• ベストアンサー

合成高分子の多分散性

 高分子(特に合成高分子)が多分散性を示すのはなんとなくイメージできるのですが、理由が分かりません。   高分子が多分散性を示すのは何の原因に基づいているのか教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htomo
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.2

重合方法に依存すると考えられます。 リビング重合法で高分子を合成すると、重合過程で停止反応と連鎖移動反応がほとんど生じないので単分散になります。(勿論すべての高分子がリビング重合で合成できるわけではありません)  多分散になるのは、連鎖移動反応が生じているからです。通常のラジカル重合ではポリマーの生長末端のラジカルが反応系の溶剤やモノマーに移動し、再び再開始反応で重合が開始します。このため、最終的には高分子量、中分子量、低分子量のポリマーが系に生成するので合成高分子は多分散になる傾向があります。  この連鎖移動反応の起こりやすさは溶剤やモノマーの種類に強く依存します。(←高分子合成の本によく載っているので参考にしてください。)

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、重合方法との関連で調べてみてはいかがでしょうか? ご参考まで。

関連するQ&A

  • 高分子の多分散と単分散

    生命科学を学ぶ大学2年のものです。 Wikipediaによると 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一の組成は持つが分子量は異なる分子の混合物であり…。 とあります。 この、同一の組成は~からがいまいちよく理解できないのですが、 「組み立て方は同じだが、一つ一つの材料(=OとかCとか)の原子量が違う」という意味でしょうか。 また、生体高分子には単一の分子量からなる単分散を示すものも多い…とありますが、これは他の高分子と違い、組み立て方も構成する原子の原子量も同じということですか? 最後に、分子量が異なる理由はやはり同素体によるものですか?

  • 単分散の高分子を実験室で得たいのですが

    高分子を分子量によって分取する方法は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)などを用いることで出来るとおもうのですが、実験室、自分でカラムを組むなどして分散度の小さなものを得ることは可能でしょうか。 行いたい高分子は、分散度が1.7、分子量6万程度のもので、分散度を出来るだけ小さくして数十mgを回収しようと考えております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 合成高分子について

    今、高分子の勉強をしているのですが、どうもわかりません。 すみませんが、よろしくお願いします。 <m(__)m> 合成繊維、合成樹脂、合成ゴムはどのように分類されているのでしょうか?

  • 高分子物性から合成

    こんにちは。 現在大学院1年♀です。 私は、大学では高分子物性の研究室に所属していますが 将来は高分子の合成に関する職に就きたいと思っています。 私の大学には高分子合成の研究室もなく、小規模な研究室なため 高分子の合成はできません。 また、有機合成はほとんどしたことがありません。 物性から高分子合成の職に携わることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 合成高分子の二次構造

    高分子を合成したとき、組成や一次構造の形状によって二次構造が大きく変わり、そのためにいろいろな物性が変わってくると考えられます。 そのため、合成する高分子のだいたいの二次構造をあらかじめ予想したいのですが、簡単に予想する方法があれば教えてください。 また、実際に合成してから溶液状態またはフィルムなどにして二次構造を調べたいのですが、X線は使えないので、他の方法があれば教えてください。

  • 生体高分子の合成

    生体高分子の生合成、人工合成におけるモノマー活性について。教えて下さい。

  • 単原子分子の分散関係

    単原子分子の分散関係の式を教えてください。 2原子分子において質量と力定数を等しくすると単原子分子の分散関係にひとしくなることを証明せよという問題があるのですが、どうしても K=0の時の音響モードと光学モードの値が違ってしまいます。

  • 至急お願いいたします 合成高分子

    アクリルは合成高分子ですか?お願いします。

  • 合成高分子化合物

    合成高分子化合物の利点って何だと思いますか?

  • 高分子ポリマーの分散度(Mw/Mn)について教えて下さい

    高分子関係の参考書を読んでいたところ、 『ポリマーを分岐構造にすることで、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が高くなる』 といった内容の記載がありました。 『そうすることで、ポリマーの耐熱性や凝集性を向上することができる』 とのことなのですが、ポリマーを分岐構造にすることで耐熱性や凝集性を向上することができるというのはイメージが湧くのですが、『分岐構造にすることで分散度が高くなる』というところがイマイチよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんか?