• 締切済み

公共図書館を利用したことのある方へ

m-orangeの回答

  • m-orange
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.6

私の利用している図書館もHPがあり、蔵書を検索できます。今貸し出し中か、区内のどこの図書館にあるかまで。 ただそこまでなので、その本を予約して貸し出せる状態になったらメールで知らせてくれる、またはこちらからHPへアクセスして予約状況を確認できるようになるといいと思います。 図書館へ行って探していた本がないとか、図書館へ行って予約して、また後日取りに行くという手間を省きたいためです。そこまで出来れば私は、もっと図書館を利用するようになると思います。

関連するQ&A

  • 公共図書館のホームページコンテンツ

    最近、図書館のホームページも工夫がこらされていて 例えば司書の方がお勧め書籍を紹介するブログを開設したりしている公共図書館がありますが、 公共図書館のホームページで 「あったらおもしろいな」「あったら便利だな」と思うコンテンツはありますか? あまり図書館サービスから離れすぎるのも考え物ですが、 意外性のある、斬新なものでもかまいません。 図書館ユーザーの皆様のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公共図書館の司書の人数

    公共図書館の司書の方の人数について知りたいです。お願いします。

  • 図書館司書になるためには・・・

    図書館情報学を勉強しています。 公共図書館に就職するためには公務員試験を受けなくてはならないんですよね。 そのことは知ってるのですが具体的に教養試験でどういう科目が必要なのかなどがよくわかりません。 公務員試験のHPを見ても,色々分かれていてよくわからないんですよ・・・。 こういう本やHPを見ればいい,とかでもいいので司書に関する公務員試験情報の得方を教えてください。お願いします。

  • 図書館の民営化について

    読書とはちょっと違いますが、本好きの方なら図書館もよくご利用になるかと思ってここでお尋ねさせていただきます。 私がよく利用する図書館に民営化の声が聞こえ始めました。賛成派は予算削減、接客態度が良くなると言っています。 反対派は司書でない人を安くで雇うと専門性が薄くなるとか、公共性が必要だと言っています。 私は、本は買うのではなくて図書館で借りるもの、という生活をしているため、無料で読みたい本が借りれれば構わないと思ってるんですが・・・。 民営化された図書館を利用されている方、良くなった点、悪くなった点などあれば教えてください。

  • 図書館に就職

    私が図書館に就職したいと思っているわけではありませんが、 友達に図書館司書になりたいと思っている方がいるので お尋ねします。 図書館司書になるには大学や短大で司書課程の科目を履修し、 単位をとれば、司書の資格はとれると思うのですが、 司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは 間違いですよね。 就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) また、図書館といっても種類があると思いますが、 各図書館(国立大学の図書館、公共図書館、私立大学の図書館、 私立図書館など)の (業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット についても教えてください。

  • 図書館利用

    私は、近隣の複数の公共の図書館に、月3回ほど通っております。閉架図書を検索して、リクエストして借り出すことを生き甲斐にしております。  図書館の利用方法は、人それぞれであると思われます。そこで、図書館をよく利用される方にお伺いします。 【Q-1】 図書館を利用する、メリットとデメリットとは、どのようなことでしょうか? 【Q-2】 図書館を利用しない人が多いのは、どのような理由があるのでしょうか? 【Q-3】 図書館利用に際して、留意すべきことは何でしょうか? 【Q-4】 これからの図書館の課題は、電子化以外には、何が考えられるのでしょうか? 【Q-5】 図書館利用以外には、財布に優しく、しかも幅広い読書活動は可能なのでしょうか?  以上、項目はご随意にお答え願います。

  • 図書館司書の「ご苦労様」

    こんばんは!カテが違うかもしれないのですが、本好きな方は図書館に詳しいかなと思いました。 図書館を利用していて気になるのですが、本を返却する時、図書館司書さんが「ご苦労様でした」って言うのです。 普通、「ご苦労様」は同等or目下の相手に、「お疲れ様」は同等or目上の相手に使いますよね? ということは、 <あえて「ご苦労様」を使う=あなたは目上ではないという意思表示> と感じてしまうのは私だけでしょうか? 私は普段6つの図書館(市立4・県立1・国立大付属図書館1)を利用しているのですが、その全てで、ほぼ毎回言われます。 確かに図書館はタダですから、本屋やレンタルショップの店員さんとは違うのかもしれませんが・・・でも、いちおう「お客様」として扱ってはもらえないのでしょうか? 司書さんたちのお給料は税金だし、本だってほとんど税金で買ってるはずです。図書館を使う人が減ったら、司書の定員も減ってくる筈で、利用者あっての司書だと思うのですが・・・ 要点のわかりにくい質問ですみません。 皆さんは、司書さんが「ご苦労様」を使うことをどう思いますか? また、皆さんの使っている図書館の司書さんはどんな感じですか? よろしくお願いしますm(_)m

  • 有害図書専用ごみ箱…

    15年くらい前だと思うのですが、有害図書専用ごみ箱みたいなものが 公共施設、駅、などに設置されていたのですが、その存在を覚えてる 方はいますか?また実際に利用された方はいますか? 自分の住んでいる町にはいつのまにかなくなっていました。 まだ、設置されている町ってあるんでしょうか? 有害図書とはいわゆるエロ本です。

  • 公共図書館のAVサービスの理念について

    私はある公共図書館の司書で、AVサービスを担当しています。館長より、AVサービスのコンセプト(サービス理念)を確立しなければいけない、と言われ、私もそのとうりだと考え、参考にするために図書館情報学関係の雑誌や図書を調べています。そこでは、CDやビデオの選定方法、収集方針、装備方法、データなどのことは比較的簡単に見つかります。しかし、これらは理念ではなく、法律で言えば「施行規則」みたいなもの。「理念」とは、「憲法」のようなもので、「施行規則=収集方針その他」はその理念から導き出されるのではないか、と考えていますが、「サービス理念」について書かれた文献にはいまだ出会っておりません。アメリカ図書館協会のHPなども見てみましたがだめでした。 そこでどなたか、「AVサービスの理念」について書かれた文献を御存知の方、あるいは、自分はこう考えるという確固たる信念をお持ちの方、お答えをお待ちしています。

  • 図書館を利用しますか?買う派ですか?

    最近よく図書館を利用します。 ビジネス書を主に借りているのですが、 2週間の期限はあっという間で、 仕事の後に「返却期限明日だ。」「予約した本取りに行かないと。」と、正直負担になっています。 図書館が徒歩圏になく、その近くにゆっくり本を読める 喫茶店もないことが、さらに足かせとなっているのかもしれません。 多くの書籍が無料で読めるというのは、本当に有難いサービスなので、 上手に活用しきれていないのが残念です。 皆さんは図書館を利用しますか?買う派ですか? (1)年代 (2)仕事(フルタイム・パート・学生・主婦等) (3)図書館までのアクセス (4)どんな利用法をしているのか (5)上手に使うアドバイス など、差し支えない範囲で教えて頂けましたら幸いです。 皆さんのご回答を拝見して、図書館の今後の利用方を 模索したいと思います。