• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般家庭で24時間空調稼動したいのですが・・・)

一般家庭で24時間空調稼動の方法とおすすめ家電について

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

壊れるの覚悟で家庭用クーラー連続稼動させるのが一番安上がりです 3年ごとに買い替え

_dejitto_
質問者

お礼

とりあえず日中と室温が30度超えそうな時だけクーラー稼動で、それ以外は窓全開で扇風機を回し続けることになりました。 が、やはりエアコン2台が理想のようです。 来年の猛暑にはもう一台設置できるように検討します。 ありがとうございました。

_dejitto_
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 私も一時はそう考えましたがフル稼働させて半年もたってません。 クーラー自体は購入してから6年目になりますがいくらなんでも早すぎではないでしょうか? また、質問にも書かせてもらいましたが、日中人が留守のときにぶっ壊れてるのは大問題です。 壊れるのは仕方ないとしてもそれを念頭に置いてというのはリスクが高すぎます。 それなら同部屋にクーラー2台取り付けて毎日交互に稼働させるほうが望みがあるように思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 1才1ケ月の子供とクーラー

    住まいが木造二階建ての一軒家で、リビング、キッチン、子供部屋が二階にあります。 密集住宅地のため、風通しが非常に悪いです。 毎日暑い日が続き、我が家も日中クーラーをつけないと室温35度湿度70%になりますので、日中家にいるときはなるべく寒くならないように常に除湿や冷房を使っています。 室温26~27度で湿度50%位になるべくしています。 夜間も気温はいっこうに下がらず、明け方でもクーラーを切れば涼しくても室温28~29度湿度75%位になります。(30度を超える時もあります) まだここまで暑くなかった時期のある晩、室温27度台で湿度75%でめずらしく風があり、窓をあけて寝ていました。 私は快適だと思いましたが、娘は寝ぐるしいのかしょっちゅう起きてはグズグズしてしまい、これではこちらも眠れないからと(フルタイム勤務の為)クーラーをつけたら娘はすぅっと眠りました。 それもあって、暑くなった最近はずっと夜寝る時も空調をつけて朝まで過ごしてしまっています。 (睡眠不足でも大丈夫な週末に、夜中3時からクーラーを切ってみましたが、グズグズし出して、結局いつも起きる時間よりもだいぶ早い5時に起きだしてしまいました。ウィークデーにこれだとちょっとツライです) 娘は相当の暑がりで、クーラーがついていても、夜中に2~3回は着替えが必要な位大量に背中に汗をかきます。なのに、水分をのませようとしても嫌がってあまり飲もうとしません。(なので熱中症が怖いのです) 皆さんにお聞きしたいのは、朝までクーラーというのはこれはやはり良くないことなのでしょうか? 皆さんのお宅(特に暑い家にお住まいの方)は、どのように空調を使われていますか? よく体温調節ができなくなると聞きます。しかし、熱中症が怖いとも聞きます。 私は、熱中症を恐れてクーラーを選択してしまっています。 あと、最近保育室に入所したばかりの娘(1才1ケ月)はよく鼻風邪をひき、熱もしょっちゅう38度以上になります。熱がある時はクーラーを使ってあげてもいいと私は思っているのですが、皆さんはどうされていますか? 長くなってしまい、わかりずらい文章で申し訳ありません。 よかったら、皆さんの経験や体験を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 全館空調の正しい使い方

    新築で全館空調を導入しようか迷っています。 HMに聞いてもただ導入させたいだけなのか、良いことしかいいません。 全館空調は24時間1年中付けっぱなしにするのが前提という話を聞きましたが、春と秋くらいは窓を空けて自然の気持ちの良い空気を感じたいと思います。 付けっぱなしでも実際は室温に応じて換気だけになる場合もあるので、エアコンが常に稼動しているわけではないとも聞きました。 全館空調を切ったり入れたりすると非効率(電気代がかかる)になったり、全館空調を導入した意味がなくなるなど、理由がありましたら教えてください。 また、実際に使われている方がいれば、年間あるいは1日の使い方の事例を教えてください。 非常に高額なので、その分を他に回そうかどうか迷っています。

  • 家庭用エアコンを24時間稼働した場合

    家庭用エアコンを24時間稼働した場合 部屋で小動物を飼い始めました 日中家には誰もいないので、暑さ対策で夏場はエアコンを付けたまま出掛けています 温度は27℃で、今の時期はドライにしています 27℃になるとエアコンは自動的に弱く?なりますが少しだけ風は出ています 帰宅後も暑いので付けたままにしていた所、家族が 「毎日24時間エアコンを付けっぱなしだと火事が起るんじゃないか」とか言い出しました 電気代は自分が負担しているので問題ないですが、確かに室外機から出火とかあり得る話だなと思いました ペットのためにエアコンは付けてあげたいですし、タイマーという手も考えましたが 窓を閉め切ってしまうと暑いですし、エアコンをつけないなら窓を全開にしたいですし… エアコンを付けっぱなしはやはりリスクが大きいのでしょうか?

  • 冷房と暖房の微妙な関係

    すんごい疑問だったんですが、エアコンの暖房と冷房ってありますよね。あれ、共に設定温度を目指して空調するものですよね・・・ということは、暖房と冷房の区別って何なんでしょうか? いえ、今日関東地方が20度を下回ってまして、26度でつけっぱなしのクーラーがある部屋から出たらきゅ~っと凍えまして・・・。これって、クーラーで部屋を暖めていることになるんでしょうか?吹き出し口は寒いんですが。 逆に、室温25度のときに20度の設定で暖房をつけたらどうなるんだろう・・・。 大人のする質問じゃないですね、ごめんなさい。(笑)

  • 時間が立つとエアコンの効きが悪くなります

    賃貸マンションで、99年製(12年)のエアコンを使っています。 最近、時間が経つとエアコンの効きが悪くなります。 温度というよりは、湿度です。 たとえば、気温32度の湿度72%の環境で、冷房29度設定で運転させると 最初は29度前後までさがり、湿度も50%まで下がり快適な状態になります。 しかし、1時間後ぐらいには湿度は70%まで戻るため、冷房が聞いている感じが全然しないのです。 温度は29度少し上ぐらいなのですが、凄くムシムシ感じます。 しかし、一度電源を切って、再び稼動させるとまた湿度が下がったりします。 これは故障しているのでしょうか? 何度もスイッチを入切していると無駄に電気代がかかっているような気がするし 夜中につけて寝ていたりすると、湿度が上がるためか暑くて起きたりしてしまいます。 12年経っているということで、管理人に交換してもらいたいですが 仮に交渉しても、はじめは冷たい空気も出ているということで交渉は難しいでしょうか。 どなたかアドバイス御願いします。

  • オフィスの空調のせいで体調不良・・・これって?

    オフィスの空調(冷房)の効きすぎで病気になり、悩んでおります。 かつて、上司に『風が直接あたるので、風向を変えるか、温度を上げるかして欲しい』と申し出て、風量を少なくしていただいたのですが、室温が21度に調節してあるため、とても寒い毎日を送っています。再度、調節を申し出ましたが、『ここの温度を上げると、同じフロアが逆に暑くなってしまうので貴方が我慢するしかない』と言われました。 毛布を持参したり、ババシャツを重ね着しても限界があります。もう我慢できません。 冷えのせいで、頭痛、肩こり、腰痛、めまいがして病院に通っています。 社員の働きやすい環境にすべきなのが会社だと私は思っていますが、これってどこかに訴えられないでしょうか??法律に詳しい方のご教示お待ちしております。

  • 家庭用マルチエアコンの業者はどこがいいですか?

    家庭用マルチエアコンの業者はどこがいいですか? マルチエアコンが設置してあるマンションに住んでいます。 この夏、冷房能力が落ちた感じがあり、使用年数も10年を 超えているので交換を視野に一度見てもらいたいと思っています。 家電量販店ではマルチエアコンの購入・工事は頼まないほうが いいという意見も聞きました。 しかし空調設備業者、マルチエアコン販売業者(工事も含む) を検索してみましたが、どういう基準で選べばいいか分かりません。 現在はネットで「家庭用マルチエアコン」「空調設備」「エアコン工事」 などの検索用語で調べているのですが、なかなか思うような業者を 見つけられません。 ネット以外だと電話帳ですか? あるいは街の電気店などに 紹介してもらったほうがいいですか? また、ネットで見積もりを頼めるところもありますが、 いきなりその見積もりで頼んでいいのか、一度現場を見てもらった 上でそれにふさわしい見積もりを出してもらったほうがいいのか、 また、せめて2業者くらい頼んで見積もりを比較した上で工事を したいが、自宅に来てもらい見積もりを出してもらった上で どこか1軒に絞るということをやってよいかどうかがわかりません。 アドバイスください。 ちなみに東京在住です。 マルチを普通のエアコンに代えて設置することはできない設計です。 現状の更新になります。

  • 風通しが良いのとドライ運転ではどちらが乾く?

    洗濯物を室内干しにしているんですが、雨や曇りの日など湿度が高いときの環境で、窓を開けて換気扇回すのと、エアコンのドライ運転をかけておくのとでは、どちらが早く乾くんでしょうか? 1R6畳の住居なので、普段は窓開けて換気扇を回し風の流れを作っていた方が乾くのは早いです。 ですが、湿度が高いときはどうなのかなと。 温度湿度計が部屋の中にありますが、今日は雨が近いということもあって、窓を開けて換気扇を回すと室温26度、湿度70%となっていました。 これを窓を閉め切ってエアコンのドライ運転を使うと、室温23度、湿度45%ほどまで下がります。 湿度はドライ運転の方が下がりますが、室温も下がっているのでこっちの方が乾きにくいように思います。 確か湿度って飽和なんとかといって、室温の影響も受けるんですよね。 湿度が高くても外からの風をながして置く方が早く乾くのか、それとも室温が下がってもドライ運転で湿気を取っていく方が早く乾くのか、どちらなんでしょうか? ちなみにうちのエアコンは2007年製で、家電量販店で4~5万円くらいで安売りされてるような一番ランクの低いタイプなので、特別な機能は備わっていないです。 なので、ドライ運転も弱冷房を繰り返して湿気を取る昔ながらのものだと思います。

  • サーバールームの冷房について

    お世話になります。 社内のサーバールームにてサーバーを12台運用しております。 排気用の換気扇及び吸気口と大型の家庭用エアコンを24時間稼動させております。 夏場ですと室内温度23度前後と快適な環境かと思いますが、これから冬になると外気温度が下がりクーラーも働いてくれないと予想されます。 現時点でクーラーを切った状態での予想室温が35度前後と思われ、少々サーバー運用には厳しくなる見込みです。 当初よりもサーバー数が増えた事も有り、今の内に室温対策を講じようと思うのですが何か良い方法は有るでしょうか? 一番良いのは外気に関係無く冷房になるクーラーが有ると良いのですが。 今考えている対策は排気・吸気口増やして外気が低い間は、外からの空気を循環させて室温を調整しようかと思っております。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 外気温は高くないのに蒸し暑いときの冷房

    冷房の推奨設定温度は28度だそうですが,外気温や室温が27度でも蒸し暑いときってありますよね。窓を開けても無風で湿っぽいだけで,体中からじとっとと汗が出てくる。扇風機は風を直に当てていると涼しいけど,自分だけ占領しているわけには行かず・・・,というようなときに,設定温度を28度にしておいてもクーラーは殆ど動いていないようで。これを25度とか,24度に設定してようやく涼しく感じるようになります。同じ28度でも,外気温が高い時の28度と外気温が低い時の28度で,かたや涼しく,かたや蒸し暑く感じるのは湿度のせいで,外気温が低い時に24~5度に設定してようやく涼しく感じるのは,クーラーが効いて湿度が下がるからではないかと考えています。クーラーの原理がコンプレッサーで圧縮した空気と外の空気との熱交換ということのようなので,外気温32度の時に28度にするのと,外気温28度のときに24度に設定するのとで消費電力は変わらないように思うのですが,この理解は間違っていますか?