当事者尋問の嘘の証言に対して

このQ&Aのポイント
  • W不倫夫の妻が不倫夫と不倫女に対する当事者尋問で嘘の証言があった。
  • 訴訟最終段階で行われた尋問で、嘘の証言と矛盾を指摘することができず、心残りがある。
  • 裁判官には矛盾や嘘が伝わっていると信じているが、訴訟に対する不満がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

当事者尋問の嘘の証言に対して

当事者尋問の嘘の証言に対して W不倫の末、同棲して3年になる夫と、その不倫女を共同不法行為者として、損害賠償請求の本人訴訟を起こした不倫夫の妻です。 昨日、訴訟最終段階で、夫と不倫女に対する当事者尋問がありました。 私は弁護士をつけていないので、反対尋問は私が行いました。 「嘘は申しません」という宣誓などは全く意味なく、相手方弁護士共々、申し合わせたような「嘘」の証言と、気まずいところは「記憶がない」という徹底した言い方を貫かれ、終わってみれば、嘘をはっきりと覆すまで出来なかったことが心に残っています。 尋問になるまでの準備書面や陳述書では、私的には証拠などと共に相手方の矛盾や嘘、悪意性を限界まで暴き、十分に満足した書面が書けていると思っていますし、それは裁判官にも伝わっていると確かな手ごたえを持っていましたが、昨日の尋問では被告らからは「知らぬ、存ぜぬ」で通されてしまい、またその嘘を、覆すまでの巧みな戦い方ができなかったことが、心残りで無念さがあります。 被告に都合の悪い事実に対して「そんなの知らない」と、大きな声で断言するように言われたり、弁護士ぐるみで事実を捻じ曲げて証言されたりして、そのあまりの大嘘につい正直に反応してビックリしてしまい、唖然として固まり、対抗のしようもなかった所もありました。 それでも、被告が途中、誰もが「エッ?!」と思うような嘘発言をした時は、裁判官からすかさず「この場で嘘を言うと偽証罪になることはわかっていますね?」と念押しされたり、口数多い不倫女に対して「あなたは尋問される方だから黙ってなさい」と注意されたりしていました。 終わってみれば、有利に立てるはずだった尋問が、何だか不利になったみたいな嫌な気分が残っています。 証人尋問について不服に思う点を陳述書(?)か何かの形で、一応出しておくなどした方が良いのでしょうか? それとも、今までの陳述書などで、言いたいことは全て言っているので、「尋問での被告の証言は嘘です」などとあらためて重複するような事を言い述べる必要はないでしょうか? 裁判官はバカではないので、見るべきところは見ていると信じていますが、その考えは甘いでしょうか? 私なりの考えでは、判決に関わる要点は絞られているので、諸々のことは嘘でも本当でも、判決に大差はないような気もしますが、それよりも被告らの『悪質性』を少しでも主張した方が良いのか?と考えての迷いです。 (疲労困ぱいなので、これ以上必要ないと納得して、できればもう何もしたくないのが本音です。しかし、必要なら遣りきります。) 良かったら、ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

裁判官は、当事者尋問に重きを置いていません。 自分に不利なことはを嘘をつくのは当たり前だからです。 また、民事の当事者尋問で、偽証罪になることは現実にはないでしょう。 書面による証拠が証拠の王様です。

porin123
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 toratanuki様がどういう専門家か存じませんが、ご回答どおり『裁判官は、当事者尋問に重きを置いていない』のであれば、昨日から悶々としている不安も吹き飛びます。 だとすれば、「〇〇の件に関して、被告の証言は真実とは明らかに違っている」というような、既に準備書面や陳述書で原告(私)が被告証言とは反する主張を重ねていれば、当事者尋問の被告の嘘証言に対して、あえて陳述書を提出するまでもないと思われますか? または、「嘘の証言をした悪質性」に対して、陳述しておくことも必要ないと思われますか? 何かご意見がございましたら、ご返答をお願いします。

その他の回答 (1)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

裁判官はあくまでも中立の立場です。 「この場で嘘を言うと偽証罪になることはわかっていますね?」 と言ったように客観的に見た信用性を判断することは出来ますが、 すべての嘘を見分けることは難しいという現実もあります。 この状況で弁護士をつけてないというのはあまりにも不利ですので まずは弁護士を雇うことをお勧めします。

porin123
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 偽証罪を立件するほどの材料(証拠)がなければ、結局、「言った」「言わない」と、限のない言い合いにしかならず、正直に戦っている者としては、本当に悔しいですね。 昨日は、そういう場面では、裁判官も「もうこの辺で」と言って止めた事が何度かありました。 そういう箇所は、裁判官も重要視してないんだろうなと、私は判断しました。 あとは、裁判官が尋問だけでなく、両者の準備書面などをどれだけ精査して、判決を出してくれるかを祈りたいです。 当事者尋問、本人尋問も終わり、終結間じかですので、今はもう弁護士は必要ない段階です。

関連するQ&A

  • 離婚裁判の本人尋問を直近に控えています。

    離婚裁判の本人尋問を直近に控えています。 不倫をしている夫から起こされ、言い分は私が夫に嘘をつかれた時に暴れたり モラハラをしたということで、恐ろしい陳述書が長々と提出されています。 もちろん私も悪かったのですが、不倫した不利な側が責めてくる嘘や誇張はすさまじく、 私の弁護士の方針ではそんなのに取り合ってたら裁判官が疲れるし、 こちらは淡々と不倫の証拠提出、私側からの経緯の説明をすればいいと言っています。 私的には感情がある当事者で素人なため、恐ろしい女に仕立てあげられていて それに反論していないのは(抽象的には嘘ばっかりですとだけ)大丈夫なのでしょうか? またそのような陳述書を出す愛人と三方でやり合う尋問が苦しくして死にそうです。 相手方からの質問を想定して、練習しようと思っていますが、 なにか何でもアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。 法廷で動揺しないか、取り乱さないか、言葉が詰まらないか心配です。

  • 被告を当事者尋問したい時の手続や注意点を教えて下さい

    自分は素人ながら訴訟を起こしましたが、被告側は弁護士を立てて、本人は一度も法廷に姿を現しません。 準備書面を互いに出し合う中で、自分が直接、被告に尋ねたいという欲求が強まってきました。 (1)なぜ、被告はその時、そう判断したのか、(2)通常の場合、被告は同じようなケースではどのような対応をしているのか、など、被告の生の声を聞きたいのです。そこで質問です。 1)「当事者尋問」という言葉を聞いたことがあるのですが、このような場合、裁判所に当事者尋問の申し立てをすれば必ず認めてもらえるのでしょうか?あるいは認められないケースもあるのでしょうか? 2)当事者尋問になった場合、自分も原告として、必ず反対尋問を受けることになるのでしょうか? 3)当事者尋問になった場合、当事者が虚偽の発言をした時、偽証罪に問われる恐れはあるのでしょうか? 4)被告を当事者尋問で呼び出した場合、当方は被告側の日当・旅費を負担する必要はありますか? 5)尋問という形以外に、被告に質問事項を回答してもらう方法はありますか? 素人で、手探りしながら、訴訟を進めておりますので、どうかアドバイスお願いします。

  • 本人尋問申請書と陳述書について

    本人訴訟で交通事故裁判をしています。当方は歩行中で相手は業務中の車両での衝突事故で人身のみでの訴訟です。業務中ということで、被告は車両の持ち主である会社になり、事故当事者の運転手は訴外である。裁判での争点は過失割合になり、被告側から人証尋問として、事故当事者の運転手を尋問する口頭での申し立てがあり、裁判長からは原告の私に本人尋問申請書と陳述を提出するように指示がありました。この場合、私が提出する本人尋問申請書には原告本人である私を証拠申立とし、尋問事項を書いて提出すれば良くて、被告側の事故当事者の運転手に対する、証拠申立や反対尋問事項等は必要ないのでしょうか?又、陳述書とは今まで書いた準備書面の内容と重複する事で良いのですか? 困っています! 教えて下さい!

  • 本人尋問

    本人訴訟で損害賠償請求をしております。 裁判官から陳述書または本人尋問をするよう勧められました。 下記(1)から(3)について、お教え願います。 (1) 裁判官が陳述書または本人尋問を勧めたのは何故でしょうか?  考え付くことで構いませんのでお教え願います。 (2) 陳述書や本人尋問の内容を準備書面で提出するのではいけないのでしょうか?  私は、自分の主張や自分に関わる事実は書面に書けばよいと考えていました。陳述書や本人尋問をするかしないかは、好みの問題だとおもっていましたが違うのでしょうか? (3) 準備書面、陳述書、本人尋問の訴訟における意味の違いや使い分け方を簡単にお教え願います。 宜しくお願いします。

  • 本人尋問について

    本人尋問について 本人訴訟をしています。私が原告で、被告には弁護士さんがついています。 今ままで、訴状→答弁書→準備書面3回のやり取りをして、被告が本人尋問申請をしてきましたので、先日、お互いの陳述書を提出し、次回の口頭弁論の際に本人尋問の日どりを決めると思います。 そこで質問なのですが、被告のこれまでの準備書面に矛盾点があるので、それを準備書面で指摘したいのですが、本人尋問の前にそれをすると、尋問迄に被告が自分に都合のいい言い訳を考えてきて、主張されそうなので、本人尋問が終わった後に指摘したいのですが、可能でしょうか。 書記官に聞いてみたら、通常なら、大体、主張や証拠が出尽くしされたから本人尋問になりますので、、、のように少し言葉を濁されました(私の聞き方も悪かったかもしれません) ネットで調べてみたら、本人尋問→判決 と 本人尋問→裁判官から他に主張があるか聞かれる、本人訴訟の場合、最終準備書面の期日は設けてもらえないことが多い との意見があり混乱しています。 また、私のこの行為は裁判官に悪い印象となったりするのでしょうか?(裁判の引き伸ばしと思われたりなど) 素人なので、意味不明な点もあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 当事者尋問

    民事訴訟で、当事者尋問は「これから尋問始めます」で始まるのですか 必ずしも宣誓は必要ではないそうなので。 簡易裁判所レベルで、

  • 本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやること

    本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやることに。 1主尋問    裁判所が原告に質問 2反対尋問   被告が原告に質問 3再主尋問 これで間違いないと思うのですが、 被告が相殺抗弁している場合どうなるのでしょうか? 相殺抗弁を当然、原告は否認したいわけですが、 1と2では原告は被告に質問できないようになってますが実務はどうなのでしょうか? それとも 1´主尋問   裁判所が原告に質問、続いて被告に相殺抗弁事実の質問 2´反対尋問  被告が原告に質問、続いて原告が被告に相殺抗弁の質問 または 1 2 3 1  被告と原告入れ替わり 2      " 3 こんな感じでしょうか?

  • 本人尋問。出廷しない。相手の心理を教えて?

    交通事故の物損事故です。損害額は互いに10万程度です。 本人訴訟です。被告は弁護士さんがいます。 本人尋問の請求が裁判官からあったのですが、被告は忙しい等の理由で出廷しません。陳述書の提出もありません。 裁判官からは私に証拠の申出、尋問事項を提出してほしい旨の宣言がありました。 そこで質問です。 1 民事訴訟法208のことや、とにかく本人が出廷しないのは被告にとって有利ではないと思うのですが、これって被告さんはどういう心理ですか? 敗訴覚悟ですか?多くの場を経験されている方でないと解らないことかも知れませんが、宜しくご見解をお願い致します。 2 私は自分で自分に尋問内容を決めにくいので尋問内容は裁判官にお任せします。というのは特殊すぎるのでしょうか? そもそも、判決を出す裁判官に尋問内容を指示すること自体、茶番じゃないでしょうか?(笑) 経験豊富な方でないと、的確なご見解がないかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 本人尋問・被告尋問

    本人尋問・被告尋問ですが、これらで得られる証言は、裁判上どのくらいの重みがあるのでしょうか。いままでの、口頭弁論の内容の確認程度なのでしょうか。判決を左右する事もあり得るのでしょうか。教えて下さい。

  • 簡易裁判所での本人尋問について

    (1)簡易裁判所で裁判官が当事者に本人尋問をする際に、その本人の宣誓 は必要ないものなのですか?   (2)また、宣誓をしないで本人尋問をした際に得られた当事者本人の証言 を判決の基礎をしてよいものなのですか?