• ベストアンサー

ヘッドライトを明るくしたいのだけど…(セリカ ST185)

kazu34_の回答

  • kazu34_
  • ベストアンサー率41% (76/182)
回答No.4

まず、高効率バルブに交換する場合で、白色化したいのならば、4000Kぐらいのものが良いですね。 それ以上のものもありますが、ガラスに着色することで色を作っている為、ガラスで明るさが減衰してしまい、酷いものはノーマル以下もあります。 それに、雨天時の視認性はあまり良くありませんし。 選び方は、サンプル照射でチェックするのはもちろんですが、それが無かった場合、ガラスを通して、中のフィラメントが見え方である程度判断出来ると思います。 殆ど見えないようなものは、まず明るくありません。 あとは、ランプユニットごと交換する手もあります。 レイブリックからリフレクター方式のものが出ています。 車幅灯ですが、白色と黄色、あとオレンジ色(これは微妙)はOKで、それ以外はNGです。

参考URL:
http://www.raybrig.gr.jp/products/headlamp.html#multireflectorheadlamp
choko_late
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。そしてお返事が遅れてしまってごめんなさい<(_ _)> >ガラスを通して、中のフィラメントが見え方である程度判断出来る ◆をぉーっ。有難うございます!めちゃ参考にさせて頂きます。 >車幅灯ですが、白色と黄色、あとオレンジ色(これは微妙)はOKで、それ以外はNGです。 ◆ありゃ。ちょこの車幅灯は正真正銘ブルーなので、こりゃ完璧にNGですわね…(-_-;) とっかえなくっちゃだわ(笑) URL、有難うね。早速、見てます。車のパーツって何をもってしても、なんだか種類が豊富なんで、いっつも迷っちゃう…。ま、これがまた楽しいっちゃー楽しいんだけどね♪

choko_late
質問者

補足

こんばんは!早速、ご回答、有難うございます。 ただ…めっちゃ忙しいくって忙しくってもぉ~…って感じなんです、今(^^ゞ 週末までにはお返事書きますので、どうかお時間下さいませ<(_ _)> でゎでゎ♪

関連するQ&A

  • セリカ(丸目)のヘッドライト

    先月中古車販売店にてセリカ8年前式を 購入しました。 最近になって4つの丸目(ヘッドライト)のうちの 内側2つのヘッドライトがつかないことに気づきました。 これはスイッチがあるのでしょうか? それとも故障でしょうか?

  • 90年式セリカ

    最近、90年式のセリカを購入したのですが、ヘッドライトの電球の電球の交換方法が分からず、困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ハロゲン

    ハロゲンの中で一番明るいライトは何でしょうか? HIDは高いので・・・。 フォグランプ、ヘッドライト、車幅灯全て変えたいのですがそれぞれどのライトが一番明るいかアドバイスお願いします。 ちなみに青白いが、白に近い青白い色のライトを探しています。オススメをお願いします。長くなってすいません。勉強させてください。

  • 30型プリウスLグレードのヘッドライトについて

     詳しい方、是非、お教え願います。  半年前に、30型プリウス Lグレードを購入しました。  購入前にネット上の情報を見ていて、ある程度は覚悟をしていたのですが、ヘッドライトが暗いように感じています。(特に、トンネルに入ったときなどは、ライトが点灯しているのか分からないような時もあります。)  そこで、その対応として、ヘッドライトを交換するか、フォグランプの後付けでの対応を考えており、昨日、半年点検の際にディーラーで相談をしましたところ、ヘッドライトの交換であれば社外品のHID(工賃込みで6万円)を薦められました。また、フォグの後付けは不可と言われました。  そこで、なるべく安い費用で、ライト自身を交換するか、フォグの後付け等で明るくする方法をお教えいただければと考えております。なお、車検さえ通れば、ディーラーでの施工にはこだわりません。  皆様の中でご経験のある方や知識のある方等いらっしゃいましたら、何とぞご教授いただきますようお願い申し上げます。

  • カルディナ(ST19#系)の故障?(電気系統)

    はじめての質問です。 質問の内容はH7年式のカルディナ(ST191G 2WD 走行89000Km)に乗っているのですが、運転をしていると、一瞬(約0.5秒くらい)全ての電気が消えて(ヘッドライトやインパネなど)エンジンもその瞬間だけストールします。その後、すぐにエンジンもかかって電気も回復するのですが、原因が良く分からなかったので質問させていただきました。  電気系統の改造点は    ・オーディオがケンウッドの1DINのデッキ    ・ウーファーが24cmの100Wが2発(電源バッ直)    ・フォグランプがIPFのH3タイプの物    ・あとヘッドライトのキャズのゼータゼロツーシステムです。  バッテリーは去年の5月にディーラーで中古で購入したのでその時に新品にして有ります。容量は確認していませんが45か50です。感触的に購入してすぐにオーディオとウーファーはすぐに取り付けてフォグが1ヶ月ぐらい前から使用しています。それまではそのような異常は無く、最近ヘッドライトが明るくなるとのことでゼータシステムを付けました。それから、1ヶ月も経っていないのでゼータシステムを疑っています。ちなみにその症状が出てから1回エンジンをかけましたが1発でかかったのでバッテリーでは無いように考えています。  また、少し前(1週間ほど)ですが1回信号で止まっている時ヘッドライトを消灯していて、発進の際にライトをつけると一瞬ライトとフォグが消えました。それも今回とほぼ同じぐらいの一瞬でしたがその時はエンストはしませんでした。それも、そのゼータシステム導入後です。やはり、このシステムがカルディナに合わないだけでしょうか?  経験のある方、ぜひ何か思い当たることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ヘッドライト交換について

    プレマシーCWEFW 20CS(現行モデル)を最近購入しました。 ヘッドライトがハロゲン(純正)のため、HIDなどの白っぽいライトに変えたいんですが、 安価でできる方法を教えて下さい。

  • ユーザー車検の外観検査について

    陸運局に車を持ち込んでユーザー車検を受けたことがあります。 こんど、また自家用車を持ち込み継続車検を受ける予定ですが、ひとつ質問があります。 外観検査の時のライトのチェックですが、 (1)ヘッドライトは両方つきます。 (2)ハイビームにもなります。 (3)方向指示器も両方つきます。 (4)ただ、ヘッドライトの横にある白のライト、といっても、方向指示器でもヘッドライトでもフォグランプでもない、ただのライトが片方切れています。(車幅を確認するためのライト?かもしれません) (5)フォグランプも両方つきます。 このような場合でも、(4)にて車検の外観検査にはパスしないものでしょうか? あるいは、この片方切れている状態を、両方とも切れている状態にすれば(片方の電球をはずす)、両方つかないわけですから、検査員も気がつかない、あるいは気がついても、両方ついていないのだからよい、ということになるものでしょうか?  ライト関係の合格基準についてご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • HID片方不点灯について

    オークションでHIDキットを購入し、タントに HI/LowHIDキットとフォグにHIDキットを取り付けました、 最近になってフォグの片方がつかなくなり、 一回フォグをのスイッチを切ってもう一度 つけると点灯しました。 しかし昨日、おそらく走行中にヘッドライトの 助手席側のライトが消えており、 ヘッドライトを切りもう一度つけると ヘッドライトは正常に点灯したのですが フォグが全く点灯しませんでした。 一旦エンジンを切りもう一度点灯したら ヘッドライト、フォグ両方正常に 点灯しました。 おそらくHIDキットは中国製のものと思われる のですがこのような症状はよくあるものなのでしょうか? またなにが原因なのでしょうか? みなさんお忙しいと思いますが もしよろしければアドバイスなど いただけなら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ホンダ、フィットのヘッドライトの件です。

    数日前にホンダのフィット、10th記念の1300Gを夫が購入しましたが、標準ではヘッドランプがハロゲン仕様でした。 今までがディスチャージでしたし、二人とも老眼ですので、オプションになっていた、ディスチャージへの交換をしようと思いましたが、他に冬道対策で横滑り防止のオプションもつけた為、フィットの仕様により?どちらか一つのオプションにして下さいと言われ、ライトの方はあきらめました。 たまたま、無限のLEDのフォグランプも付けたのですが、営業の方によると、ハロゲンのヘッドランプでも、このフォグランプが付いていれば、あえて社外品のディスチャージのヘッドライトに交換をしなくても(純正品は先に言ったように、つける事が出来ないので、どうしてもつけたいのなら社外品と言う事らしいです。)充分な明るさを確保できますよと言われたそうですが、実際、それで大丈夫でしょうか? LEDフォグランプとハロゲンのヘッドライトで夜道や雨の日の運転が、ディスチャージヘッドランプに交換しなくても大丈夫なのかどうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 日中の雨天時に点灯すべきライトは?

    日中であっても雨天時はライトを点灯して自車の視認性を高めることで、事故のリスクを低減できます しかし、闇雲になんでもかんでも点灯させると、他車を眩惑させ、反って危険でもあります では、どのライトを点灯させるのが適切なのでしょうか? ヘッドライト? フォグランプ? 車幅灯? これらの組み合わせ? 雨量にもよるかもしれませんが、大雨注意報・警報は発令されないけど、大降りの状態を想定したご回答をお願いいたします。