• ベストアンサー

円高のみが問題になるのはなぜでしょうか?

kouz_00x1の回答

  • ベストアンサー
  • kouz_00x1
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.9

分かりやすく簡素化して説明します。 日本は工業品の加工・生産を得意として輸出産業を中心に世界的な競争力を高めてきましたが、以下の理由により円高を利用した内需拡大による景気回復は難しくなってきています。  ・米国発のサブプライムローン問題に発する世界的な不況  ・少子高齢化に伴う国内マーケットの縮小   ・マーケットのグローバル化及びそれに伴う商習慣の変化 ではなぜ円高によるデメリットだけを取り上げるのかというと 1)日本経済において輸出産業の経済活動から得る"お金"が日本全体において非常に重要なウェイトを占めています。 分かりやすくもっと小さいコミュニティを例に挙げます。 とある漁村があります。村民の多くは漁師又はそれに関連する仕事をしています。もちろん漁業以外の職業も方もいます。例えばこの村での農業が台風の影響で壊滅的な状況になってしまったとしましょう。でも村として漁業から安定した収益があれば農業での損失を補うことができます。でも逆に全く魚が捕れない状況になった時村として損失を補う術がなくなるのです。 つまり、円高・円安になることで個々人だけで考えれば、損をする人、得をする人、影響がない人と様々ですが、国として考えた場合日本は円安になることの方が望ましいということです。 2)企業内での円高の影響 円高になれば原材料を安く仕入れることができるから、販売価格が下がっても影響がないと考える人もいますがそれは間違いです。 製造業に関わらず、販売価格で大きなウェイトを占めるのは人件費や技術料、流通・管理費等です。実際に輸入原材料費だけを考えれば僅かな割合になるでしょう。 例を挙げます。 1ドル=100円の時: 「材料を4ドル(400円)で輸入+為替の影響を受けない経費が400円=原価800円」を10ドル(1000円)で輸出します。粗利は200円です。 1ドル=80円の時: 「材料を4ドル(320円)で輸入+為替の影響を受けない経費が400円=原価720円」を10ドル(800円)で輸出します。粗利は80円です。 円高になることによって粗利が120円も減少します。人件費やその他の費用を為替レートに応じて変動させることは困難ですので円高になればなるほど利益は減っていきます。言いかえれば、日本の得意とする“技術料”という部分は円安になればなるほど高く売れることにもなるのです。 実際にはもっと複雑ですが日本における円高が及ぼす影響と重要性について簡単に説明してみました。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どうして日本は円高で騒ぐの?

    日本は円高になると、一般ニュースや一般の新聞にも騒がれます。 円安の時はあまりニュースになりません。 キャリー・・・という言葉が去年一般の新聞に少し出たぐらいです。 円高のメリットも当然あります。輸入業者にはいいことです。 海外旅行も安く行けます。 トヨタを代表とする輸出関連企業が困る。 株価が下がり日経平均も下がる。 というのはよく例えられますが、一般消費者にとっては つぶれることはないだろう・・・とほとんど関係ないことだと思います。 むしろメリットのほうが大きいような気もします。 そもそも自国の通貨の価値が高くなる困ったような言い方はなにかおかしい気がします。 ドル以外では全く円高ではありません。まだまだ円安すぎると思います。 なにかメディアと輸出関連企業にあるのでしょうか? トヨタなど自動車産業は大きな税源だから・・・ とか。 90円、80円でも別に一般消費者はあまり悪影響を受けないと思いますし。 一応3大通貨の1つです。 騒ぐなら60円、50円ぐらいになってからでもいいのでは?という気がします。 なにかアメリカの圧力もあるのか日銀が利下げ予想とも出ていますし。 かといって130円を超えてしまうとアメリカの偉い人が怒り出す・・・ とも聞いています。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • どうせ円高なら

    どうせ円高なら今のうちに原材料をドンドン輸入して、デフォルトして激円安になったら、バンバン輸出して差益を獲ればいいんじゃないかと思います。それで借金もクリアできると思いますがどうでしょうか。 買うものにもよるでしょうが、全力買いして、その後デフォルトできなくても、それで物を作れば別に損にはならないし、うまく円安になれば、変に加工せずともそのまま輸出するだけで十分に儲かるでしょう。 だいたい原材料を安く輸入できてそれでもって製造して輸出するのに、円高だからってだけで国全体が苦しいのがおかしいんです。円高の分、安く輸出してないなら、その分は利益になっているはず。その歪みで誰かが儲かっているはずだと思います。同じ理屈でどうでしょうか。

  • 円高について・・・

    円高ドル安のメリットとは何ですか? 私が浮かぶ限りでは、輸入会社にとって強みである事・・・ 最終消費者が安価で輸入商品を購入できる。 その程度しか浮かびません。 最近、雑誌に日本は円高の方がメリットは大きいと 記載されていました。 日本は貿易黒字なので円安の恩恵を受けているのに何故? と疑問に感じたのが今回の質問の発端です。 経済学などは専攻していませんので、専門用語などは 可能な限りNGでどなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します!

  • 円高円安について

    円高になると輸出面で不利になり輸入に関しては有利になりますが トータルで考えると円高と円安どちらが日本は儲かるんですか?

  • 消費者にとって円高のデメリットってあるの?

    こんにちは 為替が円高になると、輸入品の価格が安く成ったり、海外旅行に安く行けたりして、消費者にとっては良いことばかりのような気がします。 円高になると輸出企業は利益が減って困るようですが、一般消費者にとって、円高のデメリットってあるの?

  • 【円高なのに】日本国内で物作りを辞めてしまったので

    【円高なのに】日本国内で物作りを辞めてしまったので円高なのに物価は上がる一方ですね。 円高なのに物価が上がるのは物造りを国内でやるのを辞めたのが原因ですよね? 円高になると輸入に頼っているので物価は上がる。 円安になると働いても円の価値が無くなっていくので貯金預金の価値が無くなっていくだけで使ってないのに消費している状態。 どっちが幸せなんでしょう。

  • 最近の円高問題について教えて下さい。

    最近の円高問題について教えて下さい。 8月11日(水)に15年ぶり円高ということで、 一時84円72銭/ドルと日本経済新聞に載っていました。 そのことに対して、日本政府や日銀が懸念のコメントを出しただけで、 為替市場が反応して、一気に1ドル=86円に円安になりました。 以下は私の考えですが、 もし、日本政府や日銀が実際に円安政策を行うのであれば、 今のうちに円を買っておけば、円安後に円を売れば為替差益を得られると思います。 よって為替市場が円を買ってむしろ(一時的にしろ)円高になると思いましたが、 実際は日本政府や日銀の思惑通りに円安になりました。 なぜ、一時的にしろ円高にならずに、すんなり円安になったのでしょうか? どなたか、経済にお詳しい方教えて頂けると助かります。

  • 円安/円高 この考えは間違っていませんか?

    2点、お教え下さい。 『外国為替市場で外貨をカバーすることになります。 このカバーによる大量の外貨買い/円売りから円安になります』...何故、円安になるのか?ここの所、もう少し詳しく解説お願いします! ーーーーーーーーーーーーー☆ 円安/円高 この考えは間違っていませんか? *金額は、仮想です! 円安は、1ドル100円から1ドル120円に上がる事。日本から輸出する品は儲かり、輸入品は価格が高くなる。円安の意味は、あくまでも、輸入品の価格が上昇するからである。 円高は、1ドル100円から1ドル90円に下がる事。日本から輸出する品は儲けが減り、輸入品は価格が安くなる。円高の意味は、あくまでも、輸入品の価格が下がり安く買えるからである。

  • 昨今円高が騒がれていますが、円高に関して一つ教えてください。

    昨今円高が騒がれていますが、円高に関して一つ教えてください。 円高になると日本の輸出産業などが打撃を受けて深刻な不況になる、その為に日銀などの介入が必要というニュースを良く耳にしますが (1)輸入では優位に立つ為に原料輸入などが安価に行うことが出来、結果輸出面でのマイナスは打ち消されるのではないか? (2)もし輸出が振るわなくなった結果、日本円での決済が減って円の需要が落ち日銀が介入せずとも自動的に円安に触れるのではないか? 円高のニュースを耳にするたびにいつも疑問に思っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。