• ベストアンサー

Fedora13で samba翻訳プロジェクトのドキュメントをDWL及

wingstarの回答

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.1

まずは、当たり前のように、READMEを読むんじゃないかな。 どんなものもそうだけど、Linux扱うなら、そのくらいの癖付けても罰は当たらないと思うよ。 ところで、DWLって何ですか? 闇雲に略されても困ります。 どこで通用する言葉なんでしょう…

関連するQ&A

  • Fedora+Sambaで外付けHDDへの読み書きができません

    Fedora8のSambaの初心者です。 現在Fedora+Sambaでファイルサーバー環境を作っています。 内蔵HDDへの読み書きはできていますが、USB接続した外付けHDDでの書き込みができません。現象は以下の通りです。対処方法を教えてください。 ・Fedoraにログインしての読み書きはできる。 ・Sambaを利用してクライアント端末からの読み込みはできる。 ・Sambaを利用してクライアント端末からの書き込みができない。 ・現在のモードは"rwxr-xr-x" だけど、"chmod 777 USB-HDD" ができない。

  • sambaのユーザ管理

    こんにちは、nemakaです。 一応調べたのですが、それらしきものがでてこないので 投稿させてもらいました。 sambaはlinuxユーザを作った後に sambaのユーザをまた作らなければならないと 思うのですが、 sambaをlinuxユーザ(/etc/passwd)を見に行かせる 方法はないでしょうか? もしくは、一元管理みたいなことはできないでしょうか? 環境はOS:Fedora Core 3 samba/swat/webmin/netatalkを使用して、 ファイルサーバを構築しようと思っています。 その後の管理は知らない人でもできるように GUIを用いてやりたいと思ったので このような質問をさせていただきました。

  • Fedora JP Project は閉鎖でしょうか?

    Fedora JP Project - Official Site は閉鎖されたのでしょうか。 http://fedora.jp/ 9月中旬ごろまではアクセスできたのですが 最近はアクセスできなくなりました。 Googleなど検索サイトではすぐに見つかるのですが アクセスできません。 何か情報をご存知のかたはおしえていただきたいと思います。

  • fedora7のsambaやvsftpd他の設定が不明

    fedora7のsambaやvsftpd他の設定が不明です。きっかけはsambaの設定の後(samba.confの内容を書いた) # /etc/rc.d/init.d/smb start  としたら エラーでした。 調べたら/etc/rc.d/init.d/smbのファィルは存在しませんでした。  更にvsftpdもないので ftpもできません。network restartをしようとしても /etc/rc.d/init.d/networkもありません。  しかたがないので samabaの設定をもどして GUIの x windowsでsambaのnetowokの設定でとりあえず networkに入りましたが、他のpcからはこのfedora7にはアクセスできません。  以上からfedora7になってから 設定ファィルが変化していることが分かりましたが、とりあえず samab ftp network startはどこにいったのでしょう?どうすれば これらの設定が可能なのでしょう。? 因みにfedora5までは 変わっていませんでしたが!  よろしくお願いします。

  • sambaについて

    Linux初心者です。 Redhat7.2にsambaをインストールしました。 sambaは samba-2.2.2.ja-10.i386.rpm を ftp://ftp.samba.gr.jp/ からダウンロードしました。 # rpm -ivh samba-2.2.2.ja-10.i386.rpm でインストール後、 # rpm -qa | grep samba とコマンドをうつと samba-2.2.2.ja-10 しか表示されません。 普通、samba-client とか samba-common も表示されるはずなのでは? 表示されないという事は、インストールされてないという事なのでしょうか? 以前、雑誌の付録CDからsambaをインストールしたときは、表示されていたと思います。(バージョン低かったと思いますが。。) もろもろの設定をすませると、windowsマシンからLinuxのディレクトリに、ちゃんと接続できました。SWATも接続できました。 と、言う事は、samba-client とか samba-common は不要なのでしょうか? 一体、このふたつは何なのでしょうか? あと、samba-swat っていうのも聞いたことがあるような。。。 でも、SWATつかえるしな~。。。 こんなヘンな質問で申し訳ありませんが、わかる方いれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • FreeBSDにSambaがインストールできません

    Linuxは詳しいのですがBSDはさっぱりです。 FreeBSD4.5へSambaをインストールしたいのですが ↓のリンクが切れていてパッケージを入手できません。 http://www.samba.gr.jp/project/samba-ja/download_2.2.html 又、BSDはパッケージをどうやってインストールすれば良いのでしょうか? 両刀使いの方がいらしたら教えてほしいのですが、 ソースからインストールする場合はLinuxと方法でいける同でしょうか?

  • LINUX(FEDORA)でファイルサーバ

    お願いします。 今、FEDORA10をファイルサーバにしたいと思っています。 以下の作業をしました。 (1)sambaをインストール。 (2)ファイアウオールを設定し、TCP、UDP設定を行う。 (3)SAMBA利用者を登録する(LINUXユーザと同じ) (4)ワークグループをwindowsと同じにする (5)sambaを起動する 以上の作業をしましたが、vistaに表示されません。(vistaPCとルータのみ表示される) vistaからFEDORAまでping、teraterm接続はともに可能です。 ちなみに構造は           インターネット               | VISTAのPC --- ルータ --- LINUX(FEDORA) 192.168.1.3     192.168.1.1    192.168.1.4 考えられる原因をどなたか教えていただけませんでしょうか??

  • Sambaについて

    今家にはWindows MeとRedHatLinux7.0がありますので、Sambaを使ってファイル共有をしようと思っているのですが、いくつか疑問があるので質問させて頂きます。 WindowsMeはインターネットにつながっているのですが、RedHatLinuxはインターネットにつながっていません。その状態でSWATを使用する(WindowsMeで『http://(SambaサーバーのIPアドレス):901/』を入力して、SWATを使用する)ことは可能なのでしょうか? また仮に不可能だとしても、viなどでsmb.confなどSambaの設定ファイルを直接編集し、その後smbdやnmbdを起動すれば、パソコン間でのファイル共有自体は可能になりますか?(つまり、RedHatLinuxがインターネットにつながってなくても、Sambaは可能ですか?ということです。) いろいろと設定してみたのですが、どうしても成功しないので「本当にできるのかな?」と思い質問しました。絶対できないのでしたら潔く諦めます。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、分かる方はどうか分かりやすく教えて下さい。(Linuxはまだ初心者ですので・・・) 何か不足していたり勘違いがあったら補足致します。どうかよろしくお願い致します。

  • Sambaのインストールについて

     今晩は。kennkennと言うものです。Sambaについて困っています。ただいまVine Linux2.1.5を使っています。パソコンはNECのValueStar NXです。よろしくお願いします。問題はSambaがインストールできません。一旦、もともとインストールされていたSamba(多分samba-commmonとsamba-clientだけでした。)をアンインストールしました。そして rpm -qa | grep samba として、Sambaがインストールされていないことを確かめました。そのあと、インターネットで最新のSambaをダウンロードした後、Sambaをsamba-common,samba-client,sambaの順でインストールしようとしたところ、samba-commonとsamba-clientは無事エラーは出ずにインストールできたのですが、sambaは次のような指示が出てインストールできませんでした。 #################################アーカイブの展開に失敗:cpio:不正なマジック 意味がわかりません。cpioはファイルの展開、圧縮に関するコマンドだと言うのは調べましたが、これでもよくわかりません。。解決法をご存知の方、どうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • samba

    最近fedora7をインストールした,まだまだ初心者です。 PCは計2台で, Fedora7(windows vistaとブート) をBUFFALO社の「無線LAN BBルータ」に有線で接続し そこから無線LANでwindows 2000 pro に無線LANで接続しています。 fedora7でsambaインストールして,設定をして起動させた後、 windows 2000側のワークグループの設定をして、マイネット ワークから、fedoraのホームディレクトリを見ようとしまし たが、アイコン「Local host」をクリックすると「ネットワ ーク上に同じな前があります」と出てしまいます。 対処法を教えてください。お願いします。 下は、smb config file の設定内容です。 [global] workgroup = ABCDEF server string = SERVER passdb backend = tdbsam log file = /var/log/samba/log.%m max log size = 50 wins support = Yes cups options = raw [homes] comment = Home Directories read only = No browseable = No [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba printable = Yes browseable = No