• ベストアンサー

鮭身のほぐしがよく瓶売りされてますが、けっこう塩からいですか?印象教え

鮭身のほぐしがよく瓶売りされてますが、けっこう塩からいですか?印象教えて下さい ご当地品は別として凡庸品は日持ちの為、塩分多そうで

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137877
noname#137877
回答No.4

そうですね、少し塩分多めの気がします。 お弁当のおにぎり、海苔巻きに入れるとちょうどいい味になります。 値段が安い、2個入りのものはほぐしが細かくて味がいまいちです。 大瓶の398~498円位のほぐしの大きいものはわりと美味しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.3

物にもよるんでしょうけど。 私は結構、鮭のほぐしビンを買います。 色んな製造所のものを買いますが。 何故か味が薄いような。 もちろん、これらの性格上、ご飯のお供にという設定で。 しかし、ヤッパリ実際に家で焼いた物を、ほぐして食べるのとは雲泥の差がありますな。 鮭本来の味以外にも色々混じっている様なので。 しかし、そうそう鮭も焼いていられませんから、瓶詰めを購入という所です。 良く買うのですが、未だに、この一品は最高!というのに出会っていません。 それを期待しながら買うのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

メーカーにもよるでしょうけど、どちらかと言うと鶏そぼろのような味付けで甘辛いですよ。 ついでに言えば毎日普通の食事以外に鮭フレークを一瓶食べるのでなければ(医師から制限されていなければ)塩分は気にする事は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaerunrunb
  • ベストアンサー率29% (902/3060)
回答No.1

そのままだとやはり塩気は強いと思います。が、それは御飯のおかずというか、ふりかけやお茶漬けの具として使うのを前提とした味付けになっているからです。 あれだけで食べる人なんてほとんどいないでしょう。 あと、塩分摂取をやたら気にしているようですが、この時期は熱くてよく汗をかきます。 汗で体外に塩分が流れでてしまうので、この時期は少し多めにしおを取ることが夏バテ防止につながりますので、それほど気にすることはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 骨取り鮭の切り身と鮭の身をほぐした瓶はどちら美味い

    骨取り鮭 vs 鮭の身をほぐしたフレーク瓶はどちらが美味しいのでしょうか?長期保存可能と手間暇がかからないのは瓶詰めの方ですが・・・。

  • おいしい鮭ほぐしを教えて下さい。

    おいしい鮭ほぐしを食べたいなぁと思っています。 ぜひ、みなさんのおすすめを教えて下さい。 身が大きくて塩分控えめなものがあれば、特に教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 鮭とばの作り方

    いきなりぶしつけな質問なのですが、 私鮭とばにものすごく目がなくて、 でもあれって結構買うと高くつくんです。 はい、安いかも知れませんが自分で作った方が 色々な味にしたりも出来るし安いかなと思い 作り方を色々調べているのですが なかなか答えが出ませんでしたので、 皆様に質問いたします。 (1)鮭はハラコをとった後のメス鮭がいいのか?  どんな状態の鮭が良いのか(油がのっている鮭は味が染み込まない為向いていないというのはわかりました) (2)干す時期(気温)当方地元は北海道で鮭は入手する事は出来るのですが、愛知県(しかも海風が当たらない)に干すには向いていないのか…? 温度が高いと腐敗してしまうとか…。 (3)塩や塩水に漬ける作業はどちらがよいのか?  また、どの程度の濃度にどれ位漬けるのか? (4)ミリンや醤油に漬け込むタイミングや時間はどういうあんばいか? (5)干す期間(硬さ等の好みはあると思いますが一般的な干す期間はどれくらい?) (6)防腐剤なしで作った場合どの程度日持ちするものなのか? 以上の7点が最低限しりたい事です。 できれば一連の作り方が知りたいです。 とても詳しく書いてある参考HPは見つけきれなかった為、知っていたらHPを紹介して欲しいです。

  • 鮭の切り身の表示に付いて。教えて下さい。

    こんばんは~! 読んでる不特定の方々、先日はホットケーキミックスに付いて色々とありがとー! 質問は、先程、野菜を近頃食べてないからと思って、スープを作ったのです! キャベツと茄子とニンジンと玉葱、青梗菜などをゆっくり煮て、ブイヨンを二個入れてました。 冷凍庫を覗いたら、以前買ってた『鮭の切り身』があったので、2切れ(1切れは、15センチくらい)入れたの。表示は、『甘塩』と書いてたけど、少しスープを飲んだら、塩辛かったんですが、ブイヨンと甘塩の鮭を入れては辛くなって当然ですかね? ブイヨン自体も塩分は多いのですか? また、こーいう場合は水を更に足して薄めるべきですか?丸みを出す為に牛乳が良いの? 尚、鮭の切り身の表示でなにも書いてないのは、全く塩がふってないのですか?

  • 高級品を身につけると何かあるのでしょう

    ロレックスやベンツ 高い服 高いバックを身につけると自分に自信がつくのでしょうか? なんの為にそんな高い物を買ったりするのでしょうか? ロレックスじゃなくてもG-SHOCKがあるし ベンツじゃなくて軽自動車がある 別に安くても 支障はないとは思うのですが 何か高い商品を身につけると何かあるのでしょう か教えてください

  • 女性を楽しませられるくらいトーク力を身に付けたい

    自分はコミュニケーション能力に自信がありません。別に、人見知りしたり、人と会話ができないわけではありません。 質問の意図は、正直に言うと女性にモテたいためです。女性とデートしても、1回会っただけで終わってしまうことばかりです。容姿やスペック(学歴・年収)が残念なので話術で勝負しようと思っています。誰とでも会話できるトーク力ではなく、女性を楽しませる、もしくは好印象を持ってもらえるコミュニケーション能力を身に付けたいです。

  • 貿易実務の建値(売・買)について教えて下さい。

    貿易実務の建値(売・買)について教えて下さい。 ex)横浜⇒アメリカへの商品輸出 買建値(メーカーから商品を調達)・・FOB YOKOHAMA 売建値(自社工場への輸出)・・CIF LOS ANGELES この仕組みが良くわかりません・・ 先日より、外資系企業(OEM生産)にて輸出実務を担当しております。 前職では輸出実務とは少しはなれますが、関連業務に関わっておりました。 よってFOB, CIFの意味は理解しています。 ですが、売・買で建値が異なる理由が良く理解できません。 別案件では売・買も同じ建値である場合も見受けられます。 ちなみに、メーカーから調達した商品(買)を海外の自社工場に輸出(売)する流れです。 同部署には唯一の先輩がいますが、質問してもあまり深く考えた事が無いとの回答でした。 また、上司(社長)は多忙過ぎて社内にほとんどいない為、アドバイスを求められる方がいません。 自分で調べてみましたが、納得いく回答にたどりつけないのです・・。 そこで、どなたか輸出実務のご経験がある方で上記についてわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 『鮭ほぐし(ビン入りサケ身)』と『鮭缶詰』2択ならどちら?

    『鮭ほぐし(ビン入りサケ身)』と『鮭缶詰』2択ならどちら?

  • 好きな人の為に身を引いた経験ありますか??

    タイトルの通りです。 お付き合いしている人の為に 身を引き、別れたことがありますか?? 別れた場合、後悔はしませんでしたか?? というのは、自分が今そうするべきなのか迷っているからです。 彼は、プロ登録をして あるウィンタースポーツの競技をしています。 一緒にいると 寂しさでごねてしまったり 将来を考えて不安になったりして 彼の負担になるんじゃないかって思うからです。 せっかくいいとこまでいってるんだから頑張って欲しい。 けど、一緒にいたら応援しきれない部分もあるから。。 以前に一回、別れを告げたことがあります。 その時には、「それとこれは別だから、そんなこと言わないで」と言いました。 今は、以前とは少し状況も変わって またこの時期になり 同じ不安にかられています。 経験者の方のお話聞かせてほしいです。

  • 飲食店で、店員さんによる、瓶ビールの取扱い

    この話、私が住む、大阪方面のローカル単位で、よみうりテレビが、毎週金曜日の午後8時から放送で、大阪方面の色々な話題を取り上げる、バラエティ番組「大阪ほんわかテレビ」。 番組内で、温泉地を舞台にしたミニコントで、「間寛平さん扮する、主人公的な温泉旅館の女将達のライバル、温泉ホテルの社長と、役員兼部下」役として、レギュラー出演してる漫才コンビ 「ロザン」。 この二人が、「温泉の足湯に、浸かりながら、ちょっと一口 メモ的な話を、一緒に浸かる人が居れば、その人に説明しながら、視聴者に知らせる」コーナーが、あります。 この8月28日放送分で、「ロザンの二人が、「目の前で、視聴者が、自分達を見てる」前提による、カメラ目線で、説明する事で、視聴者に知らせてた内容」から、質問します。 8月28日放送分で、登場した、問題のコーナーの問題のシーンは… 「温泉街にある足湯で、ロザンの二人が、足湯に浸かりながら、休憩してた。 そこへ、由紀さおりさん扮する、温泉街にあるスナックのママが、ロザンに挨拶してから、足湯に浸かった。 すると、ロザンの二人が突然、「居酒屋さん等、飲食店で、お客さんから、瓶ビールの注文あった場合。 店員さんは、瓶の栓を開けて、持って行かなければダメと、法律で決まってます」的な内容で、カメラ目線で、視聴者に説明してた。 ほぼ直後に、ナレーターが、「飲食店では、必要な免許を取得して無い為、お客さんから、瓶ビールの注文あった場合。 店員さんは、瓶の栓を開けてから、持って行かないとダメなのが、法律で決まってます 」的な内容で、改めて視聴者に説明してた…」シーンに、なります。 この放送当日、番組が終了した、約1時間半後となる、午後9時半近く。 京都市内で、済ませた用事からの帰宅途中、中華料理屋「餃子の王将」の大阪市中央区の難波にある支店で、私は晩ご飯を食べてました。 私が、座ったテーブルの近所のテーブルに居た、別の男性の二人連れのお客さんが、「餃子等、幾つかの肴と一緒に、瓶ビールを2本」注文したら、すぐ栓を開けた瓶ビールを、店員さんが持って来たのを、見てました。 番組自体は、自宅で録画してた為、8月28日深夜となる、翌日8月29日午前零時半近く、最終電車の1本前の電車で最寄駅に到着して、スーパーマーケットに寄ってから、帰宅した午前1時半過ぎ。 衣服を脱いで、ホッとした私は、テレビで再生した所、問題のシーンが、登場しました。 それを見て、私は「あっ、餃子の王将で見た、店員さんが瓶ビールを、注文したお客さんの元へ、持って行く時の用意の仕方。 大阪ほんわかテレビで、ロザンの二人と、ナレーターが、説明してたのと、ほぼ同じだわ…!?」と、思いました。 そこで、質問したいのは、「大阪ほんわかテレビで、8月28日放送分の問題のシーンで、ロザンとナレーターが、「飲食店で、瓶ビールを注文したら、店員さんは、栓を開けて、瓶を持って行かないと、ダメなのが、法律で決まってる」的な内容で、視聴者へ説明してた部分。 どの法律の何条の何項が、主な決め手と思われるか?」に、 なります。

このQ&Aのポイント
  • 地デジ番組表を表示しようとするとエラーが発生します。
  • エラーが発生して番号9969999999が表示されます。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連して、地デジ番組表の表示エラーについて質問です。
回答を見る