• ベストアンサー

姑を年に1,2回長期滞在させるつもりの夫。

姑を年に1,2回長期滞在させるつもりの夫。 結婚して1ヶ月。夫(長男、姉1人)の実家は地方なので、姑(舅は3年前病死)がこちらに遊びにきて 1週間ほど泊まることは仕方がないと思っていました。 しかし先日夫が、農業の閑散期に姑は年に2回1ヶ月もしくは2,3ヶ月くるかもしれないと言い出して。 40歳過ぎての結婚のため、姑は未だに息子がかわいいらしく、息子の家だからいいだろうと、 夫も姑も思っているようです。 その間私も実家に行こうかと話したら、「そんなに嫌なの?」と夫に言われてしまいました。 夫の親ですし、高齢ですから無下するつもりはありませんが、年取っての結婚ですから今から 共同生活するのは、正直しんどいです。 姑は遠慮なくものを言います。反論した夫に私の前で「誰から生まれたと思っているんだ」と 激高していました。私に対しても自分は嫁としてこうしてきた、今のマンションを売って別のところに 買い換えてもいいだろうとか色々言ってきます。 あれこれまくし立てるように話されるので、私は黙って聞いています。 しかも以前遊びに来た時には、私のいないときに引き出しや棚の中をあれこれ詮索していました。 共働きなので、昼間いない間に何を見られるか不安です。 夫に対して、1週間程度にしてね。とやんわりと断れる話の持っていきかた、 泊まりに来る姑に対して「そろそろ帰って」を失礼なく持っていく方法をご教授ください。 余談ですが、マンションは私が独身時代に購入したもので、名義も私なのですが。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

見られたくないものは、貸し倉庫や金庫に預けましょう。 泊まりに来る姑に対して「そろそろ帰って」を言うには、居心地を悪くするために、掃除してくれるとありがたいとか、料理してくれるとありがたいとか、洗濯してくれるとありがたいと言いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 9625
  • ベストアンサー率26% (46/175)
回答No.4

旦那さんの実家が農業で、長男。 旦那さんの実家の家業は、誰か継いでいる方がいるのでしょうか? 農家の長男の嫁で、同居を免れている(しかも遠方)だけでも、明らかに有難い境遇です。 ですから、あなたの言ってることは我儘にしか聞こえません。 義理の親とはいえ、面倒見るのは当たり前です。 言いたいことポンポン言われるなら、あなたも言いたいことを言えば良いんです。 見られて困るものは、鍵をかければ済む話です。 もし、引き出しを開けないと見れないようなものを見て、姑が何か言ってきたらこれ幸い、勝手に引き出しを開けないように文句言えば良いんです。 もし、お姑さんが一人で農業をやっているのだとしたら、いくら農業の閑散期でも、2ヶ月も3ヶ月も家を空けるのは現実的に無理があります。 単なる自給自足程度の農業なら、2~3ヶ月滞在も可能かもしれませんが。 「嫁としてこうしてきた」というようなことは、年寄りなら誰でも少なからずあることです。 特に、農家や古い家に嫁いだ方はそうです。 普通のサラリーマンの妻と違い、農家や古い家に嫁ぐと大変なんです。 今は、結婚は個人と個人の問題と思っている方も多いですが、生活してみると、やはり家と家なのです。 特に、農家や古い家や古い土地などの場合は、親戚や近所の繋がりは大切なのです。 好きだとかそういうことだけで、良くシュミレーションせず安易にそういう家庭の方と結婚した結果でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.3

お姑さんも寂しいので遊びにくるのだと思いますが各家庭の事情や世代間のギャップは必ず感じてストレスになるはずです。ある意味あらが見えないから仲良くできる部分があります。うちも祖母(母方)の体調を考え同居したのですが結局は自由のある自宅に戻ってしまいました。いろいろ口出ししてしまうお姑さんは我慢できないと思います。面倒ですが頻繁に両家を交流したほうがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

かなり厳しい状況ですね。 姑さんと旦那さんは同意見、つまり2対1なので話合っても不利だと思います。 新婚1ヶ月、正直旦那さんはお母さんの懐からまだ出ていないのかも。40過ぎまでお母さんが面倒みてたわけでしょ?マザコンとまでは言わないけど嫁より母親の見方しそうです。 親戚、お姉さんを見方には付けれないでしょうか? 同じく嫁にいってる立場だと思うのであなたの気持ちを理解してくれるかも。お姉さんから旦那さんに話してもらうほうが効果はありそうですが。 嫁の意見なんか多分聞かない親子かなあと思うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 姑に直接訊くか夫を通して訊くか

    30代主婦。結婚4年目。この度妊娠を機に同居することになりました。 同居は前から決まっていました。 旦那実家は1Fが舅姑、2Fがわたし達スペースで2Fには洗面所、トイレ、キッチンがついています。 家は築10年程で私達がつきあう前からすでにこのようになっていました。 2年程前、姑が私に『息子が結婚するとは思ってなかったから、2Fのキッチンはとりあえずつけたもので、アパートについてる安物のものなの。あんなキッチンじゃかわいそうだから、あなたが住む時にはちゃんとしたのつけてあげるからね。』と言われたのですが、同居する日はあと1カ月を切っているのに姑からはいまだにキッチンリフォームの話は来ていません。。 ちなみに旦那実家は家を建て替える時に一緒にファミリー向けのアパート(2LDK)を建てており、そのアパートと同じキッチンが旦那実家2Fについています。 一応旦那に姑に前にこう言われたがなにか言ってないかと訊いたら『金ないからしないだろ』とのこと。 明日の日曜、旦那実家でバーベキューがあるのでその時に訊いてみようかと思うのですが、 わたしから直接きいてみても大丈夫でしょうか? 旦那から訊いてもらった方がいいでしょうか? これから子育てに同居にととてもナーバスになっておりできるだけ波風はたてたくありません。 ちなみに姑は前に食事は別々にしたいと言っていたし、わたしもそのつもりです。 なのでキッチンは毎日使うと思います。なので気になってしまって。。 どうかよろしくお願いします。

  • 親離れ、子離れできない夫と姑

    長文になりますがよろしくお願いします。 夫37歳、私32歳、バツイチ同士で去年、再婚しました。 夫は子供を1人連れています。 現在は夫と私と夫の連れ子、夫と私との子供の4人で生活しています。 結婚前に同棲していたのですが、夫はそれまで、ずっと実家住まいでした。 先日、些細なことでケンカになり夫が連れ子を連れて実家に帰ってしまいました。 ケンカをして連れ子を連れて実家に帰ることは今までにも何回もありました。 実家で姑に受け入れられると私は必要無くなるようで離婚すると言い出します… 実家に帰ると連絡もつかなくなるので私が姑に電話して事情を説明して、姑が仲を取り持って仲直りする…と言う繰り返しです…。 夫が実家に帰り、私が姑に電話しても、まずは私が一方的に悪者です…。話をしたらお互い様だね。と言いますが…。 確かにケンカはお互い様かもしれませんが…先日は夫の暴力が原因でした。 夫の暴力や暴れたりするのは初めてではありません…。 姑に事情を説明すると「暴力は絶対にダメ!辛い思いしたね…」と言ってくれましたが、翌日には「暴力されるような言い方してるんじゃないの??」と言ってきました… 姑とは適度に仲良くさせてもらっていたつもりです。 夫がいなくても子供たちを連れて実家に遊びに行ったりしていました。 夫は普段は全く実家には寄り付きません。 ケンカしたら実家に帰ると連絡して姑がそれを受け入れる…という感じです。 先日も実家から30キロのお米を精米に行ってほしいと頼まれ夫が行ったのですが、その後に姑から電話があり「今日、精米に行ってくれたよ、ありがとう。うれしくて涙が出た…」と、とても喜んで電話してきました…。 私は所詮、嫁ですし出来の良い嫁でもないので、もちろん息子のほうがカワイイのはわかるのですが… こんな姑と夫…。少し付き合いきれなく感じてきてしまいました…。 似たような状態の方などいらっしゃったら、どんな風に夫や姑と接していますか…? どんな些細なことでも構わないのでアドバイス、ご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 文章にまとまりがなく長文、読みづらくてすみません。

  • 夫との喧嘩を知った姑に言われた事が割り切れません

    ご意見お願いします。私が悪いという厳しい意見でも構いません。 夫婦喧嘩中に夫が飛び出して実家に帰ってしまったと以前相談したものです。その後話し合ったのですがなかなかお互い割り切れず、今も夫は実家にいます。 先日話し合いの場で夫がまたその場から逃げ出してしまったので(ずっと実家にいる夫に相当腹も立ち私もひどいことをいいました)、その後携帯も出ない夫をどうしていいのかわからず夫の家に電話しました。 姑に「話してる途中で喧嘩になりまた彼が逃げ出してしまい連絡がとれない」ということをいうと、実家に帰っている夫から聞く話は「vetaさんが話し合いをする態度じゃない」「私は客観的にみてるけど、息子が嘘をついているとは思えない」「30年息子をみてきていちばん分かってるから!」など、私が全て原因で夫がまだ実家にいるのは当然だというようなことを言われました。 夫とはその後何度か話すうちに関係は改善されつつあります。姑に私がすべて悪いというようなことを言ったのかという問いには「僕はそんな風には言っていない」との話(これも本当かは分かりませんが)。 姑は仲裁に入りたがり、「私は客観的!」という割には全く私の意見は聞いてくれない、すべて嫁である私のほうが悪いという言い方をしていました。その言葉を思い出すと今でも苦しくて、今後姑とどのような態度で接したらいいのか分かりません。 夫は「vetaだけが悪いとは言ってない」と言いますが、それも怪しいですよね?もしそれが本当ならば姑は夫が言ってないのに私ひとりを悪者にしてるということですよね? そんな姑とどんな風にやっていくのがいいのかご意見をください。 私は今までは姑にも分かってもらいたい、仲良くしたいという気持ちもありましたが、今ではもう無理だと思います。 息子の事しか信用しない姑、経験があるかたなど気持ちの割り切り方など教えてください!! 困っています。

  • 夫と姑の取り計らいが許せません!!!

    夫と姑の取り計らいが許せません!!! 新婚の主婦です。 結婚前から姑とソリが合わずにいます。 その理由としては、長くなりますので簡単に…。 結婚前、初対面の段階で、第一声が「免許もってるの?」(姑は免許持ってない)でした。 次に台所に引っ張られ、冷蔵庫の中身、ものの在り処を怒涛のように説明されました。 その後は買い物に付きあわされ、荷物持ち。お礼も、お茶も、座布団すら用意されずじまいでした。 結婚後は事前連絡無く大量の生ものを送りつけてきたり、姑自身が使わない物をよこしたり(コルク空けに失敗したワインとか、埃まみれの大量の梅酒とか)、母の日の贈り物にお礼が無かったり…etc。 とにかく、私の感覚とは180度違う姑と接する度に、モヤモヤイライラがどんどん蓄積している状況です。 夫は、そんな私のイライラを理解してくれ、私と姑との仲介役を務めてくれていました。 そんな折、姑から私への電話が急増した時期がありました。 しかも内容といえば、「息子に○○って伝えて~聞いといて~」等、息子(夫)に伝言系の話ばかり。 私としては、姑からの電話は緊張してしまうし、結局は私が夫に電話を掛けなおし、夫からまた姑に電話を掛ける、という無駄な作業をしていることになるので、伝言系の電話に限っては、今後は夫と姑とで直接話してくれないか、と夫に頼みました。 すると夫は、「一般的にはそうするんだろうけど、atorasu09が自分の母親を気に入らないもんだから、仲良くして欲しくて、母親と話し合ってatorasu09に電話を取り次がせることに決めた」 と言ったんです。 私はその言葉に愕然としてしまって。。。 勝手にそんなこと決めないで!!何でも夫婦二人で話し合って解決していこうと約束したのに!!!と憤慨しましたら夫は謝ってくれましたが…怒りが収まりません。 夫は、自分の母親と仲良くして欲しい、と常々思っていたそうなのですが、中々言い出せなかったそうです。 少々言いすぎたかな…と反省はしております。 私としては姑とは感覚があまりにも違いすぎるので、付かず離れずの関係でいたいです。 姑を無視するつもりはありません。これからも、旦那が決して贈ろうとしなかった母の日や誕生日プレゼント等はしようと思っていますし、盆と正月は顔をだしてきちんと愛想良くお話しようとは思っています。 けれど夫は、それでも心の中では姑のことを良く思っていないんだろう、それでは駄目だ、心から打ち溶けて欲しいのだと言います…。 姑は何十年もそのスタイルでやってきているので、これからもありえない言動は続くと思います。夫の言い分は私に我慢してくれ、姑のやり方にあわせてくれ、と言っているようにしか聞こえません。私の実家が、私の夫をお殿様のように大事に扱うので、私の気持ちはきっとわからないのだと思います。 ソリの合わない姑を持つお嫁さんは、姑とはどのようなお付き合いをされていらっしゃいますか? 私はわがままなのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。

    姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。 そうなのでしょうか? 私は夫が報告するか否かの問題だと思うのですが、 姑から、あまりに責められるので 自分の意見が正しいのかどうかが自信なくなってきました。 夫は自分の母親が苦手で、実家に帰りたがらないし、親に相談したりしません。 かといって、とても自立心のある人間というわけではなく、例えば結婚資金がなかったり 金銭面で助けてもらう時には実家にいったりと、都合のいい人間です。 姑は、「自分は昔から、息子に何を注意しても聞いてもらえず自分はかわいそうなんだ」と 私に訴えてきたり、夫の弟が姑の家で夜中ずっとパソコンをしていて電気代を使いまくって 腹が立つ!と夫に愚痴を言っては、夫に弟をなんとかしてくれ!私は言えないからと 主張する人です。 ある時、夫がマルチ商法に手を出そうとしていたので、止めさせようとしたのですが、 私に逆ギレして実家へ3日ほど家出しました。 家出してすぐ、姑や舅から、何が原因なのか?息子を迎えに来い!とメールが来ました。 夫は親に何も話さないで、嫁と喧嘩したんだとだけ言って実家で過ごしているとの ことでした。 また、夫と離婚することになったのですが、夫は親に何も連絡していなかったらしく 別居する前日に夫の両親が夫婦のマンションへ乗り込んできて 「なぜこうなる前に報告しないんだ!息子をかばうわけじゃないけれど、 この子は優しいから言わないのよ!だから、あなたが嫁として私達に報告するべきでしょう!!!」 と激怒されました。 離婚原因は、夫と姑にあります。 しかし、私は、報告するべきだったのでしょうか・・・ なんか自信なくなってきました・・・。 正直、ダメな男を育てた母親に相談して解決するなら、離婚になどならないのではないかと 思うし、大人同士が結婚したのだから、自分達で解決するもので自分達で結論出すものであり、 姑に相談するべきは夫だと思うのですが、 通常、 例えば、喧嘩や夫婦間のトラブル、離婚問題なんか、結論出す前に 嫁がご両親に相談したりするのでしょうか? (ちなみに、私は、離婚を決意する時や大きなトラブルは、自分の両親に相談しました) 教えてください<(_ _)>

  • 実家に寄り付かない夫&姑のイヤミ・・・

    ささいなコトですが、皆様のご意見お願いします。 結婚2年目、子供なし夫妻です。 夫は実家(車で30分の距離)にあまり(というかなるべく)行きたがりません。 理由は姑(夫の実母)がいちいち細かいコトに口うるさく、やかましい上に ひがみっぽい性格の方だからです。 夫自身が「親がうるさいから、行きたくないんだよ」と言っています。 あまりに夫が自分の両親に対して冷たいので、私のほうが敢えて気を遣い、実家を訪問したり我が家へ招待したりする機会を作るようにしている現状です。 先日義両親が我が家へ来た際(それも私の発案で数ヶ月ぶりに会った機会です)、姑が夫にイヤミっぽく、「あんた達、ぜんぜん来てくれないから」 と言っていました。 「あんたが来ないから!」と冗談ぽく言うならまだしも、「あんた達」というコトは 私もかぁ!?とびっくりしてしまいました。 おそらく姑はまさか自分の息子が自分を煙たがっているとは思わないと思うので、おそらくその矛先は私に向いているのだと思います。 実の子供が「行きたくない」というほどの実家へ、気を配っている自分がアホらしくなってしまいました。 ありきたりな相談ですが、みなさんどのように乗り切っていますか?

  • 姑が来る!(夫は別居)

    友達ママの代行です。私にはいいアイデアが浮かばないので宜しくお願いいたします。 夫は結婚生活の殆ど、仕事が忙しいという言い訳で愛人と遊んでいて今は半年前から別居しています。 それでも孫を見せないと可哀想だという夫ともちろん自分もそういう配慮で 夫の実家に(孫、夫のみ)年4回ほど帰省しています。 帰省する実家の交通費や土産代がばかにならないほど家計を圧迫しているのですが 長男だから当たり前という考えの姑ですので そのお金を稼ぐ為にも必死で働いております。 でも もうそろそろ別居もしている夫の実家にこんなに尽くさないでもいいではないか、子どもに教育費をかけたい、など思うようになってきました。 そんな時、姑が暇になったから今年からはしょっちゅうこちらへ宿泊しがてら遊びに来るというのです。 もちろん、年4回帰省するのは励行してね!と。 「長男なのに同居もしてないのだから当たり前よ」というのですが、はっきりいって この家に住んでいない人の姑がこちらへ来るというのは 断りたい気分なのですが どのように言えばよいでしょうか。 「別居中で息子さんはおられないので困ります」と言えばいいのでしょうが そのように言うと「離婚するの!?復縁するの!?」と大騒ぎになります。 離婚の問題は夫婦の問題なので立ち入って欲しくないので この事を述べないでどうにかいい方法はないでしょうか。

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夫と姑の関係を、認めてあげられない・・・。

    28才の主婦、1才になる子供がいます。 同い年の夫は、8才の時に父親が突然死し、それから20年間、母親・姉の3人で暮らしてきました。 そんな夫と姑の関係に、最近疑問を持ち始めました。夫が会社帰りにほぼ毎日、姑が一人暮ししている実家に寄って帰ってくるのです。 姑が一人で可哀想なのは分かりますが、うちにも小さい子供がいるので、会社から定時であがっているのに、用もないのに実家に寄って遅い帰宅になる・・・というのは許せる領域ではありません。そうでなくとも、結婚して家を出た身の人間が、そう頻繁に実家に帰るのはおかしいと思っています。 以前、私とのモメごとで、旦那が姑と姉をかばい、 『うちには親父がいねぇんだからしょうがねえだろ!!!』と私に怒鳴ったことがあるので、それから私も自分の意見が言えません。むしろ、元の家族(特に姑)を必死にかばっている姿に嫉妬しています。それからは姑を「母親」ではなく「女」として見てしまい、夫と姑が2人で話している時さえイライラします。 確かに、姑にとって最愛の夫(私の夫の父親)が亡くなったのは悲しい出来事かもしれませんが、そんな姑も実はつきあって5年になる恋人がいて、毎月2回ほど旅行に行ってはお土産をくれます。 じゃあ姑は亡夫のことはふっ切れてるのかな?と思いきや、亡夫の誕生日会を20年間も続けていたり、何かと「お父さんはこうしてくれた」「お父さんはこうだった」という話ばかりで、アンタは一体どっちなんだ、という感じです。 私は、結婚したのに夫を独占できなくて、姑にばかりとられて本当にくやしくてたまりません。 どうしたら夫が親離れしてくれるのか・・・、また、それが無理なら、それを受け入れるにはどうしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いします。

スキャナー機能が使えない
このQ&Aのポイント
  • Windows11を22H2にアップデート後、Brother Utilitiesをインストールしなおしたのですが、Acrobatなどからスキャナーが見つかりません
  • お使いの環境はWindows11 22H2で、スキャナーを有線LANで接続しています。
  • 関連するソフトとしてはAcrobatを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう