• ベストアンサー

配偶者への生前贈与の申請方法。

yuurei07の回答

  • ベストアンサー
  • yuurei07
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

 司法書士への手数料がかなり高いので、私も移転登記(生前贈与)を自分でやりました。管轄の法務局(出張所)には相談コーナーが必ずあります。                              申請書に必要事項を書き、必要書類を揃えて、そこに持ち込めばいろいろ教えてくれます。私の経験では2回も行けば済むと思います(場合によっては1回でOK)。インターネットに「自分で登記をする方法」といったホームページがありますが、古いものもあり注意が必要です。  移転登記の際は登録免許税が必要ですが、忘れてならないのは贈与税(申告時期は確定申告とほぼ同じ)です。通常、路線価(国税庁のホームページで分かります)から計算します。ただ、配偶者への贈与の場合、婚姻期間によって免税措置を受けられます。  税務署にも相談窓口がありますので、念のため事前に相談しておいた法が良いと思います。  

viper_999
質問者

お礼

ありがとうございました。 申請書を作成して相談に行ってみます。

関連するQ&A

  • 生前贈与について

    以下の状況において生前贈与を受ける場合、司法書士などに依頼せずに自分で手続きをしたいと考えています。 自分で生前贈与を手続きした人が居られましたら、ご指導願います。 祖母名義の土地があります。 祖母の子は複数おりますが、皆遠方に居ます。 祖母は長男であった父(他界済)のいた我家(本家)で暮らしております。 祖母の申し出により、私(祖母から見て孫)に生前贈与(我家では直系の子がいないため相続扱いにならない)することになりました。 自分で手続きを行なうため、次の手順で考えています。 (1) 登記申請書・登記原因証明情報・贈与契約書・委任状の作成 (2) 土地の権利証の用意 (3) 市役所より固定資産評価証明書の取得 (4) 市役所より祖母の印鑑証明の取得 (5) 市役所より贈与を受ける者の住民票      (6) 登記免許税の収入印紙準備(不動産評価額の1%)    (7) 法務局での所有権移転登記 (8) 税務署での贈与税申告書の提出 この手順で考えた場合の質問ですが、 (1) 贈与契約書の収入印紙は、記載金額が500万円以下の場合、2000円の印紙ですか?   (贈与であっても不動産の譲渡契約に該当しますか?) (2) 贈与税申告書の提出は1/1から12/31に贈与を受けた場合、翌年2/1から3/15まで提出することになっております。   ここで言う贈与の期間とは、贈与契約書の締結日を指しますか?所有権移転登記の完了した日付を指しますか?   年末近くにに贈与契約書を作成済みですが、仕事が忙しくまだ所有権移転登記を行なっておりません。 (3) 上記の手順で間違いないでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 生前贈与になるのでしょうか?

    生前贈与ですが 病気の父が 私の死後母親と一緒に住むというので家の権利を長男に相続すると言い 生前に 家の権利書を受け取っていましたが 父がまだ亡くなるとは考えなく また仕事が忙しく名義変更する時間が無くそのままにしていましたが ある日父が入院して毎日のように早く名義変更するよう言われましたので 法務局に行き(金曜日)必要書類が間違いないか確認していただき そのときは申請する時間が過ぎていましたので 月曜日提出するようにしていましたが 父の病気が急変しまして 月曜日早朝なくなりました 市役所に死亡届提出する前に法務局に書類提出してから市役所に死亡届を出しました これって生前贈与になるのでしょうか?それとも無効になるのでしょうか?名義変更は提出4日後に受け取っています。生前贈与で家は長男の私に譲ることは 母親 兄弟は承認しています。 このような場合の手続きとして 何かあるのでしょうか?

  • 生前贈与について

    自宅の建て替えの話がでています。 その際に、色々な事情があり 土地の名義を父から私に変更しようと思います。 生前贈与になるのですが、自力で名義を変更しようかと考えていますが 無謀でしょうか? 建て替えは、来年あたりを考えていますが 名義の変更は、こちらの都合で今年中、できるだけ早くにしたいと考えています。 今ひとつ、名義変更について理解ができないので質問ですが 土地の名義変更と、家の権利書は同時に変えないといけないのでしょうか? 来年、建て替えをするので建物は父の名義のまま 土地だけ私の名義に変更予定です。 法務局で土地の所有権移転の登記をすることだけだと、法務局の方に聞いて必要書類はもらったのと、 税務署に贈与税については、親65歳以上で 子20以上の枠にはいるので贈与税の免除ができる話は聞いてきました。 司法書士さんや、税理士さんに話を聞こうと思ったんですが 自分でも分かった上で、手続きをしたいので教えてください。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 帰化申請はなぜ行政書士がするの?

    初めまして。 気になったことがあり、質問させて頂きます。 帰化申請についてですが、多くは行政書士が申請者に代わって代理申請を行っていると思います。 でも、法務局、裁判所、検察庁って司法書士の業務範囲ではないのでしょうか? 法務局に提出する帰化申請を行政書士がしてもいいのでしょうか?

  • 法務省オンライン申請での必要資料を教えて下さい。

    法務省オンライン申請での必要資料を教えて下さい。 法務省のオンライン申請システムにて妻への不動産贈与申請を行おうと思っておりますが、今回、初めてこの申請システムをしますことから次のことを教えて下さい。 1.事前に揃えておくべき資料(住民票等) 2.特に注意すべきこと 司法書士の方に依頼すれば済むのですが、訳あって自分でやって見ることにしましたのでよろしくお願いします。また、提供されているガイドを読みましたが余り明確ではありません。

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 自宅の名義変更(生前贈与)

    母名義の自宅(土地)の名義変更したいのですが 母から私(息子だけです) 土地家合わせて300万強ぐらいです 概算で司法書士に頼むと4万~5万 印紙代 約6万(1000分の20) ぐらいと聞きましたがこんなものでしょうか? あと 生前贈与だと税金とかも 変わってくると聞きましたが、 また 生前贈与でない場合とどれぐらいの違いがありますか? 数万払っても司法書士に頼んだ方が いいですか? 自分では無理ですか?

  • 生前贈与

    分かりにくい文章ですがよろしくお願いいたします 四年前に父親から住んでいた土地と建物を 生前贈与してもらい、贈与税を暦年課税で申告、納付し名義変更も司法書士さんにお願いいたしました そして、去年、建物を解体、更地にし新居 を私名義で建てました 母親は他界してますが他県に住んでいる兄が一人います もし、父親が他界した場合、生前贈与してもらった土地や建物は相続の対象になるのでしょうか? それとも、完全に私の物となり相続とは無関係でいいのでしょうか?

  • 生前贈与の契約書について

    いきさつは複雑なのですが、 この度、祖母から父へ2500万ほどを生前贈与することになりました。 父には、古い付き合いの会計士がついており、税金関係でつつかれたことはありません。 その会計士から、贈与の契約書作成をすすめられました。 司法書士でないと書類は作成できないとのことでしたが、雛形がしっかりしていれば自分たちでも作成できるそうですね。 そこでですが、 (1)司法書士が契約書を作成する際の流れ (2)司法書士作成の契約書と、個人作成の契約書では効力に違いはあるのか (3)条件は必ず記載しなければいけないのか をお伺いしたいです。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 お詳しい方、ぜひご回答をよろしくお願いします。

  • 住宅ローン終了に伴う抵当権抹消について

    こんにちは。 住宅ローンが終了し、銀行より抵当権抹消書類は送られてきました。 法務局で処理するか、司法書士に依頼するよう記載してあたのですが、素人が法務局に行って、申請できるものでしょうか? 司法書士に依頼すべきものでしょうか? 司法書士に依頼するとしたらだいたいいくらくらいの費用がかかるか教えていただけますか? 宜しくお願いいたします。