• 締切済み

次にあげる10個の数について、その中から任意の2つをとって作った差(>

次にあげる10個の数について、その中から任意の2つをとって作った差(>0)の集まりを考える。たとえば、6-1=5,501-121=380 などは、この集まりに含まれる数である。 1,3,6,14,29,60,121,249,501,1003 この集まりの中に、6で割り切れる数はいくつあるか。 剰余をあつかう問題のようなのですが、解法のポイントと、答えの導き方をおしえてください。 悩んでますお願い致します。

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

問題の意味が解っていないようですね。 「この集まりの中に」の直前に、10個の数が並んでいるから、それらを「この集まり」だと思ってしまっているようですが、それは誤りです。 この10個の数は、問題の最初に書いてある「次にあげる10個の数」であって、「この集まり」ではありません。 「この集まり」とは、「10個の数について、その中から任意の2つをとって作った差(>0)の集まり」です。 つまり、 3-1 6-1 14-1 29-1 60-1 121-1 249-1 501-1 1003-1 6-3 14-3 29-3 60-3 121-3 249-3 501-3 1003-3 14-6 29-6 60-6 121-6 249-6 501-6 1003-6 : : : 501-249 1003-249 1003-501 のことです。 任意の2つの数を、6p+r,6q+s,とし、その差を求めると、 6(p-q)+r-s となります。 これが6で割り切れるかどうかは、6(p-q)は明らかに6で割り切れるので、r-sが6で割り切れるかどうかを調べるだけで良いです。 となると、与えられた10個の数でそのまま差を求めるよりも、10個の数それぞれを、6で割ったときのあまりに変換して、その値で任意の2つの数の差が6で割り切れるかどうかを調べるほうが楽(効率的)だということになります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 6で割ったときの余りでグループ分け 0 … 6 ⇒(間隔54)⇒ 60 1 … 1 ⇒(間隔120) ⇒ 121 ⇒(間隔882) ⇒ 1003 2 … 14 3 … 3 ⇒(間隔246) ⇒ 249 ⇒(間隔252) ⇒ 501 4 … なし 5 … 29 間隔は、54, 120, 882, 120+882, 246, 252, 246+252 の7種類ですが、間隔の大きさが全部異なります。 よって、「集まり」の中でダブりが生じる心配がないので、差が6の倍数になるパターンを単純に考えればよいだけです。 差が6で割り切れるペアは あまり0の数 - あまり0の数 ・・・ 2C2 = 1 あまり1の数 - あまり1の数 ・・・ 3C2 = 3 あまり2の数 - あまり2の数 ・・・ (なし) あまり3の数 - あまり3の数 ・・・ 3C2 = 3 あまり4の数 - あまり4の数 ・・・ (なし) あまり5の数 - あまり5の数 ・・・ (なし) 合計7ペアしかありません。 具体的には、 あまり0の数 - あまり0の数 ・・・ 60-6 あまり1の数 - あまり1の数 ・・・ 121-1, 1003-1, 1003-121 あまり3の数 - あまり3の数 ・・・ 249-3, 501-3, 501-249

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

う~んと、これは何の問題かな? 数学オリンピックにしては簡単すぎる。 算数オリンピックではなさそうだ、文体がね~。 数検かなぁ? 問題の意味が分からないというのはまずいですが、「1,3,6,14,29,60,121,249,501,1003」 この10個は 「集まり」の中には入りませんよ。 「集まり」に入るのは(本当では集合といいます)、上の10個から2つ持ってきて 大きい方から小さい方を引いてできた数字のことですよ。  #なので、60 になるような組み合わせがありませんね? 60は集合の中には いませんよ。 剰余 という言葉が使われていますので、数学的な言葉を使っていきますが、 6で割った余りですね、これを考えて行きましょう。 1 mod 6 =1 (mod ← 割った余りを示します) 3 mod 6 =3 6 mod 6 =0 これを10個全部やります。 例えば、121mod6=1 ですね。 ということは、 6で割った余りが1 になる物を引けば、または物から引けば、6で割った余りは0になりますね 121 と 1 を持ってくると、 121-1=120 120mod6=0 こんな風に。 他にもたくさんあるかな? 249mod6=3 なので 3と249で 249-3=246  246mod6=0 これは6で割れますね。 どれだけ数が大きくなっても構わなくて、6で割った余りが同じものなら、引いてしまえば 余りは0にできますね。 ここに注目して行けば、大きい数字を計算する必要はなくなりますね♪ 後は余りが同じになるものを捜していく。 重ならないように組み合わせを丁寧に数えてあげればダイジョウブ。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ がんばれ~~

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

10個の数を、6で割ったときの余りに注目する。 そして、任意の2つを取ったときに、余りが同じなら割り切れる、余りが違うなら割り切れない。

k-a_0410
質問者

お礼

ありがとうございます。この問題の意味があまり把握できてないのですが、このばあい60はふくまれますか?

関連するQ&A

  • 任意の数の中から無作為に一つの数を手軽に選ぶ方法ってないでしょうか?

    任意の数の中から無作為に一つの数を手軽に選ぶ方法ってないでしょうか? 例えば300問ある問題集を、ランダムに毎日1問ずつ解いていきたいときの決め方です。 1~6の中から無作為に選ぶなら、鉛筆かサイコロを転がせばいいですが、1~X(Xは自然数)の中からランダムに一つを手軽に選ぶ方法ということです。 よろしくお願いします。

  • 1~100以下の自然数の中から、どの差も5以上である5つの自然数の組の個数は?

    さっそく質問させて頂きます。 「1以上10以下の自然数の中から、どの差も2以上である、3つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」 という問題がありまして、自分なりのこの問題の解き方は、 まず1~10の中からどの差も2以上になるような、最も大きい組 (6,8,10)選び、(6,7+1,8+2)と置き換えて、 結果8C3=56通り、とういことで理解できました。 今度は、タイトルのように、「1以上100以下の自然数の中から、どの差も5以上である、5つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」という問題を自分で作りまして、「1以上10以下」の問題と同様な考え方で解きました。 まず1~100の中からどの差も5以上となるような、最も大きい組(80,85,90,95,100)を (80,81+4,82+8,83+12,84+16)と置き換えて 結果84C5=30,872,016通りとなりました。 これで、答えと考え方は合っていますでしょうか? お分かり方、どうかお教え願います。

  • どの方法が最も良いですか?

    早速ですが次の問題があって  「数直線上の0と1の間で任意に2つの値X,Yを選ぶとき、それらが       |X-Y|≧0.3    を満たす確率を求めなさい」 この解答には答えしか載っていないためどうやって求めたか最も良い 解法を教えてください。

  • 大きな数の剰余

    現在、暗号に関するプログラムを作っていて、大きな数の剰余を するところで悩んでます。 ここでいう大きな数は2乗や3乗やその他の手続きを経てintやunsigned intで扱える数値を超えているものです。 演算子%も扱える数値が決まっているようでうまくいかないです。 型をdoubleにして割る数をひたすら引いていけば答えは出ますが 効率がいいとはいえません。 型、アルゴリズムという観点で大きな数の剰余はどのようにすれば できるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 場合の数

    (1)11の100乗を100で割った余りを求めよ。(答;1) (2)0,1,2,3,4,5,6,7の中から異なる4個を選んでつくることができる4桁の偶数の個数は?である。(答;750個)(3)0から5までの数字を利用して、4桁sのの整数をつくることにする。何個の整数ができるか。ただし、同じ数を何度利用しても良い。。(答;1080個)←これらの解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 任意保険の価格の差はどっから?

    ここで任意保険が切れるため、今まで契約していたところからの見積もりだけではなく、インターネットを利用して各社から見積もりを取り寄せました。 で、見てびっくりです。外資系が安く、次に生保系、従来からある損保系は一番高かったです。安いのだと41200円、高いのは65580円となってます。条件は同じようにしたのですが、この差はどこから来るのでしょうか。もしものための保険ですからケチるのはよくないとは思いますが、なぜこうも違うのでしょうか。事故った時の対応の差が値段の差なんでしょうか。

  • 階乗のゼロの数

    中学受験の子を持つ親です。塾で教わった解法がうまく説明できないので、どなたか教えて下さい。 受験問題でこんなものがあります。 1×2×3×・・・・・・×199×200の計算結果は、一の位からゼロは何個並ぶでしょう。 子供が塾で教わった解答は、以下のようなものでした。 200を5で割ると40 200を25で割ると8 200w0125で割ると1余り75 よってそれぞれの商の和 49・・・答え この解法で納得出来ないのは、何故200についてのみ考えればよいのでしょうか。オーソドックスな解法であれば、1~200のそれぞれについて素因数分解して5が何個あるかを調べればよいと思うのですが。

  • 証明問題

    GRE対策問題集のエクササイズにk+1の任意に選ばれた整数の中には、差がkで割り切れる2つの数が存在することを証明せよ、という問題があるのですがよく意味がわかりません。k+1個の任意の整数、という意味なのかどうかもわからない状態ですが、そうだとすると解ける問題でしょうか?察しのつく方がいらっしゃいましたら解法を教えてほしいです。 もし問題になっていないようであれば発行元の方に確認してみますので結構です。

  • 場合の数です。

    ご多忙の中宜しくお願い致します。 18個の玉すべてを三つの袋A,B,C,に分けて入れる。このとき玉は区別しないとする。 また玉の入ってない袋があってもよいとする。 また袋A,B,C,に入れる玉の数をx、y、zとする。x>y>z≧0を満たす入れ方は何通りあるか? これが問題なんですが、 z=0としてx+y=18 (x、y、z)=(17,1,0)、(16,2、0)とこれを繰り返し(10、8、0) z=1として・・・ と数えていくしかないのでしょうか? 他にいい解法があればおしえてください。 答えは27とおりです。 よろしくお願い致します。