• ベストアンサー

物理の力の問題についての質問なのですが、問題でそれぞれの力で「作用と反

BookerLの回答

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 作用・反作用というのは、二つの物体がお互いに力を及ぼす場合の話です。  AがBに力を及ぼすとき、BもAに力を及ぼし、その力の大きさは同じで向きは逆です。  つりあいというのは、一つの物体にはたらく二つ(以上)の力の関係です。  Aに右向きの力と左向きの力がはたらいて、その大きさが同じとき、それらの力はつりあいの関係にあります。 >お互い似ているのだと思いますが  「力の大きさが同じで向きが逆」というところで似ていると感じるのでしょうが、力のはたらく物体が全然違うものです。くりかえしますと、  作用・反作用は、二つの物体が力を及ぼし合うときの関係  つりあいは一つの物体にはたらく二つの力の関係 ということです。

s7312f
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございます。似ていると思っていて、違いがよくわからなかった二つが理解することができました。

関連するQ&A

  • 物理 作用・反作用とつりあい

    作用反作用の力は2つの物体に働き、 つりあいは一つの物体に働く力であるという事はわかるのですが、 例えば机の上にリンゴがあったとすると、 作用反作用の関係は「リンゴが机を押す力」と「机がリンゴを押す力」ですよね。 つりあいの関係は「リンゴにかかる重力」と「机がリンゴをおす力」だと思います。 ここで質問なのですが、「リンゴが机を押す力」と、「リンゴにかかる重力」の力の大きさは等しいのでしょうか?

  • 物理 力の問題

    物理の質問です。とても初歩的なことだと思いますが分からないので教えてください。  例えば、床にレンガがおいてあり、それにかかる重力と、床が押し返す抗力はつり合いの関係で等しいですが、レンガが床を押す力と、床が押し返す抗力は違うのでしょうか、等しいのでしょうか? つまり、大きさの関係で重力=抗力=レンガが床を押す力、にならないかと思ったのですが、、

  • つりあっている2力と作用反作用の問題

    つりあっている2力と作用反作用の2力で、 箱に働く重力と箱が床を押す力の違いがよくわかりません。 まず、床に箱があったと仮定して。。 つりあっているとき、どうして箱が床を押す力がないのですか? また、作用反作用のとき、どうして重力がないのですか? つりあっているときは、重力と抗力のつりあいで 作用反作用も抗力と床が箱を押す力のつりあいですよね? よけわからないので、教えてください!!お願いします!m(__)m

  • 作用・反作用について

    前の質問------------------------------ 作用・反作用の法則についてなのですが、 『2つの力の関係は力の大きさが等しく向きは反対』であることは 理解していますが、この2力がはたらく箇所は 『必ず同一直線上』にはなるのでしょうか。 返答をお願いいたします。 --------------------------------------- という質問について,つりあいと作用・反作用を混同した 回答がみられましたので,上記の質問者のためにも, どなたか正確な回答をお願いしたいと思うのですが。 この混同はよく見られます。余計なこととは思いつつ, 大きな間違いのもとになるのではと心配しております。

  • 力のつりあいの問題

    力の釣り合いの問題で、図のように天井に紐を固定して、紐の下端におもりをつけたとき、 A: 天井がひもを引く力 B: ひもが天井を引く力 C: ひもがおもりを引く力 D: おもりにはたらく重力 の力がはたらいています。 この中でつりあいの関係になるものの組み合わせを1つ選ぶとどれになりますか? (1)A,B (2)A,D (3)B,C (4)C,D

  • 物理 力のつりあい

    こんにちは。 高2の物理で質問があります。 明日テストなのでできるだけ早く回答もらえると嬉しいです; 物理の力のつりあいのところで、 つりあいの式を立てたいのですが、 テキストでは X軸方向:mgsinθ-R(摩擦力)=0 Y軸方向;mgsinθ-N(垂直抗力)=0 という式がたっていました。 この式の意味はわかるのですが、 軸と斜めの力をX・Y軸の方向に分解して、 その力のどちらをcosあるいはsinにすればいいのかがわかりません。 分かりにくくてすみません(;н;) よろしくおねがいします!!

  • 力のつり合いと力のモーメント

    力のつり合いと力のモーメントの問題がすらすらと解けません。 つり合いを示すコツなどはないのでしょうか? 物体にはたらく力などを簡単に見抜く方法などはないのでしょうか? あと、高校物理のお勧めのサイトがあったらぜひ教えてください。お願いします。

  • 作用・反作用

    えーと高2です 作用反作用について質問します。 地面の上に物体があるとします力の関係は F :物体が地球から受ける力(重力) F1:地球が物体から受ける力 F2:物体が地面から受ける力(垂直抗力) F3:地面が物体から受ける力 の4力が働いています。 学校で習ったのはFとF2がつりあいの関係にありFとF1、F2とF3が作用反作用の関係にあるということです。 FとF2はF+(-F2)=0でつりあってますがF1とF3は力は働いているのにつりあってないってことは一方的に力が加わってるということですか?

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です ここで、質問なんですが、 (1)その解説の図のABのほうのf1は、垂直抗力ですよね? これってなぜこの位置にあるんですか。mgの真上ではないといけないんじゃないでしょうか。。 (2)後、CEのほうのf2がなぜ下をむいているのかわかりません。 B,Cは作用反作用なのでと解説にかいていますが、 B,CはB→←Cという感じに左右が作用反作用であって、下と上ではないんではないんですか。。 すいません、物理苦手なもので、わかのわからない質問だとは思いますが 丁寧な説明おねがいします

  • 物理の力のモーメントの質問

    なんかこのていの質問ばかりで申し訳ないです 質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下の画像で、BC間には作用反作用の関係がなりたっていますが、 この場合、もし問題のようにBをf2とするのならCで働いている逆の力は -f2であらわされる必要があるんではないんですか。 なぜ符合が同じなんでしょうか