ではありませんが、修士課程を修了して現在は働いています。宗教学での就職がほとんどないということであれば、自分のもともとの専攻で博士後期課程へすすみ、先生次第では宗教学と比較的近いテーマを選べるかもしれない、その可能性を探った方がいいかとも考え、悩んでおります。

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程中退での就職

    某国立生命科学系大学院の博士課程に在学中(女)です。 ドクターを取得すべく、努力してきましたが、体調を崩して病気になり、現在休学中です。 発病をきっかけに、ドクター取得後もこれまでと同じハードな生活が続けられるか、体力的に不安に思うようになり、またドクターとしての能力・熱意にも限界を感じました。 今後は博士課程を中退し、就職したいと思っていますが、民間企業への正社員就職はやはり無理でしょうか。。 派遣や非常勤で実験補助等の仕事に就くことも考えていますが、将来的には常勤職で働きたいです。 私の考えが甘いのは承知していますので、ご叱責・批判の類はご容赦ください。 質問ですが、皆さんの周りで私のような立場の方がいらっしゃいましたら、どのような就職をされたか、具体的な例を教えて頂けませんか? 特に女性の例を伺えると嬉しいです。

  • 大学院博士課程迷ってます

    大学院の博士課程に来年進学するのですが 学内か学外の博士課程かを迷っています 国公立にするか私立にするか 大学の教員目指しているので、国公立が いいよとは聞くのですが・・・・? 博士課程進学には成績とか関係しますよね?

  • 博士課程修学の進路について

    理系大学の修士1年のものです。 博士課程へ進学して環境学専攻で土壌中の植物と微生物の相互関係を学びたいと思っています。 しかし、博士課程終学後に就職できる職業や進路が分からず、困っています。 環境学や土壌の研究を修学した場合、就職先へはどのような進路があるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 博士課程のその後…

    今日は。 私は現在大学院の修士課程2年目で 心理学(臨床ではなく基礎/実験系)を専攻しています。 今、博士課程に進もうか考えているのですが、 聞くところによると、博士課程へ進むと就職先は 大学教員や助手、企業の研究機関しかないと聞きます。 そして、そのポストもわずかしかしないと聞きます。 では、博士修了後、上の3つのいずれにも就けなかった人は 何をして食べていってるのでしょうか。 就けない人って全体の何割くらいいるのでしょうか。 とても気になります・・・。 身近な人の体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 博士課程を出て就職できない理由

    博士課程を出て就職できない人が多いと聞きます。 就職できない人とはどのような人なのでしょうか。大学院のレベル、専攻、年齢、性別などによると思うのですが、そういったことを調べた文献をご存知ですか?

【QL-800】プリントができません
このQ&Aのポイント
  • Chromeからプリントをしようとしたところ『本体のロールがアプリケーションで選んだものと一致しません。』というエラーが出てしまいプリントすることができません。
  • 印刷設定は送信先:Brother QL-800 ページ:すべて 部数:1 レイアウト:横 用紙のサイズ:62x29mm 1枚あたりのページ数:1 余白:なし 倍率:カスタム 100 上記の通りとなっております。
  • Brother P-touch Editorではプリントすることはでき、用紙検出で62mmと表示されます。パソコンの再起動の他にプリンターの再接続、初期化、同一サイズの新しいラベルに変える、ソフトをアンイストールして再度インストールなどは試しましたが変化はありませんでした。
回答を見る