• ベストアンサー

当事者尋問の主尋問で書証5号について質問があり、

当事者尋問の主尋問で書証5号について質問があり、 その証言が終わり 続いて、反対尋問。 書証5号の件について詳しく質問したいとき、 それが写真だった場合、 それを尋問される当事者に見てもらいながら質問したい場合は、 どうすればいいのでしょうか? あらかじめ書証5号をコピーして、裁判長の許可を得て尋問される当事者に渡せばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

203条が原則です。 でも、書証に争いがある場合は「甲第5号証を示します。」と云うことから始まりますので、証人は、その示された書証を見ながら回答してゆきます。 私の経験で「それではこれで見てください。」とルーペを取り出し、見させたことがあります。 裁判官も「それでは・・・」と云うことで、自ら確認していました。 私の例は、「書いた後、その上からの印か、書く前の印か」が争われたものです。 ルーペで見れば一目瞭然でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • from_goo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.4

こういうのは、他人の裁判を傍聴してみれば分かることですが・・・。 「甲5号証を提示します。」 と、はっきりと明言しつつ、進めれば済む話です。 なお、あなたが失念している場合は、普通は、裁判長の方から、 証拠の提示のことを記入するようにとの指示のような合いの手が入りますが・・・。 要するに、尋問の様子を文字だけで書き起こせるように、 小説で言えば、ト書きのような説明的なことも、逐一発言すればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

証拠は共通ですから、書証5号(民事訴訟では普通は原告が出した書証は甲第5号証、被告は乙第五号証として区別されます)について質問すれば、尋問される当事者は主尋問で使われた書証5号を見ながら答えることになります(特に裁判長の許可を得る必要はありません)。元々相手方が出した書証ですから、その写真について、知らない筈がありません。気づかなかったことはあるかも知れませんが・・・

sibariben
質問者

お礼

>主尋問で使われた書証5号を見ながら答えることになります この回答は役にたちます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「書証5号」と云うような呼び方をしているものはないです。 おそらく「甲第5号証」か「乙第5号証」だと思います。 それが写真であった場合は「甲(乙)第5号証を示します。」と云い、 「その写真は誰が撮影したのですか ?」「加工はしていますか ?」と云うような質問となります。 また、その写真はPCなどで加工してあると思えば、違うところを指摘すればいいです。 反対尋問ですから、例えば「この写真は影が左右あります、合成写真ではないですか ?」と云うようなことも考えられます。 なお、書証は裁判所と相手方と渡されているはずですから、裁判官の許可などいらないです。

sibariben
質問者

お礼

>書証は裁判所と相手方と渡されているはずですから この意味は尋問の時に被告が持参した、書証を見ながら回答する!ということでしょうか? 微妙に違うのは分かるのですが、書類に基づく陳述の禁止203条があるので、 てっきり、尋問される当事者は手ぶらで、着席し、主尋問、反対尋問に答えなければいけないかと思ってました。 確かに、この本題の場合は質問者が見て欲しい!といってる訳ですので、ありのままの記憶を阻害しているわけではないので、、、、、。全然問題ないと思いますが。 >「その写真は誰が撮影したのですか ?」「加工はしていますか ?」と云うような質問となります。 また、その写真はPCなどで加工してあると思えば、違うところを指摘すればいいです。 反対尋問ですから、例えば「この写真は影が左右あります、合成写真ではないですか ?」 大変参考になりました! というか、ピッタリです! 実は相手方は加工してるんです。 相手は法人なので幾らでも細工できます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやること

    本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやることに。 1主尋問    裁判所が原告に質問 2反対尋問   被告が原告に質問 3再主尋問 これで間違いないと思うのですが、 被告が相殺抗弁している場合どうなるのでしょうか? 相殺抗弁を当然、原告は否認したいわけですが、 1と2では原告は被告に質問できないようになってますが実務はどうなのでしょうか? それとも 1´主尋問   裁判所が原告に質問、続いて被告に相殺抗弁事実の質問 2´反対尋問  被告が原告に質問、続いて原告が被告に相殺抗弁の質問 または 1 2 3 1  被告と原告入れ替わり 2      " 3 こんな感じでしょうか?

  • 書証申出書の4号と5号を逆に書いてしまったのですが、

    書証申出書の4号と5号を逆に書いてしまったのですが、 訂正する為の手続きはどうすればいいのでしょうか? 書記官に口頭で言えばいいのか、 それとも、訂正書面を提出した方がいいのでしょうか? それとも、今度の当事者尋問の時、ついでに言えばそれで済んでしまうのでしょうか?

  • 民事裁判の証人尋問、当事者尋問について

    つかぬ事をお聞きします。 民事の証人尋問、当事者尋問の場合は証人や当事者が 裁判所に集まり一日で全ての尋問を終えるよう、 中して行われると聞いた事があるのですが、平均的に何回ぐらい 行うのでしょうか?

  • 主尋問

    主尋問 反対尋問 再尋問 これは、それぞれ時間割りがあると思うのですが、 反対尋問のとき 尋問者  その契約書の15条は後から付け足したのではないでしょうか? 証人   いいえ違います!最初からありました! 尋問者  それではなぜ、印字が違うのでしょうか?違いは認めますか 証人   認めますが、後からではありません! 尋問者  それでは、同様に貴社が~~~~ これを尋問者は時間割どうりに終わるように質問数をあらかじめ用意しておくのでしょうか?

  • 当事者尋問の嘘の証言に対して

    当事者尋問の嘘の証言に対して W不倫の末、同棲して3年になる夫と、その不倫女を共同不法行為者として、損害賠償請求の本人訴訟を起こした不倫夫の妻です。 昨日、訴訟最終段階で、夫と不倫女に対する当事者尋問がありました。 私は弁護士をつけていないので、反対尋問は私が行いました。 「嘘は申しません」という宣誓などは全く意味なく、相手方弁護士共々、申し合わせたような「嘘」の証言と、気まずいところは「記憶がない」という徹底した言い方を貫かれ、終わってみれば、嘘をはっきりと覆すまで出来なかったことが心に残っています。 尋問になるまでの準備書面や陳述書では、私的には証拠などと共に相手方の矛盾や嘘、悪意性を限界まで暴き、十分に満足した書面が書けていると思っていますし、それは裁判官にも伝わっていると確かな手ごたえを持っていましたが、昨日の尋問では被告らからは「知らぬ、存ぜぬ」で通されてしまい、またその嘘を、覆すまでの巧みな戦い方ができなかったことが、心残りで無念さがあります。 被告に都合の悪い事実に対して「そんなの知らない」と、大きな声で断言するように言われたり、弁護士ぐるみで事実を捻じ曲げて証言されたりして、そのあまりの大嘘につい正直に反応してビックリしてしまい、唖然として固まり、対抗のしようもなかった所もありました。 それでも、被告が途中、誰もが「エッ?!」と思うような嘘発言をした時は、裁判官からすかさず「この場で嘘を言うと偽証罪になることはわかっていますね?」と念押しされたり、口数多い不倫女に対して「あなたは尋問される方だから黙ってなさい」と注意されたりしていました。 終わってみれば、有利に立てるはずだった尋問が、何だか不利になったみたいな嫌な気分が残っています。 証人尋問について不服に思う点を陳述書(?)か何かの形で、一応出しておくなどした方が良いのでしょうか? それとも、今までの陳述書などで、言いたいことは全て言っているので、「尋問での被告の証言は嘘です」などとあらためて重複するような事を言い述べる必要はないでしょうか? 裁判官はバカではないので、見るべきところは見ていると信じていますが、その考えは甘いでしょうか? 私なりの考えでは、判決に関わる要点は絞られているので、諸々のことは嘘でも本当でも、判決に大差はないような気もしますが、それよりも被告らの『悪質性』を少しでも主張した方が良いのか?と考えての迷いです。 (疲労困ぱいなので、これ以上必要ないと納得して、できればもう何もしたくないのが本音です。しかし、必要なら遣りきります。) 良かったら、ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 簡易裁判所での本人尋問について

    (1)簡易裁判所で裁判官が当事者に本人尋問をする際に、その本人の宣誓 は必要ないものなのですか?   (2)また、宣誓をしないで本人尋問をした際に得られた当事者本人の証言 を判決の基礎をしてよいものなのですか?

  • 交通事故裁判、原告側証人尋問に関する質問です。

    息子が交通事故被害者になり、訴訟をしています。その賠償裁判の原告の親権者として、 今度、証人尋問に出頭します。初めてのことなので、疑問点がたくさんあります。 証人尋問の流れについて、インターネットで 下記のことが載っていました。 詳しい方、是非教えてください 証人尋問は、以下の1~6の流れで進みます。 1.人定質問 人定質問とは、裁判官が、証人に対し、住所・氏名・年齢・職業を尋ねて、人違いでないことを確認する手続きを言います。 2.宣誓(民事訴訟法201条) 証人は、宣誓をします。 具体的には、 「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また、何事も付け加えないことを誓う。」旨が記載してある宣誓書を朗読するとともに、宣誓書に署名押印をします(民事訴訟規則112条)。 3.主尋問(同規則113条1項1号) 証人尋問を申し出た側から尋問を開始します。 尋問は、一問一答方式でなされます。 4.反対尋問(同規則113条1項2号) 相手方が反対尋問を行います。 5.再主尋問(同規則113条1項3号) 主尋問をした側が、再度尋問をします。 ※なお、当事者は、裁判長の許可を得て、さらに尋問をすることができます(同規則113条2項)。 6.補充尋問(同規則113条3項) 裁判長が、補充的に尋問します。 質問(1)1.人定質問で、職業はプライバシーなので、答えたくないのですが、職業を答えなくてもよいのでしょうか。 質問(2)反対尋問では、相手保険会社の弁護士は、今までに、的外れの言いがかり的な、準備書面を提出してきました。 今回、的外れの言いがかり的な尋問をしてくることも予想されます。 そのような質問には、「言いがかりは、やめてください。」などと言って、答えなくてもよいのでしょうか。 質問(3)証人尋問で、覚えておいたほうがよい言葉などがあれば、教えてください。 質問(4)証人席に座る時に、何か、資料などは持っていってもよいのでしょうか。それとも、手ぶらなのでしょうか。 質問(5)原告側の証人尋問者として、何かよいアドバイスなどがあれば、お願いします。 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 被告を当事者尋問したい時の手続や注意点を教えて下さい

    自分は素人ながら訴訟を起こしましたが、被告側は弁護士を立てて、本人は一度も法廷に姿を現しません。 準備書面を互いに出し合う中で、自分が直接、被告に尋ねたいという欲求が強まってきました。 (1)なぜ、被告はその時、そう判断したのか、(2)通常の場合、被告は同じようなケースではどのような対応をしているのか、など、被告の生の声を聞きたいのです。そこで質問です。 1)「当事者尋問」という言葉を聞いたことがあるのですが、このような場合、裁判所に当事者尋問の申し立てをすれば必ず認めてもらえるのでしょうか?あるいは認められないケースもあるのでしょうか? 2)当事者尋問になった場合、自分も原告として、必ず反対尋問を受けることになるのでしょうか? 3)当事者尋問になった場合、当事者が虚偽の発言をした時、偽証罪に問われる恐れはあるのでしょうか? 4)被告を当事者尋問で呼び出した場合、当方は被告側の日当・旅費を負担する必要はありますか? 5)尋問という形以外に、被告に質問事項を回答してもらう方法はありますか? 素人で、手探りしながら、訴訟を進めておりますので、どうかアドバイスお願いします。

  • 証人尋問の法廷で、証人に紙(文書)の配布はOKか

    被告が原告本人を尋問のケースです *1.既に、書証提出した文書をコピーして裁判官と原告に手渡して その書証について質問するのは許されますか *2.係争中の関係ながら、書証で提出していない専門用語のコピーを 裁判官と原告に手渡して、それを見ながら質問するのは許されますか

  • 【尋問終了後に、新たに証拠を出したい】

    【尋問終了後に、新たに証拠を出したい】 お世話になります。 民事訴訟の原告で、既に本人尋問が終了しました。 裁判官より判決の期日も聞いております。 尋問が終わった後、自分にとって有利になるかもしれない証拠(書証)があることを思い出しました。 しかし、当方弁護士は「今から出すというのは、裁判官の心証がよろしくない」との見解です。 また、向こうも同じようなことをしてくるかもしれないと。 今回の訴訟で、出すのはあきらめたほうがいいでしょうか? もし敗訴になった場合、控訴を考えています。