• ベストアンサー

スピーカーの前後重量バランスについて

yosifuji2002の回答

回答No.3

ANo.1です。 ちなみにその小型のスピカーでは十分な低音は難しいとおもうのですが、ためしに大きめの平面状の机かテーブルの上にそのスピーカーを乗せて、比較的近くで聞いてみてください。 低音がかなり増強されて聞こえませんでしょうか。 これは机が一種のバッフルになって、低音の背面への回り込みを防止してこうなるのですが、インシュレーターを入れて平面から離すとこの効果は減少します。 どちらが良いかは好みですが、小型スピーカーは床や壁を上手に使って音のバランスを取るのもひとつの使いこなしだと思います。

nagybose
質問者

お礼

フローリングの床に置いてみたところ確かに低音が強調されたのが実感出来ました。なんかぼわっとした感じになりました。 セッティングの参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベースを正確に聞き取れる超小型スピーカーは?

    所有しているミニコンポのスピーカーは、ベースの音高(音程)によってその音量が大きくなったり小さくなったりして、ベースを聞き取りにくいです。背面のバスレフポートをふさぐとマシですが、低音の音量が減ると共に詰まった感じになってしまいます。このミニコンポのスピーカーと同等の大きさ(高200,幅140,奥行200mm)で、ベースの音が大きくなったり小さくなったりせずに音高を聞き取り易いスピーカーを教えてください。音質の良し悪しは問いません。よろしくお願いします。

  • スピーカーの上にスピーカーを乗せて鳴らす

    現在使用中のスピーカー(幅約35センチ・奥行約30センチ・高さ約60センチ)があるのですが、 それに代わって少し小さめの(幅/奥行き約25センチ・高さ約35センチ)のスピーカーを購入予定です。 もとのスピーカーは約25年前のダイヤトーンの2ウェイで 決して高いものではありませんが 特に音に不満は無いですし、気に入ってます。 若かりし時にお祝いに買ってもらったものでずっと愛用してきました。 (昔のメイドインジャパンは長持ちしますね) 手放す気にはならないのですが、 新鮮味を求めて、新しいスピーカーへの物欲が最高潮に達した次第であります。 しまう場所がないので、新しいスピーカーをこのスピーカーに乗せて 使用しようと考えてます。 アンプにはSP出力は1系統しかありませんので、たんなるSP台として 置いておく予定です。 まぁまぁの大きさと重量があり、がっちりしてるので、 SP台として問題ないかな~と思ったりしています。 なにか注意点等ありますでしょうか?

  • 1990年代前後のミニコンポ

    私が高校時代の入学祝いといえば、ミニコンポかギターが周りには多かったです。 私は、ベースをお祝いとしてもらったので、古いラジカセを使ってました。 友達の家で毎日音楽を聴いてましたが、本当にいい音だと思いました。 私はバイトをして、初めて買ったオーディオが 99800円のスピーカー、69800円のアンプ、45000円のCDプレーヤーでした。 私はコレでいい音で音楽が聴けると思って喜んでましたが、 友達の家でミニコンポのほうが完全にいい音に感じました。 ミニコンポと言っても、20~30cmウーハーの3wayの 大きなスピーカーばかりでした。 その当時の私のセッティングも適当ですし、今だったらもっと上手にならせるかもしれません。 それでも友達のコンポはみんな良い音に感じました。 ほとんどの友達がkenwoodがでしたが、友達の中ではsonyの15万円くらいの ミニコンポが一番良い音に感じました。 セッティングもコンクリートブロックにスピーカーを乗せただけでしたがそれでもいい音でした。 ベッドと麻雀卓しかない部屋でしたので、とてもゆったりしたセッティングでした。 部屋との相性も良かったかもしれません。 しかし今となっては確かめようがありません。 1990年前後のミニコンポって音が良かったとおもいませんか?

  • スピーカーの抵抗について教えてください

    ミニコンポにツイーターを単独でアドオンしたいのですが、 何Ωのスピーカーを選んだらよいのでしょうか? コンポについてるスピーカーは、2Wayで4Ωです これに8Ωのツイーターを繋ぐとどうなりますか? 壊れることはないでしょうが、音のバランスはどうなるのか想像もつきません。 ちなみにコンポの出力は15W+15Wです。 電気音痴の私にどうぞ良いアドバイスをお願いします。

  • AVアンプとスピーカーのマッチング?でお尋ねします。

    AVアンプとスピーカーのマッチング?でお尋ねします。 オーディオ初心者ですので、やさしく教えていただくと幸いです。 現在、AVアンプ(ヤマハAX-V765)を所有しているのですが、 フロントスピーカーを新調しようと考えています。 そこで、候補がUsher AudioのBe-718(マイナーかな)なんですが、 このAVアンプで旨く鳴らしきれるか不安があります。 音楽鑑賞よりでのスピーカー新調ですので、プリメインアンプの方が よいとは思いますが、なにぶん先立つものが・・・ 以下がこのスピーカーのスペックです。 方式  2Way2スピーカーバスレフ方式・ブックシェルフ型 使用ユニット  低域用  18cm コーン型           高域用  3,1cm ベリリウムドーム型 再生周波数帯域  42Hz~35,000Hz 出力音圧レベル  87dB インピーダンス   8Ω 許容入力      200W 本体寸法   幅 260mm 高さ 390mm 奥行き 430mm 本体重量   1台 約17.2kg また、もしプリメインアンプがいいとなった場合、どういったものがよいかも アドバイスいただければ助かります。

  • 軽いラケット。同じラケットの重量差

    同じラケットでも重量、バランスにばらつきがありますが、 平均重量より10グラムも軽いラケットってどうも性能的に問題は無いのかと疑ってしまいます。10グラム分素材の料が少ないから強度はよわくならないのか、などと。 ただ前使った事のあるヨネックスのラケットはグリップをはがすと下に鉛のリードテープが入っていて、ラケットなど以外に造りは雑なものでそこまで関係ないかなあ、とも思います。 平均重量から差が出てくると性能に問題は無いのでしょうか。

  • スピーカー作成に付いてなんですが!!(#^.^#)

    今 FF165WK を使って  バスレフ型 スピーカーを作ろうと思っているのですが 自分でも考えて見たのですが皆さんの意見も聞いてみたいので 少し奥行がある形でだいたい20Lぐらいで  このユニットに最適ではないかなーと思う大きさ教えてくださいよろしくお願いします(#^.^#)   いちよ[SPED]というフリーソフト使っています!! (1)幅 (2)奥行 (3)高さ (4)ユニット中心 (5)ポートФ (6)ポート長さ (7)ポート中心 どうかよろしくお願いします!!(^.^)

  • 重いスピーカの梱包サービスがある引越業者

    最近家を買って、実家から引越予定ですが、問題は重いスピーカ(2個)の運送です。 <スピーカの寸法> 幅360×高さ690×奥行300mm 重量/31kg 重くて自分ではとても梱包できないし運べないので、重量のあるオーディオ専用の梱包サービスがある引越し業者がありましたらご教示ください。

  • スピーカーとアンプの相性

    新しいアンプの購入を考えていますが、よく、「良いスピーカーを買っても、それなりのアンプが無いと、スピーカー本来の力を発揮できない」と聞いたり読んだりしますが、具体的には、スピーカーのスペックのどの数値と、アンプのスペックのどの数値を参考にすれば良いのでしょう・・・。それとも、それらの数値ではなく、実際に鳴らしてみない事にはわからないのでしょうか・・・? 質問内容を見ていただければわかる通りの、ド素人です^^; ちなみに、私のスピーカーは、 Pioneer S-77twinSD 方式 2ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・トールボーイ型 使用ユニット 低域用:18cmコーン型×2 高域用:2.5cmドーム型+W.F.ダイレクター インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~40000Hz 出力音圧レベル 91dB/W/m 最大入力 150W(EIAJ) クロスオーバー周波数 2500Hz 外形寸法 幅268×高さ960×奥行376mm 重量 29kg となっております・・・ 宜しくお願い致します!

  • 最適なステレオスピーカーの距離ってどのくらいでしょうか?

    現在、高さ30cmくらいの小型ブックシェルフスピーカー(2ウェイ・バスレフ)を使っております。はっきり言って安価なものです。スピーカー用インシュレーターとして真鍮製のものを使っております。 ステレオスピーカーの場合、リスナーと2本のスピーカーを頂点とした正三角形ができるような配置がいいと聞いて、その正三角形の辺を1mくらいにして使っていたのですが、今日、部屋を模様替えしてスピーカーをラックの両端にもっていき1辺1.5mくらいにしてみたのですが、どこか音が変わったような気がします。クロスオーバー・ジャズのウッドベースやテナーサックスなどの音が以前よりさらに前に出てくるような気がしました。 当方は、敏感な音の変化を察知できるほどの耳は持っておりませんが、このようなことは普通にあり得るのでしょうか? 部屋は14畳くらいの洋間です。 それと、このような小型スピーカーの場合はどのような配置が理想的なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう