• ベストアンサー

マスゲームのデモンストレーションをアニメーションで

小学校教員をしています。運動会で一輪車パレードを行うのですが、新しく赴任した職員に対して、動き・流れをイメージしやすいように、こどもを点で表し、その集合体が連続的に動いていったり、形を変えたりする(直線から円など)事で全体の隊形や流れがわかるデモンストレーションを作りたいです。このような要求を満たすにはどのようなソフトがあるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.1

デモンストレーションではなくて説明のためのプレゼンテーションですね。 MicroSoftのPowerPointが代表的ですが、凝ったアニメーションのものをつくるならMacromediaのFlashがビジネスとしては良く使われています。

satochanman
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。パワーポイントは研究発表等でよく使います。今回はとにかく点の集合体を自分の思った方向に連続的に動かしたいので、フラッシュについて勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動会の表現ダンス

    小学校の教員をしているものです。 運動会でダンスを踊るのですが(中学年)、子どもの全体的な動かし方や個々の動きの細かい部分をどうするかなやんでいます。 火→風・水→土で動→静→動 というん流れなのですが、 体で火や風・水、土を表現するのに何かいい動きはありますでしょうか。また、参考となるURLや書籍などがありましたら教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いいたします。

  • パターでの直線的な動きについて

    先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。

  • 一般公道でのバイクと4輪

    4輪車が邪魔だと思いませんか。 もう少し細かく言うと、4輪は1台の邪魔な4輪のせいで、全体が邪魔な塊になるイメージです。何かしら渋滞や混雑が起きるとき、先頭には動きのおかしな車や、流れに従わないマイペースな車がいたりします。4輪はそれの後ろに続く人が9割近くいて、後続車への影響も考えずに、ただ前だけ見て続いているイメージです。 その行列に巻き込まれるバイクが、すり抜けでもしようものなら、なぜか目の敵にされるケースも多々あります。 私はそういう理由で、4輪が邪魔だなぁと思うのですが、そうじゃないよ!という意見や、私とは違った意見がありましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アニメーション制作(RETAS STUDIO、Photoshop、AE

    アニメーション制作(RETAS STUDIO、Photoshop、AEなど)に関して 閲覧いただき、ありがとうございます。 書いていたら、文章が少し長くなってしまいました。 すみませんが、嫌々ながらも読んでいただければ幸いです。 現在、アニメーションPV、または普通のアニメーションを制作するにあたり、 色々と調べていて、当サイトの他の質問なども拝見させてもらっているのですが、 キャラクターの画、動き    →RETAS〔STYLOS、Paintman〕 (スキャナー取り込みの場合→RETAS〔Traceman、Paintman〕) 背景の画            →Photoshop 上記をまとめ、エフェクト(撮影・特殊効果)をつけるため、 最後にAfterEffect(以下、AE)で編集し、完成へ ※最後にAEを持ってきた理由 RETAS〔CoreRetas〕よりも優れていて、またPV制作を視野に入れているので、豊富なエフェクトが必要であり、RETASのみでは物足りないであろうと思ったから。 『大体の流れはこれで良いでしょうか? 上記内容の中に、実際は不可能である事柄などがありましたら、ご指摘いただけると大変ありがたいです。 また調べた結果、上記のような方法を導き出したのですが、知識としては初心者同然ですので、非常に心配です。 主に、AEの部分、 ・Photoshopで描いた背景とRETASで描いたキャラ画の動きを本当に重ねられるか ・RETASで描いたキャラ画の動きはどのようにしてAEに入れるか などが非常に自分としては気がかりです。 下に関しては一応調べてはいるのですが…、 イメージとしてはRETASで描いたキャラの画一枚、一枚をタイムライン上に並べていくイメージでよろしいのでしょうか…?』 ここの部分に関しては、非常に調べ不足の点も否めません。 申し訳ありませんが、お詳しい方などいらっしゃいましたら助言をお願い致します。 『また、Photoshopでキャラクターの画、動きを描き、AEで同じくまとめる、という RETASの部分をPhotoshopで補うという方法も見かけたのですが、 どちらの方が効率としては良いでしょうか?』 これは個人差があると思いますが、それは承知の上ですので、 自らが思う見解を述べていただけるとありがたいです。 自分としては、一番上のRETAS→Photoshop→AEの工程の方が良いと思っております。 理由として上げるならば、 「Photoshop内での中割りの仕方がいまいちよく分からない」というのが第一です。 RETASの場合はサイトがあるので、どうにか理解も出来るのですが、Photoshopの場合は上記内容に該当するサイトがあまり見つかりませんでしたので、 今のところ、RETASの方がやりやすく、効率も良いと思っております。 ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。 分かりにくい長文、駄文とは思いますが、 少しでも何か分かる方、またお詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。 些細な情報でも、とても重宝しますので、お気軽にお書き込みください。 質問部分のみをまとめるなら『』内の文章です。 その他は、その補足的内容です。 すみませんが、 よろしくお願い致します。 (カテゴリをグラフィックソフトなど技術者向け、または動画・画像処理にしようかと思ったのですが、全体をまとめる形でアニメのカテゴリを選択させていただきました。カテゴリ違いでしたらすみやかに変更致します)

  • ユークリッド平面と連続開写像

    「fをユークリッド平面R2から実数直線R1への写像としてつぎのように定める。R2∋X=<x1,x2>に対して、f(x)=x1 このとき、fはR2からR1への連続開写像であることを証明せよ。」 以下のような流れで証明できて合っていますでしょうか? また、もっと違う方法、簡単な方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ------------------------------------------------------- X(x1,x2)とY(y1,y2)の距離d(ユークリッド空間R2の距離)は d(X,Y)=√{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} f(X)とf(Y)の距離d(ユークリッド空間R1の距離)は d(f(X),f(Y))=√(x1-y1)^2 そうだとすると √(x1-y1)^2 <= √{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} だから ∀ε>0,∃δ>0, d(X,Y) < δ=ε ⇒ d(f(X),f(Y)) <= d(X,Y) < ε fは連続である。 fによってR2の開集合はR1の開集合に写像されることは、連続性と同じ理由で明らか。 ∵Xの任意のε(X)近傍はf(X)のε(X)近傍の上に写像されるから、R2の開集合はR1の開集合に写像されることを意味していて、fは開写像である。 ∴fはR2からR1への連続開写像である。 ----------------------------------------------------------------

  • デモンストレーションスピーチ

    今、オーストラリアの大学に通っています。で、スピーチの授業でデモンストレーションスピーチをやるんです。すごい面白いデモンストレーションスピーチのアイデアないでしょうか?お菓子の作り方やいろいろあるんですがなんか普通でどうも面白くないというか・・・。自分はユーモアがあるわけでもなんでもないのでまったく思いつきません・・・・。何かよいアイデアありましたらお返事下さい。

  • 執念深い人 どう対応すればいいのでしょうか

    定年退職を来年3月末にひかえた男、高校教員です。 今の職場は3年めになります。県内で5校しかない工業高校に赴任しました。 最初に配属された進路指導部で、うまくいきませんでした。結構高いPCのスキルが必要な仕事が多く自分がそれらの作業をこなせなかったのが大きな一つの要因です。 結果、工業科の40代の男から暴言を受けました。そのことは定期的にある管理職との面談時に話しました。したがって、その男は管理職から事情聴取を受けたと思います。 ただ、私はお相手がすべて悪いなどとは思っていません。PCが扱えないのなら、それをキチンと言って、自分のやれることをやるなど、ちゃんとしたコミュニケーションを取れなかった自分も悪いと思ってます。 2年めに入り、私は希望通り他の部署に配置替えとなりほっとしたのも束の間、進路指導部に引き続き居残ったその男は。 長期インターンシップを行なっている会社で、生徒が訓練している所を教員が訪問し、会社に挨拶するという「インターンシップ巡回」が、年に二度三度あります。 これは、進路部が計画し全教員が行うものです。 その出張当番表を職員会議で彼が発表するのですが、50数人いる教員の中で、私の名前だけ削除されているんですね。 3回続けて。 多くの教員は自分の予定、出張場所を確認して全体を見ることはしないと思われるので、私の名がないのに気づく人は少ないと思います。 露骨なことをすると感じましたが 、放っておきました。 そして、三年めになり、その男も私も同じ部署に残ったのですが。 今回、例の巡回表は、形式を変えており私を含めた全教員の氏名に出張先を発表するようになっていて、私一人が「進路指導室当番」と5日間分書かれており、とても目立つ形になっていました。 私は他の部署で、進路指導室に机もイスもありません。 進路部に今年から入った女性教員と去年1年間一緒だったので、聞いてみると「別に進路室にいることはなく、職員室で電話番をやればいい」ような話でした。 私は30数年教員をやってきましたが、私怨からこのような職務上のことで嫌がらせを受けたのは初めてです。しかもエスカレートしています。 なぜ、こうなってるの?と疑問を持った人には、「あの人(私)は、問題があって、出張に出せないんだ」というようなやりとりだと思います。(この部分は憶測ですが) 私は、あと9カ月で、定年。これまでのように放っとけばいい。とも思うのですが、 陰険で執念深い嫌がらせに、気分がわるく、神経がすこしおかしくなってるように思います。 どう対処するか、または、やり過ごすか。 なにか良いお知恵があったらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!!デモンストレーションのコツ

    先月から部署移動をし、顧客向けに自社の製品(IT製品)をデモンストレーションする職につきました。 しかし、コレがなかなか大変で、単調な説明だけで終わってしまったり、反応が薄かったり。。。と、お客様をひきつけられません。。。 プレゼンの極意、は色々と指南書がありますが、デモンストレーションの極意、みたいなポイントってありますか?! コツをつかみたいんです。。お願いします。。。

  • インターネットでデモンストレーション

    タイトルどおり、インターネットを使用し、遠隔地の相手にデモンストレーションをしたいと考えています。 オンライン会議のようなものを相手を限定せず、相手は電話をするように こちら側のアドレスのようなものを入力するだけで繋ぐことが簡単にできるようなものを探しています。 もちろん、費用はこちらが負担するものでインターネットの環境さえあれば、誰からも簡単にできるものをご存知な方はいらっしゃいませんか? お教えください。 (メッセンジャーも考えて見てはいますが、相手に登録、設定が必要なため別のものを探しています。)

  • ユークリッド平面の1点コンパクト化について

    いくつか質問をさせてください。 まず、以下の流れにおかしいところはありませんか。 ユークリッド平面R^2に、平面上にない点∞を1つ加えて、 R^2∪{∞}をコンパクトにできることを証明したいと思います。 そこで、ユークリッド空間R^3において、原点を中心とした半径1の球面S^2を考え、 S^2とR^2∪{∞}が同相であることを示せれば、 S^2が有界閉区間であるがゆえ、同相写像によってコンパクト性は保たれるので、 R^2∪{∞}もコンパクトであることがわかります。 ここで、 (1)S^2から北極点(0,0,1)を除いた集合S^2 - {(0,0,1)}とR^2が同相であることを示し、 (2)それを用いて、S^2とR^2∪{∞}が同相であること を示そうと思うのですが、それが上手くいきません。 (1)写像φ:S^2 - {(0,0,1)} → R^2を、立体射影を考えるように定義する、 つまり、φ(x1,x2,x3) = (x1/(1-x3) , x2/(1-x3)) という風にすれば、 これは全単射であることは、簡単にわかります。 ですが、これが連続であることを証明するにはどうすればいいでしょうか。 x1/(1-x3)が連続であることを示せばいいのでしょうが、 ちょっと解析学が怪しくて・・・。 どなたかご教示願います。 話は戻り、逆写像φ^-1 についても、同じように連続であることを示して、 φが同相写像であることを示せたとします。 (2)ここからナゾが増えてきます。まず、R^2∪{∞}にはどんな位相を定めればいいのでしょうか。 教科書を見れば、”一点コンパクト化”というのは、 {R^2のopen set 全体}∪{(R^2∪{∞})-K | KはR^2のコンパクト集合} という集合族を作れば、これはR^2∪{∞}の位相になり、コンパクトとなる。 と書いてあるのですが、このような位相にすればいいのでしょうか。 そうだとして、またギロンを進めます。 Ψ:S^2 → R^2∪{∞}を、φを拡張した写像とし、 Ψ((0,0,1))=∞とすれば、 これが同相写像になるらしいのですが、うまく示せません。 ひとまず、R^2∪{∞}からopen set Oをひとつとり、そのΨの逆像がS^2のopen setになることを 示す方向で、Ψが連続になることを示そうと思いました。 Oが∞を含まないopen set だったとき、R^2∪{∞}の位相の定義から、 OはR^2のopen set であるといえます。 だから、Ψ^-1 (O) = φ^-1 (O)で、φの連続性より、これはS^2 -{(0,0,1)}のopen setになります。 省きますが、いろいろやって、これはS^2のopen setであることもいえました。 問題は次で、 Oが∞を含むopen setだったときです。 そのときOは、(R^2∪{∞})-Kの形で表せますよね。 このとき、Ψ^-1(O) =S^2 -φ^-1 (K)の形で表せました。 これがS^2のopen setであることをいうためには、どうすればいいのでしょう。 ネットをいろいろみてみても、”開基”を考えたりして証明しているのですが、 よくわかりません。そもそもなぜ開基をいれる必要があるのかが不明です。 以上です。ヒントだけでもいいので教えてください。