• 締切済み

ガソリン給油の量 

ガソリン給油の量  例えばガソリンを2週間で20リットル入れるとき、 (1)毎週日・水に各5リットルずつ入れる (2)初日に20リットル入れる  という2パターンでどちらの方が経済的でしょうか。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

給油時のガソリンの値段に関することなら自分で計算できますね、値段が同じなら5リットル入れようが、20リットル入れようが同じですね、リットル当たりの値段は店によっても違いますので自分で考えてください。 肝心なのは、車の重量が燃費に影響することです、20リットルの水だと20Kgです、ガソリンは水よりは軽いですが、大きな差はありません。 定期的に5リットル入れて、タンク内に何リットル入っているかが問題です、経済性を考えるならどちらのやり方も的を得ていません。 毎日乗るのか、週末の遠出に乗るのかにも寄ります、理想的には、その日の走行予定距離に必要量(プラス予備)がタンクにあれば給油不要(万単位、何十万単位で燃費のかかる飛行機がそうです)。 毎日乗る場合は、給油量よりもタンク残量をどれだけにするかが重要です(その人の行動パターンにより異なる)。 設定質問は、先に入れる量を設定していますので、上の条件は無視、ならば満タンにして空になるまで給油しない(給油は最も単価が安いところで)が頭を使わず簡単です。 参考 経済性は、余分な荷物とアクセルワークにも結構左右されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.7

>どちらの方が経済的 自分の払うガソリン代金が多いか少ないかの意味と解釈し、給油量に関係なく単価は同じとして、 私の入れているスタンドでは121.9円/Lですので5L=609円、609円の4回=2436円。20Lなら2438円となり5Lを4回給油の方が2円安くなります。ガソリン比重を0.75とすれば燃料重量の差は最大で11.25kg(平均はこの約半分)となり燃費への影響は無視できる程度です。スタンドが通り道にあり、他の給油待ち車がないとして、給油は、 スタンド間近で減速→徐行→停止→給油→エンジン始動→発進→徐行→スタンド出口で停止→発進加速、 となり、減速はエネルギーを捨て、始動と徐行と加速はガソリンがムダに消費されます。一般的な乗用車では燃料タンクが100L以下ですので給油回数の少ない満タン給油が経済的になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.6

ガソリン5Lの場合、割高な店があるかもしれません。 看板の○○○円/Lの下に、”○L以上”と書いてある店もありますから。実際、原付など数L程度までだと(セルフ店でなければ)手間ばかり掛かりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.5

一般的に 20L以下と20L以上では ガソリンの販売価格が5円/L程度違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121999
noname#121999
回答No.4

価格が変動するのでなんとも…。 (1)かな、1なら遠出や無駄?な吹かしを抑えられるかも。(足がつりそう) (2)は、最後ちょろちょろの運転になりそうな。心臓によくないです。 でも20以上入れるとサービスがあることもあります。 あまりちょくちょく入れるのも何なんで、自分なら(2)でしょう。たぶん。 試してみるのが一番でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaerunrunb
  • ベストアンサー率29% (902/3060)
回答No.3

ガソリンスタンドに行くのが通り道であり、給油の手間を気にしないのであれば(1) わざわざ入れに行かなければいけない、給油ちょっとめんどうなら(2) あなたの生活パターンに合わせてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

もちろんNo.1さんの言い分も最もですが、 ガソリンスタンドへの燃費を考えない場合、 空の状態からの給油を考えた場合、 毎週日・水に5リットル入れた方が燃費はいいです。 理由は初日に20リットルを入れたらその分、 車の重量が増えるからです。 重くなれば当然燃費は悪くなります。 しかし、約15kgの差は大差ありません。 むしろスタンドへ出かけた分、燃費悪くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  ガソリンスタンドへの往復にもガソリンを消費するので1日で20リットルの方が経済的。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリンは1回の給油で何リットル入れますか?

    車に乗る方に質問です。ガソリンは1回の給油で何リットル入れますか? 私の実感ですと、やはり20リットル以上になると3000~4000円台かかる時があり、最近はこまめに給油しようか検討しています。1回の給油で何リットル入れようがガソリンの消費量は同じですが、やはり1回毎の給油は少ない方が財布的には(経済的には)負担が少ないのでしょうか。みなさんは1回の給油につき何リットルくらい入れていますか?あるいは何円以内の給油と決めていますか?教えてください。

  • ガソリンどこまで減ったら給油しますか?

    アナタは車(バイク等のガソリンを必要とする物)のガソリンがどこまで減った時に給油されていますか? 又、満タン給油かリッター給油のどちらでしょうか? 給油するタイミングと量を教えていただければと思います。 ちなみに私の場合、警告ランプがついても給油しないことが多いです。 ご近所にスタンドがあっていつでも入れることが出来るからかもしれません。 ガソリン高騰時@192円の頃はリッター給油でしたが 普段は満タン給油です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ガソリン給油中

    あたしはekワゴンに乗っています!! 今までガソリンを給油しても普通に入ってたのにここ最近フルスタンドに行って満タンでって言ったのに7.7リットルしか入らなかったんです!! その時メモリは2メモリしかないのにおかしいじゃないですか!! も一回入れてもらったら20リットルくらいは入って何も考えて無かったんですけど 今日親がガソリンをセルフスタンドで入れたとき給油し始めてこの時も2メモリしかないのにすぐ給油が止まったらしいんです今までこんな事無かったからやっぱり車に問題があるんですかね???

  • ガソリン給油でとても困っています

    ガソリン給油にとっても時間が掛かり困っています。全く給油出来ない訳ではないのですが、7~8リットル給油するのに5分程度もかかります。 タンクにノズルを差し込んでレバーを引くとすぐにガソリンが上の縁まで上がって来て満タンの時のように自動停止になります。セルフスタンドでは5~6分で自動停止してしまうので1度の給油操作でそれ以上(8リットル程度)は給油できません。 自分なりにネットで対策を調べました・・給油ノズルの角度を変えたり、ノズルを奥まで入れずゆっくりちょろちょろ入れたりしてみましたが全く効果なしです(>_<) 普通のスタンドも3カ所行ってみましたが、やはりものすごく時間が掛かり、忙しい店員さんがとても気の毒で10リットルでやめてもらいました。 ディラーに相談に行ってみたら「そんな話は聞いた事がありません。タンクから全部外さないと点検も修理もできないので、修理代もかなりかかりますよ。様子を見てはいかがですか?」と言われ意気消沈して帰ってきました。 車はトヨタ車で4年目です。 ガソリンタンクの空気抜きが悪いのでしょうか?時にはゆっくり給油しているのに、突然ボコボコと給油口からガソリンが吹き出して来ることもあります。ネットでは燃料逆流弁が劣化等でこんな症状になる事もあると書いてありましたが、私が以前乗っていた古い車でもそんな話は体験したことも聞いた事もないのでこれも違うのかな・・・と。 アドバイス・ご回答よろしくお願いいたします。

  • ガソリンスタンドの給油量は偽装できますか?

    周辺で一番安いことでよく行列ができる店にひさしぶりに行きましたが、メーターをセットし間違えたのかもしれないですが、異常に燃費が悪かったです。最低でも6はいくのに、今までのもっとも悪かったときより1km以上も悪いんです。いっても40Lと思ってたのに50L以上も給油されてるんです。 ガソリンスタンドが給油量の操作をすることは可能なんでしょうか? 実際に入れた以上の数字に偽装することが。 今は偽装なんでもありという時代なので、もしかしたら安売りでつって暴利をとってるんじゃないかと?でもそれじゃ他のドライバーも不審に思う人もいるかと思いますが。

  • ガソリンを買える量

    ガソリンスタンドで買えるガソリンの量は決まっているのでしょうか?ドラム缶2本とかに給油してもらえるのでしょうか?具体的な給油可能数量などを教えてください。

  • ガソリンタンクから揮発するガソリン

    車にガソリンを満タン給油するか少しだけ入れるかという論争があります。少しだけ入れて走ったほうが車が軽くなるので燃費にプラスというものです。しかし揮発するガソリンを考えるとあまり頻繁に給油口を開けないほうがいいような気がします。 ガソリンを50L使うと燃料タンクに50Lの空洞ができ、そこにガソリンが揮発します。それは液体で常温常圧で0.3L分に相当します。例えば満タンから50L使って満タン給油すると、50L分の気体を押し出すので、それがすべてガソリンだと仮定すれば0.3Lのガソリンを捨てたことになります。 一方で、50L空いている状態で10L給油する事を5回繰り返すと、押し出す空気は10 x 5 =50Lです。それがすべてガソリンだと仮定すれば0.3lです。 給油したガソリンに押し出される分だけ考えれば両者は同じですが、あのムラムラと給油口から出ていくものはそれ以上あるように見えます。特に夏場なんかは相当量のガソリンが揮発していくように見えます。 給油したガソリンがタンク内に揮発したガソリンを押し出す以外に、給油口を開けるとタンク内の圧が下がるので揮発しやすく、もっと揮発して出て行っているように思えます。また給油したガソリンに押し出されなくても空気が入って揮発したガソリンの気体が押し出されるかもしれません。 結局のところタンクから揮発して出て行ってしまうガソリンはどのくらいの量になるのでしょうか?

  • ガソリンスタンドでの給油について

    素朴な疑問です。ここ数年、各地にセルフ給油のガソリンスタンドが増えており、私もよく利用します。油種や給油量を入力してレバーを握りしめると給油が始まります。もしもノズルを給油口に挿入する前にレバーを握ったとしたら、ガソリンは出るのでしょうか。また、満タンになると自動的に給油が止まるしくみになっていますが、もしもその後にいったんレバーを握った手を緩め、再び握り込んだとしたら、さらにノズルからガソリンが出るのでしょうか。車の給油タンクからガソリンがオーバーフローして大惨事の一歩手前だったとか、故意にガソリンを辺りにまき散らして逮捕されたという事件もあまり耳にしないような気がしますし、何らかの安全上の対策がとられているのだろうと思いますが、恐ろしくてもちろん軽々しく試すことなどできませんし、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • ガソリン給油時の自動的に給油をとめている方法

    セルフのガソリンスタンドで給油するたびに疑問なのですが、車の給油口にノズルを入れてハンドルを握り給油をします。必ずちょうど満タンぐらい給油すると自動的に給油がとまります。車種や給油前に残存していた燃料の量に関係なくです。 給油ノズルの先にセンサーがついていて先端部にガソリンが接触すると止まるとか周りは言っていますが、そんな手元までガソリンが来ているとも思えません。 いったいどのような仕掛けでガソリンが満タンになったことを検知して給油をとめるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • ガソリン給油について

    昨日、給油をしたら、57.3L入りました。 タンク容量は58Lです。 E印が出て、20kmしか走っていません。 ちなみに7km/Lの燃費です。 1)こんなに入ることってあるの? 2)ガソリンスタンドのメーターが狂っていない? 3)調査することって出来ますか? 以上なんですが、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10のAndroidOSを12から11へダウングレードする方法について教えてください。
  • Lenovo Tab M10のAndroidOSを最新版の12から11へダウングレードする方法を詳しく教えてください。
  • Lenovo Tab M10のAndroidOSのダウングレード方法について教えてください。12から11へのダウングレード手順を教えてください。
回答を見る