• ベストアンサー

2年前に愛犬が亡くなりなした。

su3ayaの回答

  • ベストアンサー
  • su3aya
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

私も昨年、愛犬を亡くしました。 火葬をし、骨壷は今もリビングに置いてあります。 若くして逝ってしまった子でしたので、人間の方がそばにいてもらいたくてそうしています。 冷たい言い方ではありますが、飼い主さんの気のすむようにすれば良いと思いますよ。 お葬式をあげる、火葬する、骨壷に収める、霊園に預ける、という行為だって、 結局は人間の都合や人間の習慣などの、人間の価値観に合わせた行為でしかありません。 ですから、霊園に預けて静かな死後をと思うのであればそうすればいいですし、 一緒にいたいと思うのであればそうすればいいのです。 本人が迷惑かどうかを推し量る方法はありません。 私は霊とか死後の世界とかの類があると思っていない人間なので、 人間でも動物でも、亡くなってしまった対象が死後、その扱われ方について何か意見を持つとも思っていません。 人間だって、葬儀など一連の習慣は、遺族がその人の死という出来事に気持ちの整理をつけて受け入れるための儀式だと考えているので…。 もし、わんちゃんの気持ちが気になるというなら、こう考えてはどうでしょう。 わんちゃんはきっと、家族のみなさんが大好きでしたよね。いつもそばにいたいと思っていたのではないでしょうか。 それなら、やっぱり死後も家族と一緒にいられた方がうれしいのではないでしょうか。 霊園に預けるとなると費用も発生しますから、その辺も考慮の上、飼い主さんの気持ちが納得いくようにするのが良いと思いますよ。

mikiyukimura
質問者

お礼

安心しました! こちらも5年しか一緒にいられなかったので... これからも仲良く一緒に暮らしていきます^^ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 愛犬のお骨

    おととい、愛犬が亡くなりました。さみしくてたまりません。 火葬し、すべてお骨は骨壺にいれて持ち帰りました。どうしてもそばに置いておきたくて。自分の部屋にあります。 ただ、私がこのようにお骨を置いていたら愛犬は成仏できるのでしょうか?最初は私が年老いて命を全うしたら、一緒にお墓に入れておきたいと思っていました。 しかし、それでは愛犬はどうでしょう?安眠できるのでしょうか? だから、家の庭に埋葬することも考えていますが。。。やはり、ペット霊園などに預けるべきでしょうか?でもそばにおいておきたいと考えてしまいます。 ワンコには早く虹の橋(亡くなった動物たちが楽しく遊び、飼い主がくるまで待っていると言われている場所)に行って、他のワンコたちと楽しく暮らしてほしいです。そのためにはどうしたらよいでしょう?

    • ベストアンサー
  • 愛犬の再しつけ(10歳)

    ・我が家の愛犬、マルチーズ10歳の困りごとです。  共働きで、毎日留守番しています。  夜は子供が小さい頃は、しつけて、一人で寝させていました。  おしっこも、便も決めたシートにしていました。  最近は、母が一緒に寝ています。  昼は共働きなので、一人で留守番しています。  最近になって、おしっこを居間のマット、洗濯物の上、玄関の何か置いてるとその物などに、 するようになりました。  つい最近では、目の前で居間の椅子の足のところに、おしっこをするようになってしまいました。 今までは、決められたシートの上にしていましたが、なぜかこのような状態です。 どなたか、どうしたらまた決められたシートにさせることができるか教えていただけないでしょうか。 10歳なので、少しボケてきたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の遺骨どうしましたか。

    一昨日12年半一緒に暮らしてきた愛犬が亡くなりました。 ペット霊園で火葬してもらい、遺骨は自宅に持ち帰りました。 遺骨はしばらく家に置いておき、海に撒くつもりでした。 海に撒いた方はどのように、遺骨を自宅に持ち帰った方はその後どうしましたか? 亡くなった愛犬には今まだ一緒に住んでいる子供がいます。 その子が亡くなった時、一緒に散骨しても良いでしょうか? それまで、家に置いていても良いのでしょうか? 愛犬の遺骨は今、愛犬たちの部屋に置いてあります。 それを見るたび、寂しさがこみ上げてきます。

    • 締切済み
  • 愛犬の遺骨の分骨について

    昨年10月末に愛犬が15歳で天国に行ってしまいました。 すぐに火葬してもらい、今は骨壷に入って家にいます。春になって地面が暖かくなったら散骨しようかと思っています。 火葬をしてもらったとき、骨壷とともに業者が小さな遺骨を分けてロケットに入れてくれました。 仕事が忙しくて一緒にいられないことが多かったので、今はペンダントにしていつも首から提げています。 しかし、先日テレビで「分骨して身につけていると成仏できない」と言っていました。 やはり、骨壷の遺骨を散骨するときに、ペンダントの中の小さなお骨も自然に帰してあげたほうがいいのでしょうか? どなたか、私のかわいい愛犬にとって一番いい方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 愛犬のお骨の状態

    先日、愛犬が亡くなりました。立派な動物霊園で立会火葬をしてもらい、お骨を拾い 骨壷に納め 自宅に持ち帰ってきました。頭もすべて原型で残ってました(大型犬です)涙がとまりませんでした。 そのことを、近所の方に頭もすべて形が残っていましたと話しましたら、「ちゃんと焼けてなかったんじゃないの?」と言われました。正直腹立たしい気持ちになり、まだ亡くなって日が経っていないのに無神経な人だと思ってしまいました。 経験がないものでわからないのですが、焼けていなかったのでしょうか? それとも、体がしっかりしていたのでしょうか? 教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 愛犬のお留守番について。

    愛犬のお留守番について。 チワワ♂1歳半と ポメラニアン♂1歳を 飼っています。 今までゲージに入れず 留守番の時も2匹とも 放し飼いでした。でも ケンカして何かあったらと 思ったのとポメラニアンが 留守番の時はイタズラを するのでポメラニアンだけ ゲージに入れています。 癖が付いたのか私が 出掛ける準備するとゲージ に自分から入っていく ようになりました。 やっぱりチワワも ゲージに入れたほうが いいですよね…? チワワはゲージがイヤらしく 短時間でも入れると怒ります…

    • ベストアンサー
  • 愛犬の死

    今日のお昼に愛犬が亡くなりました。13年8ヵ月、私たち家族と過ごしてくれました。 ここ数日、体調が悪く動物病院へ行っていたんですが・・・今日も病院へ行って家へ連れて帰り、ひとり留守番させて1時間ほど買い物へ行き、帰宅したら亡くなっていました。心臓に負担がかかっているとは分かってましたが、まさか、今すぐ亡くなるなんて考えもせず、誰もいない家でひとりで亡くなったことが、とても可哀そうで後悔ばかり、涙が止まりません。 愛犬が我が家に来て本当に幸せだったんだろうか・・・ 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 〔愛犬が私たちに心配させたくなくて、誰もいない間に亡くなった〕とか、寿命だったとか・・・そんな風に考えよう!とか、いろいろな思いが頭の中をグルグルと回っています。 いつか来る日とは覚悟していましたが、あまりにも辛く、同じご経験をされた方に少しでも気持ちを分かってほしくて質問させていただきました。 どのように気持ちの整理をしたらいいでしょうか? 長文ですみません。

    • 締切済み
  • 愛犬と一緒にスキーがしたい!!

    スキーに行こうかと思っているのですが、犬はいつもお留守番なので一緒に連れて行きたいと思います。 大阪出発、日帰りなので近郊が良いです。 岐阜県や金沢など・・・ スキー場で愛犬と雪遊びができる所を教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 「納骨は49日まで」 守ることが正しいのでしょうか

    愛犬を亡くし、1ヶ月が過ぎました。 毎日、遺骨と写真の前で後悔しては泣いています。 愛犬が悲しむので、泣いていてはいけないと思いますが、もう愛犬に触れることができないのかと思うと辛いです。 納骨は49日までがよいので来てください・・・と火葬した後に、ペット霊園の方に言われました。 確かに、いつまでも骨壷を目に見える場所に置いておくのは、悲しみが消えないし、適当ではないのかもしれません。供養にならないのかもしれません。 でも毎日、骨壷の前で餌とお水を与え、声をかけることが日課になっていて、それが急になくなってしまうと・・・と思うと辛いです。 一部のご意見では、自分の決心がついたらで良いとか、ずっと納骨せずに自宅においている、など・・・とありますが、私には、専門の?霊園の方から言われたことを守らなくてはいかないのかな、という気持ちでどうするべきか分かりません。 愛犬が虹の橋で幸せな毎日をおくれるように、供養になるようにと願い、ここにきました。 回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬とベッドで寝れますか?

    愛犬とベッドで寝れますか? もうすぐ11ヶ月のトイプードル♀です。 私たちのベッドが好きで、一緒に毛布に包まってまったりしている時間は至福のひと時です。 が、やはり就寝時はリビングにあるクレートに一匹で寝かしています。 鳴くこともなく、朝クレートを開けるまでおとなしくしてくれるので何ら問題ありません。 (ちょっと前までは早朝に鳴いて起こされて困っていましたが、クレートにかぶせていた布をとって目隠しのない状態にしてあげたとたん、なくなりました!) ペットとは一緒に寝るべきでないという人や、躾ができていれば問題ないという人もいますが、これから寒くなるのと、夏は暑いのでできれば同じ部屋で寝た方が冷暖房代も浮かせます。 ただ、ガサゴソ動いたり、早く目覚めて舐めて起こされる、枕などをかじって遊んでしまうなどが心配です。 そこは躾ができていればいいと思うのですが、一度一緒に寝ることに慣れてしまうと、クレートや一匹で寝ることができなくなるのではという懸念もあります。 我が家は平日の昼間、学校と仕事で家を空けるため、子犬の頃からケージで長い時間留守番をさせています。犬自体もそういうものと思っているのか、時間になると自分でケージに入り、帰宅するまで大人しく待っています。 その代わり、帰宅後は家族にベッタリで常にくっついていたがります。 また、試したことはないですが、同じ部屋にいる状態でクレートなどに入れると、(近くにいるなら)出してくてと鳴く可能性があります。

    • ベストアンサー