• 締切済み

【至急!困ってます】団体保険(死亡時の遺族の保険金の受取り)について

【至急!困ってます】団体保険(死亡時の遺族の保険金の受取り)について 友人の質問ですが、大変困ってますので教えて下さい。 友人の両親は離婚しており、友人はその父親とは戸籍上、別となってます。 但し血族の第一親等にあたります。 他界された友人の父親は、地方の運送会社に勤務しておりその会社が加入して いる団体保険に加入していたようです。勤務時間外に、自転車に乗っていた ところ転倒、打ち所が悪かったのと発見が遅れたことが原因で、亡くなって しまったようです。若干のアルコールは入っていたようですが、死亡確認書 にはその旨の記載はないようです。深夜のプライベートの時間なので、労災 とはならないと思います。 葬儀・埋葬の費用を、戸籍上は別といえども血の繋がりがある友人が大部分を 負担することになりましたが、負担額も大きいことから、その費用を父親が加入 していた団体保険の費用で少しでも補いたいと考えているようです。 そこで以下質問について、回答お願いします。  (1)団体保険の場合、契約者はその会社となると思いますが、遺族は直接は   保険会社に照会等ができないのでしょうか?  (2)(上記(1)が「できない」場合)会社から連絡される保険金が、遺族が本来   受け取ることのできる金額の全額かどうか、つまり保険会社から受領する   保険金が正しくその企業から遺族に支払われるかどうか、どのように確認   できるのでしょうか?  (3)上述のようなケースの場合、一般的に目安としてはいくらほど、保険金が   下りるのでしょうか?企業がかけている保険によるので、千差万別とは思い   ますが、あくまで目安・一般論ということで。  (4)その他、友人にアドバイスできることなど、何かあれば教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

まずは、就業規則を調べることです。 そこには、退職金規定も書かれています。 死亡退職金がいくらもらえるのか、まずは、計算することです。 次に、保険会社から会社に支払われる保険金の金額を教えて もらうように、文書で申し込み、文書で回答を求めることです。 訴えるとか、余分な事は書く必要がありません。 文書で申し込むということは、それだけ、真剣であるということです。 回答期限を設けることも良いでしょう。 調べるのに時間がかかるはずがありません。 2週間もあれば十分でしょう。 回答期限を決めるのは、ビジネスでは常識です。 団体保険の受取人が会社でも問題ないことは、裁判でも 明確になっているので、会社は、堂々と公表すべきなのです。 どんな交渉でも、相手に誠意を見せることが重要です。 そうでなければ、交渉がまとまるはずがありません。 会社は、金額を明示するという誠意を示すべきですし、 遺族側は、その保険金額に対して受け取り金額が異常に少なくても、 決して非難しないことです。 非難するということは、感情を表に出すということです。 そうではなくて、この金額は、故人の仕事を考えると、 異常に低くありませんか、ということを理論的に説得することです。 ご参考になれば、幸いです。

paris5555
質問者

お礼

毎回、論理的でとても親身なアドバイス を下さり、深謝しております。 早速、アドバイス頂いたとおり、文書で 回答を申し入れようと思います。 ただ、友人も私も、そういう法律的(?) な文章を書いたことがなく、躊躇しており ます。 もしよろしければ、内容について、どの ような記載とすべきか、その文言雛形の ようなものを、ご教示頂ければ幸いです。 お願いできますでしょうか。 甘えてばかりで、本当にゴメンナサイ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

一般の方が言う団体保険には、いくつかあります。 (1)会社が従業員の福利厚生の為に全従業員を対象にして 掛ける保険で、これが総合福祉団体保険と呼ばれています。 (2)その会社(または組合)の社員(組合員)しか契約することの できない保険で、正しくは、共済と呼ばれているもの。 (3)保険会社がある特定の会社の社員に対して行っている 団体割引の保険のこと。これは、正しくは、個人保険の団体割引です。 (4)住宅ローンを組むときの、団体信用保険(団信)。 さて、お話からすると、(1)である可能性が高いようです。 では、遺族は、その保険金を受け取れるのか? まずは、死亡保険金の受取人が誰になっているか、ということです。 会社となっている場合、保険金は、いったん、会社に入り、 会社の規定に従って支払われる死亡退職金の原資として使われます。 遺族となっている場合には、遺族がそのまま受け取れます。 この場合は、保険金がいくらなのか、問い合わせをすることも可能です。 しかし、受取人が会社の場合、遺族には保険契約上の権利はないので、 遺族が金額を問い合わせても答えてもらえないでしょう。 つまり…… 会社は、死亡保険金を受け取り、死亡退職金を支払わない…… ということは、許されません。 しかし、保険金が1000万円ならば、死亡退職金が1000万円で なければならないということはありません。 いくらが妥当なのかは、ケースバイケースでしょう。 つまり、この件に関しては、まず、ご友人が会社の規定を調べ、 団体保険の受取人が誰になっているかを調べ、 保険金額を会社に問い合わせをして…… というとても、面倒な手続きが必要であり、 会社側に誠意がない場合には、弁護士を立てて…… ということにもなります。 つまり、ケースバイケースであり、単純に、こうなります、とは言えません。 ご参考になれば、幸いです。

paris5555
質問者

お礼

詳細にアドバイス下さり、とても感謝しております。 私の言う団体保険はたしかに(1)の事を指します。 今は、会社がどれだけ保険が降りるかの確認をして くれている最中とのことです。 ただ、その結果を待つだけでよいのか、少し不安です。 誠意を持って対応してくださると信じたいのですが、 今のご時世、どの会社も経営が大変でしょうし、保険 がどれだけ下りようが、できるだけ少ない支払いにし たいと思うのも本音でしょうし。 そうすると、今の時点から、「後で規定を見せて下さい。 保険金額を示す書類も見せて下さい。必要に応じて 弁護士を通して確認させてもらいます。」と(言葉悪い ですが)事前に釘を刺しておいた方がいいのか、迷います。 でもそんなことをすると、先方は「疑っているのか」と 気を害すでしょうし。。。 このあたりの対応、何か良いアドバイスがあれば教えて 頂ければとても助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

わかる範囲でお答えします。  (1)団体保険の場合、契約者はその会社となると思いますが、遺族は直接は   保険会社に照会等ができないのでしょうか?  => 団体保険とは会社を通して個人と契約しているもので、保険料が給与天引きになっているものをいうのだと思います。遺族であれば保険会社に照会可能だと思います。  (3)上述のようなケースの場合、一般的に目安としてはいくらほど、保険金が   下りるのでしょうか?企業がかけている保険によるので、千差万別とは思い   ますが、あくまで目安・一般論ということで。  => 企業が掛けている保険ではないと思います。私が個人で加入するとすれば、死んだときの葬式代として300万ぐらい加入します。  (4)その他、友人にアドバイスできることなど、何かあれば教えて下さい。  => 葬儀・埋葬料の費用は健康保険からも出ると思います。また、退職金等も支払われると思いますが、もし、父親が再婚されていれば、保険金、健康保険料からの給付、退職金等は配偶者の方に支払われるものと思います。

paris5555
質問者

お礼

迅速にご回答いただき、ありがとうございます。 大変助かります。再婚はされていないようですので、 友人が遺族となるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族補償と保険金

    遺族補償と保険金 業務上死亡の場合、労基法では遺族補償は1000日分の賃金となっています。 ところで、当社ではこのたび社員旅行会の一環として船旅を計画しているのですが、運賃には万一に備えての生命保険料が含まれているそうです。旅行費用は全額会社負担です。で、万一の場合、保険金は会社を経由することなく、死亡した個人の遺族に支払われる仕組みとなっています。保険金は1000日分の賃金よりはるかに高額です。 このような場合、万一のことが生じたとき、当社に重大な過失はなかったとして、その保険金は冒頭の1000日分の補償額に充当できるのでしょうか。会社の実質的な追加負担は生じないと考えてよいのでしょうか。

  • 死亡保険金の目安は?

    30代前半の会社員男性です。 妻は専業主婦、持ち家、住宅ローン(団体信用生命保険加入)、 子供1人(0歳)の場合の死亡保険金の目安を教えてください。 また子供1人増えるごとにどれくらい死亡保障額をUPさせたらよいかもお教えください。

  • 死亡保険金

    ある友人の話では、いくつかの生命保険(死亡保険)に加入していて、不幸にも死亡した場合、各々の契約の保険金は全額は出ず、加入している保険会社の相談等により、保険金が決まるのだ、と言っていましたが、これは真実なのでしょうか?もし真実だとしたら、死亡保険に何本も加入する意味がなくなってしまうのでは?

  • 団体保険について

    (1)総合福祉団体定期保険に企業が入る場合、弔慰金・死亡退職金規程等規定の写しを提出する必要があると聞きましたが、 そういう退職金制度などの規定がない会社は入れない保険ということなのでしょうか?

  • 団体保険のシステムや営業について

    ある業界の組合が団体保険の営業マンを募集していました。いわゆるAグループの団体保険を勧めて、Bグループもやるそうです。 (1)これはこの組合が保険代理店をやっていて、普通の保険営業マンのように企業に団体保険を勧めていくのか、それとも組合がすでに保険会社と団体保険契約をしており、それに組合員(企業)に加入してもらう営業なのか、どちらが考えられるでしょうか?(ちなみにその組合は組合内に保険代理店会社も持っています) (2)前者(普通の保険代理店営業)だった場合、保険会社も営業をしているはずであり、メーカーと代理店がバッティングなどしないものなのでしょうか?また、保険会社は代理店の営業活動をサポートしたりしてくれるものなのでしょうか? (3)中小の場合、国の退職金共済制度(普通の退職も死亡退職もカバーしている)や労災保険制度があるのに、それらとほぼ同じ役割をする団体保険(退職金は死亡時のみ)に企業が入るメリットは何があるのでしょうか?単に従業員のためにコストをかけて厚い保障をしてあげてるのでしょうか? 以上、3点をよろしくお願いします!

  • 死亡保険金が非課税??

    会社で労災の上乗せのような傷害保険に加入しており、役員が死亡しました。 帰宅後の事故だったのですが、役員は勤務外でも24時間補償してくれる商品ですので、死亡保険金がおりました。 受取は会社ですので、一旦会社に支払われ、その後遺族に支払われます。 保険会社からは、「普通の生命保険でなく、傷害保険なので、会社も相続人も非課税になります。」と言われてます。 コレって本当なのでしょうか? こういうケースだと通常は死亡退職金や弔慰金として、会社から遺族に支払われますよね? それぞれに相続税の控除額があるのは知ってますが、その控除額を軽く上回る金額ですので、 控除額超過分については、相続税の課税対象となるのではないでしょうか? 会社が掛けてる保険の種類や、その後個人に支払う名目によって課税か非課税変わってくるものなのですか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 夫が死亡した時に支払われるものは?

    今、生命保険の見直しのため、本やネットで勉強中です。 そこで無駄の無い保険に加入するために、お伺いしたいのですが。 夫(現在37歳)サラリーマン(年収約650万) 妻(現在32歳)扶養内のパート勤務 子(現在2歳)第2子は近いうち作りたい 基本的に夫が死亡したときに遺族年金が支払われると思いますが、これは夫の今の年齢もしくは収入に比例するのでしょうか?また子供の年齢によって比例するのでしょうか? また死亡時に支払われるものはこの年金のみですか? 勤めている会社から死亡退職金のようなものもあるのでしょうか?(一般的な企業の場合) 初歩的な質問で申し訳ありません。でももらえるお金を頭に入れた上で過剰な死亡保険に設定しないように検討したいと思っています。 というのも生保レディのシュミレーションって笑える位高額な設定なもので・・・。 宜しくお願いします

  • 総合福祉団体定期保険についてお詳しい方!

    総合福祉団体定期保険を企業が保険会社と契約する場合、弔慰金・死亡退職金規程等規定の写しを提出する必要があると聞きました。 大きな企業が単独で保険会社と契約するならば、それも理解できるのですが、 中には組合などの団体がすでに保険会社と総合福祉団体定期保険を契約し、その上で会員の企業を募集している姿が見られます。 一例 http://www.cci.kani.gifu.jp/hoken/kyousaipdf.pdf この場合、この団体保険に加入する企業ごとに退職金規程等規定の写しが必要になってくるのでしょうか?それともすでに、団体保険として組合が保険会社と契約しているため、組合員の企業は提出する必要はないのでしょうか?

  • 死亡保険金額について

    お世話になります。 終身保険の保険金額についてお聞きしたいのですが。 死亡保険金額は、収入によって入れる金額が決まっているとのことですが、収入や他社保険への加入状況を申込時に申告(申込書に記載)する会社と、まったくしない会社があります。 もし、収入や他社保険への加入状況が保険金額に関係していると知らずに加入していたり、申告の必要がなかったために本来、加入できる保険金額を超えていた場合で、何年かきちんと保険料を支払い続け、死亡するに至った時、死亡保険金は支払われるのでしょうか? 年収によって、支払う保険料が年収の何パーセントという割合があるようです。 極端に言えば、年収が100万しかないのに、年間50万の保険料を支払うのは無理とか、そういう支払い能力の問題や、多額の保険金目当ては犯罪に繋がる可能性があるとか、そんな問題のようです。 年収による保険料のパーセンテージを超えていた場合でも、支払い続けていて死亡した場合は、事件性や不正がなければ、遺族が保険金請求した時に支払われるのでしょうか。 パーセンテージ超えてましたから・・・と問題になるのでしょうか。 それと一番最初に入った保険で、他社加入なしと申告していて、その後に入った保険がそういう申告のない会社だった場合、最初に保険会社に「新たに入りました」と申告しなければなりませんか? 保険会社の連携で、保険加入の引き受けや断りを判断してもらえるのでしょうか。 わかりにくい内容で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 団体保険?

    団体保険加入してます。 夫2000万、妻1000万受け取りの死亡保険額。 妻が先に死亡した場合、解約すればよいと考えていたら、受取人を子供にして継続したらの意見がありましたので質問。 受取人変更で継続可能?その場合子供2名としたいが。

このQ&Aのポイント
  • ケンタッキーが「サンド」から「バーガー」へと名称を変更した。これは知名度の向上を目指す戦略であり、バーガー市場獲得に本気度を示している。
  • KFCの本国アメリカではビーフのパティを挟んだもの以外は「サンド」と呼ばれており、それに倣ってケンタッキーもサンドという名称を使用していた。しかし、近年はサンドという名称がデメリットとなっていたため、バーガーへの変更を決定した。
  • ケンタッキーのバーガー市場への参入は、マクドナルドやモスバーガーなどのライバル企業に対して新たな競争の場を切り拓くことを目指している。
回答を見る

専門家に質問してみよう