• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6年前のハイエンドSACDと最新のエントリーモデルSACD)

6年前のハイエンドSACDと最新のエントリーモデルSACD

angkolwhatの回答

回答No.5

いろいろな型の回答を読ませていただいて,技術的なことより聞き手の感性の方が答えを握っているような木がします.ミーハーですが,ビルエバンスのSACDをどちらで聞くか.私ならSA1がいい.CDをセットして音が出るまでのあのまどろっこしい時間がいい演奏の演出になると思います.もし最新型のプレーヤーにカメラのセルフタイマーのようなスタート設定タイマーなんか付いていたとしても,嫌ですよね.メカが一生懸命がんばってやっと音が鳴り始めた,なんてのがいい.SA1の試聴会に行ったとき,すごいなあと感激した思い出も手伝っていますが...  ついでに,私にはいまいちなんですが,生演奏をたくさん聴いている人はSACDだと低音が生っぽいと言います.答えにはなりませんでしたが,楽しい時間でした.

関連するQ&A

  • DSD録音の識別方法

    DSD録音の識別について教えてください。 最近SACD(スーパーオーディオCD)が増えてきましたが、 SACD再生プレーヤーでなくても従来のCDプレーヤーでも再生可能な、 ハイブリッド盤も増えています。 SACD盤、およびハイブリッド盤の識別は、 それぞれの識別マークがケース上から確認できるので問題ないのですが、 せっかくSACDを楽しむのですから、デジタルリマスターや、アナログリマスターよりも、DSD録音からのダイレクト盤にこだわりたいと思います。 そこで、3点質問です。 1)DSD録音(DSDリマスターでは無く)であるという識別は、DSDロゴが、付いているか、いないかで判断できると思って間違いないのでしょうか。 2)レコード会社によっては最大手のユニバーサルミュージック社でも、最新録音の新譜SACD(ハイブリッドも)を出しながら、DSDロゴが見当たらなく、単に「デジタル録音」と標記しているだけの会社もあります。このような例は、DSD録音ではなく、通常のデジタル録音のDSDリマスター盤と思いますが、それで間違いないでしょうか。 3)DSDロゴ等 業界標準のような規則があるのでしょうか。

  • DAC に於けるΔΣ変調の原理と効能は?

    これは私にとっては長年に渡る疑問点で、既にあちこちの Web Site を調べまくったのですが、何度目かの年末を迎えて遂に独学にはヘタレて(笑) しまいましたので、先輩諸氏の解説をいただけると幸いです。 ΔΣ変調の原理と効能は AD 変換に於いては理解できるのですが 0101 の並びに過ぎないことから 0 か 1 かを判断できれば良い筈の Digital Audio 信号をΔΣ変調することは、どのような仕組みになっていてどのような効能があるのでしょうか? 積分器と量子化器との Feedback Loop で構成されるΔΣ変調器の解説はあくまでも Analog 信号を Digitize する際のものであり、DAC (Digital Analog Converter) に於ける Digital to Digital のΔΣ変調には該当しない筈だと思うのですが違うのでしょうか? もしも AD 変換時のΔΣ変調器と同様の回路が DAC に組み込まれているのであれば 0101 の Digital Code を判断するのに何故そのような Analog 検波機構が必要なのか理解できません。 また Analog 検波に於いては 22.05kHz 16bit (65536 階調) の電圧変化全てを正確に 1bit へ量子化するためには 44.1kHz × 65536 の 65536 倍 Over Sampling を要すると思うのですが、128 倍などと低 Over Sampling 値で Digitize する現在のΔΣ変調型 ADC では何故初期の Single Bit DAC (PHILIPS SA7221 や PANASONIC MASH など) にみられた「大音量の高域ほど Data が欠落したような Mellow な音質になる」という問題が起きないのかも不思議です。・・・私にとってはこの疑問が解決しないことが未だに、少なくとも DAC に於いては Multi Bit (4bit 精度の Single Bit 器を 6 器重ねたような Multi Stage Single Bit 型も含む) にこだわっている理由になっています(汗)・・・と言っても既にΔΣ変調に疑問を抱きつつも音が良いと感じてしまった上位 6bit を Multi Bit 変換としている PCM1792A DAC 製品の Style Audio CARAT TOPAZ Signature を愛用しているのですが(笑)・・・。 DAC に於いては 0101 の Code を正確に読み取りさえすれば正確な波形を再現することに何の支障もない筈で、Over Sampling は高額の開発費がかかるにもかかわらず音質劣化の主原因となる多素子 LPF (Low Pass Filter) の使用を避ける、SACD/DSD (Super Audio Compact Disc / Direct Stream Digital) に於いては Speaker System の追従限界を超える 高周波の Pulse 発振によって LPF そのものまで不要とするためのものでしかないとさえ思うのですが違うのでしょうか? 正確な正弦波 Pulse を発振させるために Quantum Bit 数を増やすこととなる Digital to Digital の Over Sampling は Quantum Noise の発生が止むを得ないものですが、この Noise を可聴帯域外に Shift する Noise Shaping にしても Digital Computing 演算処理 Algorithm が行うことであって、16 進法と 2 進法といった異なる量子化 Code の比較を行えるわけではない量子化器と積分器の Feedback Loop で解説されるものではないのではと思っているのですが違うのでしょうか? 何故 Analog ではない 0101 の Digital PCM (Pulse Code Modulation) Code を正確に受け取って Pulse 発振すれば良いだけの筈の DAC に於いてもΔΣ変調器が有効なのか、その動作原理と効用について解説をいただき、晴れ々々とした気分で新年を迎えたいのですが(滝汗)・・・宜しく御願いします。

  • SACDとDVD-audioの再生について

    お世話になります。 素人質問で申し訳ありません。 先日SACDとDVD-audioを聞こうとして ユニバーサルDVDプレイヤー(SACD,DVD-audio対応)を購入しました。 音声は本体から同軸デジタルケーブルでAVアンプに繋いでサラウンドで聞こうとしたのですが、音が出ませんでした。 通常のDVDビデオソフトはマルチチャンネルで再生できます。 これをメーカーに問い合わせたら、AVアンプ側にSACDやDVD-audioのデコーダーが搭載されていないと再生できないとのことで、マルチチャンネル再生はアナログ出力で..とのことでした。 まだ購入して数ヶ月の割と新機種のAVアンプ(ドルビーやDTSは対応)なのですが、SACDとかDVD-audioのデジタル入力信号をデコードするにはどのような仕様のデコーダーを搭載していないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最新スペックのPCを60年前に持ち込んだら

    現在最新スペックのPCを100台くらい 過去の世界に持ち込んだら、どのぐらい活用されそうでしょうか。 とりあえず、送り先の時代は 最初のコンピュータと言われるENIACが出来た頃の1946年として 匿名か何かでENIACを作ったペンシルベニア大学に郵送したという事で、 一言、「高度に発達した電子計算機です」ぐらいは文章添えて。 何が何だかわからず、相手にもされないでしょうかね… 活用するかは別として、多少は解析できる程度は技術があると思いますが…

  • ガスタービンを搭載するPHEVは登場するか?

    (⇩)下記の URL の「三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由」という題名の記事の 2/2 ページ目には、最後の方に、 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html 三菱自動車 COOのグプタ・アシュワニ氏は「今後は、三菱自動車独自のPHEV技術やルノー・日産・三菱アライアンスの技術を活用して電動車のラインアップを拡充していく。具体的には、2022年までに、ミッドサイズSUV、コンパクトSUVに、いずれかの電動化技術を採用した新型車を投入する」と語っている。しかし、現在の開発状況を考えると、MI-TECH CONCEPTのようなガスタービンエンジンを搭載するPHEVが2022年までに登場する可能性は低そうだ。 と書かれています。 そこで、質問があります。 現在までに、ガスタービンエンジンを搭載するPHEVは登場しているのでしょうか? また、近い将来に、ガスタービンエンジンを搭載するPHEVが登場する予定は、今のところあるのでしょうか? ① 現在までに、ガスタービンエンジンを搭載するPHEVは登場しているのかどうか? ② また、近い将来に、ガスタービンエンジンを搭載するPHEVが登場する予定は、今のところあるのかどうか? を、教えてください。

  • SACDは何故音がいいのでしょうか?

    よくSACDは音がいいと言われていますがこれは何故なんでしょうか? 多分アナログからの変換時のサンプリング周波数(この辺すらよくわからないのですが・・・)が高いためかな?と思っているのですが実際はどうなのでしょうか? CDの容量はたかだか700MBで現状のCDですらほとんど目一杯使用していると思いますが、でも実際はSACDも収録曲数が同じだったりCDの音声も同時収録したり・・・ アナログ時代に引退した「山口百恵」さんを例にすると、現状でSACDが結構でていますが、そうなると音源はアナログですよね? それを元にデジタル化しているということはもしかして同じアンプやスピーカーで再生機だけ違うだけだと EP>LP>SACD>CD という感じで音源としてはいいものなんでしょうか? 小さいころEPはLPより回転数が早いので音がいいと誰かに聞いたような気がします。(勘違いかもしれませんが) それで教えて欲しいのが 1.市販音源としてよいものは  EP>LP>SACD>CD  ですか? 2.SACDはCDより、高音、低音がより響くのでしょうか?  ネット検索すると音が柔らかくなるとかありますが・・・  実際にCDとSACDでは違いは人間の耳には簡単にわかるものなんでしょうか? 3.SACDとCDが同じメディアに収録されているものがありますが  なぜ700MBの容量で可能なんでしょうか? 4.数万の初代PS3がSACDを再生できますが、やはり値段差的に市販のSACDプレーヤーよりは音が悪いのでしょうか? 5.エントリークラスのAVアンプ+左右で5万くらいのスピーカーの場合実売数万のSACDプレーヤーでも十分音はいいのでしょうか? 6.実売数万クラスのお勧めのSACDプレーヤーがあったら教えてもらえませんか?(できればPS3程度の価格帯が希望ですが、無理ならそれにできるだけ近いもので) ちなみに半径60kmくらいに視聴できるお店がありません。(数年前に潰れた。。ようです) すみませんがよろしくお願いします。

  • SCD-XB9でCDを聴くと?

    CDプレイヤーの調子があまりよろしくないので、そろそろ買い換えようかと 思っています。SACDも欲しいなと前から思っていたこともあり、私の身の程 にも合いそうな低価格なSCD-XB9に手を出そうかと思案中です。 (現在はナカミチのCDとアンプ、Infinityのスピーカを使っています。  どれも5年前に各5~7.5万で買ったものです。要はその程度のシステム  という前提をご理解ください。XB9は8万だからちょうどかなと) で、なにぶん家が狭いので、CDプレイヤーを2台置くわけにもいかず、この SCD-XB9を、SACDだけでなく「CDプレイヤー」としてもメインで活躍させたい と思っています。しかし、この機種は、CDプレイヤーとしての実力はどうなん だろうというのが心配なのです。今聴いているMB-2sより良ければ、問題は ないのですが.... いろいろなところに、ソニー様の謳う「従来のCDも高音質で云々」というのが 書いてありますが、具体的にはどのくらいいいんでしょう。例えば同価格帯、 定価8万円クラスのCD専用プレイヤーと比べて同程度に鳴るのでしょうか。 それとも、落ちるとしたら、どの程度のものなのでしょう。 もし、XB9をお持ちの方、聴かれたことのある方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂ければ幸いです。 では。

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズ成分について

    表題に関連して、以前何度か質問させて頂いております。理解は少しずつ進んでいると思うのですが、まだ十分わかっておりません。再度の質問をお許しください。オーディオ関連の質問ですが、音質の善し悪しとは無関係の純粋に技術的な興味ですのでこちらのカテゴリで質問させて頂きます。 << 背景 >> 疑問の発端は、1bitΔΣ型DA変換が何故fs/f以上の分解能が得られるのか、という点です。例えば10kHzの正弦波を3Mbpsのビットストリームで表現しようとする場合、fs/fは300倍しかありませんが、現実には16bitを超える分解能を実現できています。何故そんなことができるのか、オーディオ用のΔΣ型DA変換が登場した何十年か前からずっと疑問に思っておりまして、これを理解したいと思っています。 前回ここで質問させて頂き、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作によって10kHzの正弦波が毎周期同一とはならず、その結果高い分解能を得ているらしい、という所までわかってきました。今回の質問は、このノイズシェーピング動作が低周波のノイズを発生することにならないか、という疑問に関するものです。 << 質問 >> 3Mbpsの単純なPDMでは2^16通りの振幅の10kHzの正弦波を表現できませんら、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作により10kHzの正弦波に低周波の揺らぎを与ているのだと思います。そうだとして、ノイズシェーピングのフィードバック動作によって生じる低周波の揺らぎは、スペクトルとしては低周波の成分を持たず、その後理想のLPFを通せば理論的には揺らぎは除去されて、10kHzの、振幅を調整された、安定した正弦波になるのでしょうか? ======================= 低周波の成分を持たない低周波の揺らぎというのは、AM変調された高周波のようなものを想像しています。 << 補足 >> アナログ信号をデジタル化する場合、横(時間)軸と縦(振幅)軸を量子化すると思います。時間軸の量子化はサンプリング定理で説明されますが、縦(振幅)軸を量子化について説明したものは少ないような気がします、縦(振幅)軸にもサンプリング定理のような説明があると良いのですが。

  • 第五世代Corei7 「QM」モデルは?

    現在の2015年春モデルのノートPCには第五世代のCoreシリーズのCPUを搭載したものが出てきましたが、ハイエンドのホーム用ノートPCにもCorei7 5500Uが搭載された商品が多いようです。 型番に「U」がついているので本来は低消費電力に重きをおいたウルトラブック用のCPUなのでしょうが、私は4コア8スレッドの処理能力重視の「QM」を搭載したノートPCが欲しいのです。 初心者ですが、以下のページで知識を入れてきました。。 http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-413.html 第五世代Corei7の4コア8スレッドの処理能力重視の「QM」はまだ登場していないのでしょうか?

  • SVCD・SACDのメリットは?

    1982年にCDが登場し、1996年ぐらいにはDVDもデビューしました。DVDは新しい規格のためか容量が4.7GBとCD(0.65~0.7GB)の約7倍もあります。 それゆえにDVDはビデオなど容量が多いデータの記録に活用されていますが、その一方でSVCDやSACDという規格があります。しかし、どうもこれらのメディアはメリットが思いつきません。 SVCDやSACDはCDという名前がついていますが、CD-ROMドライブやCDプレーヤーはもちろんDVDプレーヤーですら読めないそうです。DVD-Audioも一般のDVDプレーヤーでは読めませんが、パソコンでは対応ソフトがあればとりあえず再生が可能なのに対し、SVCDやSACDはパソコンにDVD-ROMやDVD-RWドライブがあっても、そのディスクがCD層と組み合わせたハイブリッドディスクでなければ再生はできないそうです。 ビデオを記録するならDVDや普通のVCDを使ったほうが良いですし、音楽もDVDが活用できるDVD-Audioや大衆向けのCD-DAで作成したほうが良いと思います。 SVCDやSACDのメリットは何でしょうか???

専門家に質問してみよう