• 締切済み

不安・・・

moe190120の回答

  • moe190120
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

 あなたも疲れているようですし、その旨伝えて、奥様に里帰りを勧めてはどうですか?  私も奥様と似た感じで、家事は苦手な方です。でも体調を取り戻せばうまく動けるので、奥様もあなたも楽な気持ちでいれるように、お里帰りをお勧めになられてはどうですか?  おそらく産後も数ヶ月、体調が慣れるまでは、家事とかは、できないと思いますよ。  思い切って家事は産前産後はあなたがやるものだと逆の発想ができれば、いいとおもいますがね。  あまり奥様が動かないようなら、どんどんできなくなるのもあれだから、これはやろうね。とか、一緒にやられる努力を一緒にされてみてもよいかと思います。  考え方をもう少し気楽にもって、それでもどうしようもないなら、里帰り出産にしてみてもよいかとおもわれます。

ohisama2010
質問者

お礼

里帰りは生んでから3ヶ月を予定してます。近くの産婦人科に通ってますので、生まれる前には帰ることはないんです。洗濯や晩御飯はなんとかしていますが、そろそろ限界みたいです。ネットをしているから疲れると思います。

関連するQ&A

  • 専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。

    専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。 なので育児家事 などは妻の役目だと考えております。 先日出産したばかりの妻は宅配(コープ?)を始めたいといいだしました。一歳児と二歳児と2ヶ月の乳児を連れて買い物は大変だからと。 私の稼ぎはけして良いわけではなく、なのに専業主婦してる妻の我がままだと思いました。専業主婦なら買い物くらい当たり前ではないでしょうか。 子供だって 妻と私が望んで出来たので、子育て大変と言われても困ります。 毎日子供と公園や何かの施設に行く時間あるなら 買い物なんてたがが数十分で済みそうなもの。 料理や掃除も完璧にこなしてるわけでなく、帰ってくるとオモチャが散乱してたり、洗物もそのままで子供と寝てたりしてるのも 私は我慢して何も言いません。 私は休み無く働いて稼いだお金を大切に使って欲し。妻はただ安くて良い物を買うのが主婦の役目なのにそのことすら出来ないと言い出す妻に怒りを覚えます。 私のたまの休みの日には キチンと家族サービスしてるので良い夫、父だと思います。 妻も日頃文句は言いませんが、宅配の件は「あなたが一緒に買い物行ってくれるなら宅配頼まないよ」と無理難題言います。私だって遊んでるわけじゃないのにそりゃないよ です。

  • 妻の愛がなく将来が不安です。

    妻の愛がなく将来が不安です。 妻と子と私の三人家族。 昨年結婚して子供は1歳。 妻は専業主婦。 妻は子育てと家事が大変でストレスが溜まっており、妻に話しかけるといつも怒っています。家事を手伝い妻の負担が少なくなればと思って手伝うと仕上がりに気になるところがあるみたくいつも妻が怒りだします。 反論したくなりますが、妻が怒っている状況のため今度からは注意するねと言っていつも自制しています。 ここ最近、妻が家事に疲れしたのかご飯も作ってくれません。洗濯もしてくれません。 結婚前に妊娠して好きでもない人と結婚して私の人生がめちゃくちゃになったみたいで、結婚してずっと怒っています。いまだ手も握ったこともありません。事故起こした時も心配もなく働けるかどうかの確認です。愛がなく将来不安な状況です。 どうしたら夫婦力合わせてやっていけるかアドバイス頂きたいです。

  • 生協の宅配について

    いつもお世話になっています。現在一ヶ月の子供をもつ一児の母です。 なかなかゆっくり買い物ができないので生協などの宅配を利用しようと思うのですがお勧めはありますか? お試しでアルファコープをたのもうと思うのですが利用している人が いたら意見をお願いします。 他、大地宅配やらでぃしゅぼーやなどあるようですがどうですか

  • これから先の不安で悩んでいます。

    この先が不安です。 今、妊娠19wなのですが旦那に対して不安しかありません。 仕事では責任のある立場にいるため忙しく大変なのは分かるのですが、自分の時間がないのがダメという人です。 家に帰ると録画したTVを見るかアプリに集中です。 犬を飼っているのですが、犬と遊ぶのもアプリをやりながら適当に…って感じです。 あまり口うるさく言うと俺だって…と言い口論になります。 今日、子どもがこれから産まれて自分の時間が今より減るけど大丈夫?と聞いて見たのですが、自分の時間がないのは無理だな~今はわからないって言われました。 頑張ってでもその環境に慣れようとする気持ちもないのかな?と思いました。 良いところもたくさんあるのですがこんなんで大丈夫なのか不安で仕方ありません。 マタニティブルーなのでしょうか?

  • 妻の鬱病は治りますか?

    はじめまして34才男既婚7才娘一人あり 結婚9年目です。 妻が子供の妊娠を期に鬱になったようです。 結婚する4ヶ月ほど前に妻の祖母が迷惑をかけるのが嫌だからという理由で自ら他界しました。もともといじめられっ子だったらしく、人付き合いも下手で、就職しても続かず、転々と職を変えてた頃に結婚したのですが、半年後に妊娠、そのとき「しまった」とおもったらしいです。 仕事を理由に家庭のサポートはあまり出来なっかたのですが。その時から妻の自分への不信感みたいなものが芽生えたそうです。「この人は自分を妊娠させておいて家事も手伝ってくれない」とのことでした。人並みにはしてたつもりなんですけど{皿洗い・風呂掃除・ゴミ出しとか} たしかに仕事は朝早く5時半頃に家を出て8次頃に帰宅することが多く家にいる時間が少ないこともありますが、家に要る間の子供の面倒は見ています。3年ほど前から妻にも父の経営する会社の事務をさせているのですが、それもストレスの原因みたいです。最近では月の半分以上はイライラしてます。子供への暴言や暴力(本人は加減してるらしい)が4年ほどつづいてます。離婚すれば妻のストレス対象であることがなくせるとわかっているのですが子供のことを考えると離婚しない事を考えます。妻のことも放っておけないと思ってます(自分が放っておいたことが原因のようなので)誰か参考意見などあればお願いします。

  • 妊娠初期の強い不安

    こんにちは。 現在、妊娠19週の初マタニティです。 私は妊娠5週目から16週くらいまで吐き悪阻がひどくほとんど動けない日々を過ごしていました。また精神的にも不安定になってしまい毎日のように強い不安に襲われていました…。内容は例えば野菜を食べたけど悪阻がひどくしっかり洗えなかったから農薬やトキソプラズマが心配…、など安定期に入ってから思うと馬鹿馬鹿しいのですが、自分がしたことで赤ちゃんに何かあったらどうしようと毎日のように不安になり落ち込んでいました。 安定期に入り悪阻も楽になると同時に、そんな不安も少なくなってきましたが 妊娠初期の胎児の脳が作られる大切な時期に強い不安やストレスがあると 赤ちゃんに自閉症などの発達障害がでてしまうというのを聞いてとても気になっています。 安定期に入ったのでこれからはおおらかに笑顔で過ごしたいと思っているのですが やはり赤ちゃんの脳が作られる妊娠初期のストレスは脳の生成に影響を与え発達障害になってしまう可能性が高くなるのでしょうか? ご教授いただけると幸です。

  • 新生児の生活環境について

    現在出産後約2週間です。 妻と子供は義母の家に滞在しておりますが その義母の家の掃除がいい加減なため ほこりっぽくまたジメジメしています。 私がアトピー&アレルギー性結膜炎&鼻炎のため 新生児の環境としてすごく不安です。 妻が何とか掃除をしたりしていますが、 きれい好きの妻もかなりのストレスのようです。 (1)掃除の徹底である程度我慢すべきでしょうか? (2)これらのアレル原は今後の影響が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子育てに不安

    とても相談するのもためらってしまうのですが…。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 妊娠初期の4週目の女性です。 36歳という年齢で、転職か子供かと長く考えた末に、 運を天に任せてみようということになって、 直後授かりましたが初期流産、3ヶ月後に再び子供を授かりました。 最初は私にも子供が産めるんだ(なんかビックリ)! みたいな、ちょっと他人事のような感覚・楽しさ半分でしたが 色々マタニティ用品を揃えていく内、多少実感が湧いてきて、 最初に感じていた楽しみよりも、 「私にちゃんと子育てが出来るんだろうか」 「特に出産後のシンドさを乗り越えられるのだろうか」 「旦那と、もう当分デート出来ないんだな…」 という不安が出てきて、楽しみよりも不安が強くなってきてしまいました。 こんな気持ちでお母さんになるのは失格なのかなと 家にいて涙が出てきてしまっています。(最近何故か妙に涙もろいです) こういうことは皆さんも感じましたでしょうか? 気持ちを持て余してしまって困っています。 出来れば、辛口のコメントはご遠慮していただけると助かります。 ワガママを言ってすいません。よろしくお願いします。

  • 育児中の妻が限界のようです

    育児中の妻が限界のようです 結婚2年目、三か月(男)の子がひとりおります。 最近、妻のストレスがかなり限界まで来ており情緒不安定になってきました。 どうして良いのかわからず相談させてください。 妻は仕事をしておりましたが、現在育休中です。 妻の実家は高速を使って1時間強のところにありますが、結婚して私の土地に嫁いできて、私も実家を出てアパートで二人暮しをしていまして、今は子ども入れて3人で暮らしています。 知人も近くにおらず、子どもとずっと二人の生活なのでストレスを晴らすこともできずにこのような状況になってしまったと思います。(妻は、子どもの事は愛しているようです) 私としては妻への協力は以下の事をしています。 ・極力定時で家に帰って子どもの相手(ほぼ毎日) ・朝ごはん作り(毎日) ・食器洗い(毎日) ・休日のごはん作り ・休日の洗濯・掃除 ・子どものお風呂(毎日) ・ゴミ出し ・夜の寝かしつけ(毎日:夜中の授乳中などは妻に寝かせてもらっています。昼寝ができるような仕事ではないので) こちらも出来る限り妻の負担を減らそうとしているのですが、それでも情緒不安定で、かつ私がする子どもへのあやし方や抱っこの仕方など、自分と違うとめちゃくちゃに文句を言われ、我慢して冷静に対応しているのですが、あまりの文句に私も精神的に限界で、そろそろ妻にあたってしまいそうです。 少しでも違った言い方や話をすると妻がイラつくので、正直どう会話していいのかもわからなくなって、気軽に妻へ話しかけることも出来なくなってきました。 ちなみに私の父母にもあまり会いたくないようなので、頼ることはしない方がいいと思っています。(特に父母が妻になにかしたようなこともありません。正月・盆に私の実家へ行った時に私も同席のうえで少し話をする程度なので、好きも嫌いもないかと思いますが、私の実家は敬遠しています) この状況で私は何をしたらいいのでしょうか? 自分ひとりで解決できないので、第三者からの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 産後の憂鬱、子供の発達不安

    出産してから半年たちますが元気が出なくて困っています。 (血液検査などで体の異常はなし) ・料理や家事… めんどくさい。生協やネットスーパーで買い物し、野菜を適当にほうり込んだ味噌汁、焼魚、炒め物など簡単なものしか作る気がしない。 掃除機は週1、トイレ掃除もそれくらい。 ・外出…子供がいると抱っこが重い、(ベビーカーやカートは嫌がる子)人見知りもひどいのであまり連れていくと疲れる 外食もゆっくり楽しめない ・テレビなどの娯楽…煩いと感じてしまう ・旅行…もってのほか ・お洒落や買い物…完全母乳だしユニクロのような服だけで充分と思ってしまう。伸ばしてた髪も手入れが行き届かず、バッサリ切ったので余計にお洒落に気合いが入らない。 ・支援センター…子供の発達不安があるだけによその子供をみると落ち込む(医者から様子見といわれてる) 正直、ショッピングモールにたまに行っても、お洒落をしたキラキラしたママが子供に可愛い服を着せて出かけているのをみると…『なぜこうも違うんだろ…』と思ったり 小さい子供がいても家事を完璧にこなしたり、おやつ作りなんかをしてたり可愛いインテリアの家を見るとため息が出ます。旦那の給料は地方公務員なので給料カットもあり贅沢やおしやれもできません。 今は実母の家で手づくりの料理を食べて子供を可愛がってもらうことだけがいろんな意味でホッとする時間です… こんなダメ母親なので 産後楽しい気分になれなくて困ってた方、子供の発達の不安、病気や障害、困難があっても楽しくやっている方に喝を入れてもらいたいです。 また工夫してテンションあげて子供と向き合うコツを教えていただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう