• ベストアンサー

国債が売れなくなるという話の続きを聞かせてください。

国債が売れなくなるという話の続きを聞かせてください。 家計資産1500兆を政府の発行する国債残高が近づくか上回ると、国債の買い手がいなくなり日本が破綻するような事が囁かれています。もし国債発行の必要性が今後も続いた場合、金融機関が国債を買うのをやめた場合には金融機関は今度は何を買うのでしょうか? 経済に詳しいわけではないので、出来うる範囲噛み砕いた解説をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数9
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.3

これは、「国債が売れなくなる」と思っている人しか回答してはいけないのでしょうか^^; ただ、私は唯一、「国債が売れなくなる」パターンがある、と思って危惧しています。 それは、家計資産に国債残高が到達する、とか、そんな意味のわからない理由ではなく、現政権が 円高を放置していることが原因です。 円高とは、大量のドルが円に化けているということですから、日本のどこかに円が存在しているということ になります。 ですが・・・もしそうなら、たとえば国内経済に何らかの回復する水準が見えるとか、そういう現象が現れ てもよさそうなもの。ですが、そうはなっていません。 基本的に、ドルが化けた「円」は銀行にストックされているわけですが、銀行は紙幣のまま保持している と、利息がかかってくるため、他の利息が確保できる方法をとる必要が出てきます。 紙幣のまま保持しているとかかる利息=政策金利よりも多額で、安定した利息を売ることができる方法。 それがつまり国債です。 今、国債が売れすぎて、国債の長期金利が異常に低下しているんです。国債の金利は売れれば売れるほど 低下します。 国債が売れなくなるとき。それは、すなわち国債金利が政策金利を下回った瞬間です。 まあ、そんな日が来るとは・・・思っていませんが、このままじゃあり得なくはない話なので、恐ろし くなります。まあ、政策金利をゼロにすれば済む話ではありますが。 いずれにせよ、そんな日が来る前に日銀に国債を大量に買い取らせれば済むだけの話なのですが、「財政 が破たんする」とマジで信じている民主党のみなさんには、そんな発想はありません。彼らはこう思って いるのです。「日銀に国債を買わせるとインフレになる」と。 こんなに超デフレ社会で、供給過多が社会問題になっているときにインフレの心配をする。 意味がわかりません。 矛盾するようですが、「国債の発行をやめれば、今以上の国債の発行が必要」となります。 それは金融機関に対して、破産宣告をするようなものですから。 山一証券や北海道拓殖銀行がつぶれたのはなぜか。景気が回復していないのに、財政再建路線に走った からです。橋本竜太郎が。 その結果、さらなる倒産を防ぐため、さらなる財政出動がひつようとなり、結果財政赤字はさらに拡大す ることになるのです。 というより、なぜ財政破綻論者は財政を破たんさせたがるんでしょう。意味がわかりません。 そもそも家計資産が1500兆あるといいますが、実際に国債の原資に回せるのはこのうち800兆弱の「現金 預金」。さて。この間発表された政府債務の残高は900兆を超えていましたね。ですが、なぜか国債は 大人気で売れ続けています。 なぜか。それは国債の原資は家計ではなく、「金融機関の資産」だからです。 現在、日銀を除く、金融機関の資産の合計は実に2700兆。株や土地、先物などもその中に含まれますが、 家計の証券化資産と違って、金融機関が自分たちの資産で運用している証券ですから、前もって解約し、 国債の原資に充てることは難しくありません。 実際の「国債発行残高」は700兆円程度で、そのうち約8割を金融機関が保持しているわけですから、日本 の金融機関が国債の購入に充てることができる資産はいまだ2140兆円も余っていることになります。 ということで国債の買い手がいなくなることなど、これから先、30年も40年も到来しそうにないので、 国債の買い手がいなくなったときのこと私は考えたことがありませんから、その時に金融機関が何を 買うのかなど想像することもできません。 ただし、無能民主党が、日銀と連携せず、国債金利が政策金利を万が一下回るような時が来ても買いオペ の指示も、為替介入も行わず、国債の売りぬけができなくなって、これを海外に公開するような愚かな まねをする時が、一千万分の一くらいの確率で到来すれば、日本の財政は破たんへと歩み始めるかもしれ ません。そんなときが来れば、金融機関の中には「国債以外のものを買う」という選択すら出来ずに倒産 するところも出現するのではないでしょうか。 まあ、そんなどこかのB級映画のワンシーン見たいな光景が展開される日は、まずもって到来しないと思 います。

参考URL:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11721539

その他の回答 (8)

  • hayaoki-g
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.9

このまま、国債リスクが高まると 国内資本が海外に流れない理由はないのでは。 確かに、国債が暴落すると金融機関が自分の首を 絞めることになるのでしょうが。 サブプライムなどの高金利じゃなくても、十分な リスク回避メリットがあれば自然な流れでしょう、通常なら。 ハードランディングへの近道かもしれない。 このまま、低金利できたツケが溜まっていくと、逆に、 国債を暴落させない為にも国内資本が買い支え続ける状況が 続き、経済が停滞したまま、そして借金が積みあがることに。 預貯金ばかりの国民性で、投資市場を形成できなかった、 日本の民間金融が弱すぎたのが原因だと思うけど、この期に、 増税、国策で景気浮揚なんていう官僚の政策だからしょうがない。 まだ、企業の国際競争力が強いから、円安、 インフレの懸念も少ないけど、半導体は完敗して、 シャープの液晶ですら主戦場は中国に。 製造の根幹、素材、部品関連は、日本が抜群に強い から当面は大丈夫でも、中国が本気で部品から 始めたら、心配だと思いますよ。

回答No.8

covanonkiさん。わざわざの補足ありがとうございます^^。おっしゃることはよくわかります。 質問者さん。変な書き込みして申し訳ありませんでした。

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.7

>国債の買い手がいなくなり日本が破綻するような事  突然買い手が付かなくなることはありません。破綻もありえません。 日本では発生していませんが、中国やイギリスで国債の未達(売れ残り)が今年発生しました。そのあとどうするかと言うと、金利を上げて再入札するだけです。  金利をいくら上げても売れ残るようであれば、一時的に中央銀行が引き受けることができるので破綻はないでしょう。恒常的に大規模に中央銀行が国債を引き受ける場合でなければ、ハイパーインフレもないでしょう。ただし、国債が自国通貨建ての場合にかぎりますが。 >金融機関が国債を買うのをやめた場合には金融機関は今度は何を買うのでしょうか? 金融機関が国債を買うのは国内に有望な投資先がないからです。国債を買うのを止めれば (1) リスクの高い債権への投資 (2) 海外へ投資 のどちらかでしょう。 (1)は貸し倒れの可能性が高く(2)は為替リスクが付きまといます。新生銀行やみずほ証券がサブプライムで大損したのは(1)(2)のミックスで、都市銀行東京が破綻したのは(1)に当たります。実際には当分、国債を買うしかないでしょうね。

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.6

お。これは・・・。fudousinさんへも回答した方がいいんでしょうか。^^; 自国通貨が強くなることを嫌う風潮はよくない、と言いますが、それでも円高が日本国経済にダメージを 与えているのは事実。 過去の私の回答をご覧になったことがあるのなら、見たことがあるかも知れませんが、外国人投資家は、 購入した円を運用しようとする際、国外からは国債を買うことができませんから、積極的に日本株で運用 しようとします。 外国人投資家の保有する日本株は、株式市場全体の33%程度に過ぎませんが、実際に運用されている株 式を見れば、全体の70%近くが外国人投資家による運用。売り買いをするのは70%近くが外国人投資家 です、ということです。 円が高くなると、外国人投資家は株式を手放し、円を売るための準備に入ります。 現在は外国人投資家が円を売るために待機している状態です。株を手放すわけですから、当然日本株は 値下がりします。 株価は景気の指標ですから、その状態で放置しておく現政権には頭にきます。 そしてNo.3でも記したように、日本の銀行は国債を買いに走る、と。 銀行が国債を保有するのは、一見すると政府の運用資金が増えるわけで、好ましいように見えるのです が、そもそも国が国債を発行するのは、国債が売れたお金を民間市場につぎ込んで、資金の流動化を 起こすため。ですが、そのためのお金が長期国債に回されると、いざという時にそのお金を流通に回す ことができません。 国は資金を流通させるために資金を突っ込んだのに、企業が銀行に預けたそのお金で銀行は再び国債を 買う。 そうするといつまでたっても資金の流動化は起きず、消費を活性化させることはできません。 日本の景気が回復しない原因に、銀行も一枚噛んでる、ってわけ。 っていうことは、預金を国債に回すより、民間に貸した方が銀行にとってメリットがあるような政策を 早く打つべきだ、っていうことになります。 民間が借り入れを起こすのなら、国債を発行する役割は民間の借り入れ分、減少するわけですから。 日本企業が海外の発展途上の国の企業を買収しないのは、きっと買収するだけのメリットがないから だと思いますよ。 日本の技術力は、なんだかんだいったって優秀ですから、価格で勝負すると日本経済はそれこそ中国 経済に飲み込まれてしまうと思います。

  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.5

その疑問は当然で、買うものがないから国債を買ってる状況いうのは今後も大きく変化しないと考えるのが妥当だと思います が、そもそも国債を買う買わないは大した問題でも無ければ、議論する価値もない話です この件に限りませんが、マスコミも学者もどうでもいい事をさも大変だとばかりに議論しますが、肝心な事はまったく無視したりします。 話が横道に逸れましたが、国債の買い手がいない場合は、1・外人に買わせる、2・日銀に買わせるです 1の場合、美味しい金利を提示しなければまず見向きもされません 2の場合、法律で禁止されているものの、予算が立たなければ政府が崩壊しるので、最終的に日銀は折れざるを得ないでしょう。 しかし、日銀が買い取るということは、日銀側から見れば1万円札刷るまくるという意味で、仮に市中の現金が2倍になれば額面上家計資産3000兆円になりそうです つまり額面上家計資産は無限に増やせますね そのうち国内総資産は1000京円くらいになるかもしれませんね わははw

回答No.4

いつものことながらこの手の質問に対するcovanonki氏の回答は感心します。私も基本的に賛成です。ということで、質問者様への回答は済んだとして^^; 一点、疑念があります。私は原則的に円高容認派です。確かに現状の経済構造やその急激性からマイナス面も大きいのは理解していますが、自国通貨が強くなることを嫌う風潮は正しくない姿だと思います。 どうして、中国に日本の優秀な企業が買われて大騒ぎするなら、史上最高値に近いほど強い円を使って、途上国の優秀な企業や将来性のある企業を買い漁らないのだろう? あは、他人の質問で質問してはいかんね^^; 失礼しました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

日本の信用が無くなるわけですから、当然運用先は実物的なもの及び海外になるでしょう。 外国債権・外国株式・国内で言えば、鉱床権を多く持つ鉱業・エネルギー企業などです。

回答No.1

日本国債は日本の金融商品の中では最も安全性が高いものとされています。 これが買われなくなるということは、日本国自体に償還能力がないと判断されたことになります。 したがって、その日本国が(正確には日銀ですが)発行する日本銀行券も価値が暴落し、壮絶な円安、インフレになります。 そのような状況後には金融機関がどのような運用をするのかは定かではありませんが、 国の破綻にまで至っていない場合は日本国債以外の安全性の高い債権(他の先進国の国債)などにシフトすると思われます。 国が破綻ともなれば運用どころの話ではなくなりますが…。 ちなみに日本破綻後のシナリオとしてIMFが作ったネバダレポートというシナリオは悲惨意外の何物でもありません。

inbesuto
質問者

お礼

daisaku555さまには、見当もつかず何もわからないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 融資国債って、何ですか?

    「”ユウシ”国債」、って言ってる人がいたのですが、どの様な物ですか? また、それを発行する事によって、買い手と経済情勢は、どの様な効果が得られるのでしょうか? そもそも、”ユウシ国債=広義の国債”、と言う事でしょうか? あと、三つ質問です。 ■ 国債≒定期預金で宜しいのでしょうか? ”国債は国への信頼、定期預金は金融機関への信頼、でお金を貸す”と云う事ですよね? ■ では、政府が国債を発行したら、定期預金より、国債を買った方が宜しいのでしょうか? ■ 国債は毎年発行される、と云う物では無いですよね? 出来るだけ判り易く回答頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。 お待ちしております

  • 国債の経済学的な意味

     日本国債は政府が発行しています。国民経済計算の視点でみるとこれは政府部門の負債です。家計、企業部門ではこれは国債という資産になります。  政府部門が政府支出を増やすつまり、公共事業を作り出す目的で、国債を発行すると、家計、企業部門の預金が吸い上げられ、公共事業の対象になった企業にその預金が移動することになります。その企業の所得になるわけです。  国債というメカニズムを通して、家計部門の動かない預金を動かして企業部門の所得にしてあげている働きをしているわけです。家計部門の預金は国債を持つ分減りますが、そのお金は消えてなくなるわけではありません。企業部門の預金として移動しているに過ぎません。  つまり、政府が国債を発行することで、動かないお金を動かし、誰かの所得にして経済を回してあげている働きをすることになります。預金というキャッシュがどこかに消えてなくなるわけではありませんし、キャッシュの総量も変わりません。国民経済計算の視点でみると、家計にとっての国債という資産と政府部門における国債という負債が資産・負債という両建で増えているに過ぎません。  次に、政府部門が発行した国債を日銀が買い取る場合を考えてみます。この場合はキャッシュそのもが増えます。日銀がお札を刷って市場に供給することになります。キャッシュそのものが増えますから、インフレの懸念も出てくるということになるのでしょう。  このようなメカニズムを国債が持っていることを考えると、誰かの借金であるとかないとか簡単な話ではないことがわかります。企業や家計における借金とは明らかに性質が違います。国債が経済学的にいったいどういう働きをしていることになるのか、非常に複雑であることが分かります。  最新の経済学の理論でもよいのですが、国債がいったいどういう働きをしていることになるのか、理論的にはどう整理されているのでしょうか? 例えばノーベル経済学賞を受賞しているクルーグマンやスティグリッツは国債のメカニズムをどう説明しているのでしょうか?

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 50兆に近い国債は売れるの?

     国家予算が足りないから、50兆に近いお金を政府は借りようとしています。  こんな膨大な国債を誰が、どんな機関がなぜ買うことが出来るのですか。  この先景気がますます悪くなり、国債発行を続けて、国債残高が超膨大になっても、国債は売れるのですか、いや、買うところはあるのですか。

  • 日本のバランスシートの見方

    日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報))によると、 (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583      (差額)金融機関:15、 非金融法人:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256   となっています。 政府:資産469-負債1042=-573兆円は、国債などの政府の借金(日銀保有の国債は別) 家計:資産1442-負債365=1077兆円は、国民の貯金残高 だと理解していますが、正しいでしょうか? さらに、非金融法人:資産806-負債1100=-295兆円は、企業が今までの累積として付加価値を生み出せないでいると言うことでしょうか?それとも、違う意味でしょうか? また、海外が256兆円のマイナスですが、確か6月末時点で、日本の海外資産は、565兆円あって、負債が301兆円で、純資産が565-301=254兆円と聞いているのですが、バランスシート上は、どう反映されるのでしょうか? ご指導いただければ、うれしく存じます。

  • なぜ国債は増えるのですか?

    なぜ国債は増えるのか?  経済音痴です。分かりやすく説明していただけると助かります。  今朝の読売新聞1面の「国債100兆円突破」という記事は驚く話しではないのかもしれませんが、『2002年度末の普通国債の発行残高は前年度末より約26兆円膨らみ、約414兆円に達する見通しで、国の財政状態は一段と悪化する』と記載されています。 (質問 1)  私のような庶民感覚ではどうしても理解できないのですが、“1つの消費者金融の返済滞納を解消するために、別の消費者金融からお金をさらに借りて・・・”という世界のようにも感じるのですが、違うのでしょうか? (質問 2)  また、“借金を返却するために別のところから借りるという”愚考をしていれば、通常はその親が激怒して・・・ということになるはずだと思うのですが、国債発行残高の増加を怒る親は日本にはいないのでしょうか。国債残高減少のために、国家公務員のリストラなどの具体的な対策は計画されているのでしょうか? (質問 3)  いずれインフレに誘導して、借金棒引きにすればいいやと政府は楽観視しているのでしょうか? ハイパーインフレは、「政府は歓迎&国民は大打撃」という単純なものなのでしょうか? そうであれば、政府はやはりインフレ政策をいずれ採らなければならない事態に確実になるのでしょうか?  以上、分かりやすくご教授いただければ幸いです。

  • 国債について

    前にも同様の質問を投稿しましたが、補足した上、もう一度お願いいたします。 なぜ国債は悪だとされてしまうのでしょうか? 国債の95%は国内で購入されています。政府には500兆円弱の莫大な資産があります。政府には通貨発行権があります。「一人当たり600万円以上の借金!」ではありません。あれは国民の借金ではなく、政府の借金です。 それでも、なぜ、国債は税金で返さなければならないのでしょうか。 国債が膨らんでいるなら、日銀に買い取らせれば良い。インフレが起こるといっても、日本は国際収支黒字国であり20年以上に渡って世界最大の対外純債権国なのであって、莫大な富が流入しているため、国民生活が破綻するほどのレベルのインフレになるとは考えづらい。 それでも、なぜ、政府は一生懸命財源を切り詰めようとするのでしょうか。なぜ、国債を発行しないのでしょうか。

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2)

    『財政破綻寸前の日本』や『国民一人あたりの借金』というのも…。 政府は40兆円の景気対策を決め、また追加の経済対策を決めそうです。そんなことしたら、瞬く間に財政が崩壊するとテレビでよく耳にします。 しかし、日本政府の債務はたしかに巨額だけど、95%以上が国内向けの国債、日本国内の民間からの借り入れであり、円建ての債務であるから、財政破綻はしない。 また、日本政府の債務、つまり負債は840兆もあるけど、同時に資産もでかく、政府の金融資産だけで550兆円近くもある。債務額から金融資産を差し引いた純債務額で見れば、日本の政府の債務はGDPよりも少なくなり、普通の先進国並み。 政府の債務はそのまま日本の民間の債権であり、国債を買っている人たちは、資産運用として国債を保有して、償還するといわれても逆に困る。国債が償還されても、みんな結局また国債を買う羽目になる。日本国債以上の安全資産は、この世に存在しないから日本政府は国債の償還期日が来たら、同額の国債を発行して永遠にロールオーバー(借り換え)していけばいいだけ。 日本国内に国債の買い手がいるかぎり、日本政府の債務規模は問題になるわけがない。 しかも日本の家計の金融資産が1400兆円を超えている状況だから、日本政府が国債の買い手に困るなんて、ちょっと考えられない。 日本銀行は通貨発行権をもっているので、いざとなれば、日本政府は日銀に日本円を発行させて、国債を買い取らせることも可能。だから日本政府が財政破綻など、現実にはありえない。アメリカがいま、FRBにドルを増刷させて米国債を買い取らせているけど、あれと同じ事をすればいいだけ。 内需拡大をするために景気拡大をして成長率を上げれば、政府債務のGDP比は勝手に小さくなっていく。 財政危機でも何でもないのに、景気対策を打たずに内需拡大の機会を逃すほうが危ないと思うのですが。 輸出企業が厳しいのは、円高よりも世界的な需要の縮小のほうが原因でサブプライム危機やリーマン・ショックで、主立った国はみんな借金頼みの不動産バブルや株式バブルが崩壊して、内需がボロボロ。 そんなときに、日本は円高という日本の内需に対する絶好の追い風を生かして、内需を拡大させて、輸出よりもむしろ輸入を拡大して、世界経済復活のために貢献するのが、日本のためであり世界のためだと思うのですが。

  • 日本国債の引受先がなくなるのはいつ?

    概要 日本国債の引受先がなくなるのはいつですか? 詳細 現在、日本は多額の国債を発行し続け、利子だけでも毎年800億円以上、利子を返すために新たな国債を発行しつづけ、赤字が雪だるま式に膨れ上がっている、と聞きます。 「日本国債の多くは国内の金融機関が引き受け先になっている。外国のように他国に買ってもらうということはせず、国内で完結しているから、日本ではキリシア問題のようなことは起きない。安心してください」 という経済学者も多くいます。 しかし、もし永久に発行し続けられるなら、これは打出の小槌、金の成る木と同じで、何も心配はいりません。もっとじゃんじゃん発行し、国民生活を豊かにできるでしょう。 そうはならず、いつかは破たんすることが明らかなので、心配するわけなのですが、結局日本の金融機関が国債を買い続け居ている限りは問題がないのでしょう。 (実態としては買っているのではなく、監督官庁から無理やり押し売りされているのだとはおもいますが) では、いったい、国内の金融機関が 「もう、これ以上は無理です。今後一切、国債の引き受けはお断りします。もう面倒見きれません」 と言い出すのはいつでしょうか? もちろん、Xデーは何年何月何日ですか?、という意味ではありません。どういう状態になったら、金融機関は国債を引き受けなくなってしまうのか、という意味です。