• 締切済み

理系研究室に所属してます

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.1

今年3月に4年かかって修士を終了しました。私は、社会に出てから、大学院に戻った♀です。分野は、フィールド系でした。(こういう分け方はどうかと思いますが、実験も、調査も全部野外ということです) hazymeさんの理系は室内実験系ですか?室内実験系なら、 >最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 こういう状態に陥ったら、M1の7月です。この夏休みは、 1週間くらい実験と実験の間で休んでも問題無いとお思います。というか、今しっかり休んでおこないと、精神的にも体力的にも参ってそうそうに、リタイヤということになります。 >人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 これって、現在のおかれている状況以前に、どうして大学院にいったのか、自分の気持ちを整理したほうがよいですね。きつい言い方をすると、人によく思われようとして、大学院に行こうと思ったのかと感じられます。まず、なんで大学院にいったのか、大学院で何の研究をやるつもりなのか、(ほんとうに研究をしたいのか、就職予備校的進学か、他に目的があったのか) >実験もうまくいってないし、 これは、指導教官あるいはドクターコースの先輩、あるいは共同研究者と連絡取り合って、対処してますか。早急に、この件に関しては、コミュニケーションをとらないと、研究発表会や学会、論文の予備審査、本審査の時に質問を受けたとき、パニックになりますよ。 >最近は恋愛もうまくいってないし、 大学院の修士は、研究者のたまごの集団です。今までの4年生の時の集団とは違います。授業事体もほとんど無くなり、すべてが研究の二文字になります。こういう環境下では、恋愛云々という話が出ることにびっくりです。研究は孤独なのですよ。2年という短い期間にやりあげないといけないので、そんなこと考えれもいられません。 >口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 私も、同じ研究室員とは、あまり話をしませんでした。たまに話をしたときは、研究の話と社会人だったので、進路の相談されたぐらいでしょうか。研究始まると、男も女も関係無くなるから、大学の時に彼氏、彼女がいた人以外は、あなたとおなじような状況ですね。気持ち的に余裕がないので、難しいのだと思います。 >理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? 私の所属していた研究室では、気分転換方法は各自各様です。突然、旅行に行く人(それも、一人で秘境系にいく人)、酒のんで暴れる人、植林行く人、温泉行く人、昆虫採集に行く人、気分転換になるのか、謎の行動が多いです。でもみんな、メリハリの付け方はうまい。 >あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 人によりけりです。この時期になっても研究テーマが煮詰まらないで、指導教官にもんくをいわれながらも、研究室にいる人。教官達に便利屋代わりにされ、自分の実験に手をつけられない人。指導教官の論文のための実験のテクニシャン化して、何も自分のことに手をつけられない人。教官達を無視して、自分のことシカしない人・・・・・・ガツガツしている人も、いない人も、ボーッとしている人もいろいろです。 >周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 大学院に進学する人よりも、理系ではサッサと社会人になる人の方が要領は絶対いいですね。修士課程より、博士課程はもっと要領が悪くなる感じです。 とりあえず今年の夏は、夏休みを1週間ぐらいとることをおすすめします。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。考え直してみます。

関連するQ&A

  • 理系研究室生活の心得

    私は大学院の修士一年の者です。 研究室ではバイオ系に関する研究をしています。 院生になって発表当番なども増え、急に忙しくなってきたように感じます。 プレッシャーもあって肉体的にも精神的にも4年の時とは違う状況です。 研究室に入ったからには、朝から晩まで真面目にコツコツ実験して勉強することに越したことはないでしょうが、 最近は、何事にも限界があると知り、身を持って感じています。研究室には、朝10時から夜中0時までいる先輩もいるし、10時から19時までと決めているような人もいます。私は、早く帰ると実験が進まないような気がして、 罪悪感でいっぱいで、いつも、8時から2時のような生活をしています。 はっきり言って、こんな生活をしているからといって、他の人より仕事がうまく進んでいるという訳でもないし、 はっきり言って落ちこぼれです・・・。 誰に聞いても、「メリハリが大事だよ」って言われます。 そのメリハリとは早く帰れるときは早く帰る、やる時はやる遊ぶ時は遊ぶといった感じだそうです。 みなさんの研究室生活を教えていただけませんか? みなさん、真面目に実験してるんでしょうか? それともほどほどに? お願いします。

  • 理系の研究室には全学生が所属することができますか?

    閲覧ありがとうございます。国公立大学(主に横国大、電通大、農工大)の工学系を来年受験しようと考えています。ちなみに機械工学、電気・電子工学に興味があります。そこで気になったのですが、理系の学部で研究室に所属できないことはあるのでしょうか?成績や研究室の人気等にも依るのでしょうが、そもそも学生数が研究室の定員をオーバーしている国公立大学というのも存在しますか?研究室に所属しないと就職がかなり不利になる気がします。研究室への所属の有無によるメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。

    研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。 こんにちわ。私は現在、理系大学3年生です。 もうすぐ研究室の配属があり、本格的な研究生活を始めます。 そこで思ったのですが、研究室に配属された後って、学会発表とかで遠征する機会があると思うのですが、 そうゆう時の交通費とか宿泊費って、普通研究室から出してもらえるんですかね? ほかにも、例えばゼミ合宿みたいなのは、自腹なんですか? 大学院生になると結構な人が奨学金をもらっていると聞いたことがあるので、気になって質問しました。 どれくらいの事までなら研究室は負担してくれるんですか?

  • 理系修士が研究に向いていない場合

    私は理系の修士1年生です。 自分が研究に向いていない方だと自覚はしていましたが、研究への興味があり、悩んだ末に進学しました。 しかし、根本的に知識が足りない、忘れっぽい上すぐにうっかりミスをする、責任やすべき事が増えてさらに頭が働かないなど、どんどんミスが重なって最低限の自信も無くなってしまいました。 もちろん、少しずつ結果や学部の頃よりも出来ることが増えています。しかし、何をするにも人の5倍10倍の時間がかかるためそんな成長があっても他の人にとってのスタートラインにも立てていません。 全て言い訳なのも、他の人はもっともっと努力していて、積み上げているのも理解しています。 しかし、最後は就職してお金を稼ぎたいです。研究や仕事に向いていない理系修士が奨学金を返していくには何を優先してどんな道に進めば良いと思われますか。 人任せになっていて申し訳ありませんが、皆様の知恵をお借りできればと思います。宜しくお願いします。

  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 理系研究室での会話について

    私は理系研究室に所属する大学4回生♀です。 私の研究室はM2が3人、B4が8人いて、女の子は私だけなんですが、研究室に私がいるにも関わらず、院生と学部生は平気で下ネタの話をしてるんです。そんな話しかしないわけではないんですが、1日1回はそんな話題になってます。そういう時は、私はいつも気にしてないフリをして研究に取り組んでるんです(そういう話題でない時は普通に会話してます)。 去年まで、そこの研究室に女の子がいなかったので、院生さんはその名残(?)があるからなのかと思ってしまいます。 私もある程度は仕方がないと思っています。私はそういう話をするなと言いたいわけではなくて、もう皆大人だし、TPOをわきまえて欲しいんです。研究をする公の場で、女である私がいるにも関わらずそういう話をするという無神経さが信じられないのです。他の研究室の女の子の話を聞いても、そんな話は聞いたことがありません。 最近はマシになってきたので、だいぶ気が楽なんですけどね。 似たような経験をされた方とかいらっしゃいますか? また、もし男ばかりの研究室だと、そういう話になるのは普通のことなんですかね?メンバーによる気もするのですが…。 実際に、理系研究室に配属されてる方からお返事を頂けると、かなり参考になると思います。

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について

    理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について 理系の大学院生(修士課程)で、大学院の研究室での研究を頑張ることは就職状況と比例していくものなのでしょうか?それともあまり就職がよくなるというわけではないものなのでしょうか? 周りの人の就職状況など、現状を知っていらっしゃる方回答お願いします。

  • 理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・

    理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・ 長文失礼します。 私は生物系の大学院M1の学生です。 色々と事情があり、大学院は大学とは別の所に進学しました。決して学歴ロンダがしたかった訳ではないです。新しい研究室に入って4ヶ月ほどですが、研究が嫌で仕方ありません。学部のころから少し気づいてましたが、自分には研究が向いていないと思います。失敗を乗り越えて新しいことをどんどん考えて進めていくよりは、これをやれと決められたことをやってく方が向いています。 こんな状況なので、あまり実験の方も進まず、だらだらしがちになっています。やってはいるけど、DNAワークなので、今のところいいデータは得られていないっていう状態です。研究室には毎日だいたい12時間近くいますが、みんなが残っているからその時間まで実験をしています。 実験なんてそもそも失敗の方がはるかに多いと思っています。しかし、指導教官からは「なんでそんなことができないんだ」みたいなことを言われました。また、失敗したらいちいちへこんでしまします。 分かる人もいると思いますが、勉強は好きだけど、実験が好きな訳ではないってやつです。大学院には高校の友達といった知り合いが誰もおらず、研究室の中しか知らず、孤独感もあります。 進学した理由は就職と迷ったのですが、なんとなく研究職になりたかったのと、周りがほとんど進学だったこと、また就職難だったことがあります。 本当は大学院を辞めたいのですが、ここで逃げ出したら、これからもずっと嫌なことから逃げ出す人生になると思い、それは避けたいです。それに大学院に比べたら会社の方がもっと大変だと思います。 また、辞めたとしても新卒ではなく既卒なので就職も難しいと思います。また、私の家は貧乏にも関わらず大学院に通わせてくれている両親に本当に申し訳ないです。 みなさんは大学院に実験が大好きで行ったのでしょうか?それとも進学したくないけども、まあ就職のために進学したって感じでしょうか?また、私と似た状態だった人はいますか?

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。