• ベストアンサー

有機における高分子の合成方法について

私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です 企業(高分子の製造メーカーとします)の新製品開発においては、主に(1)新規な物を自社より売り出す、(2)顧客からの要求に沿ったものをデザインする、の大きく2つだと思います。 前者は非常にハードルが高いですが(企業の風土にもよりますが)比較的自由に長期的なスタンスで開発することができ、学術研究に近い形だと思います。しかしながら、社内にしっかりとした舵取り役(上層部)がいないと、事業として成立させるのが難しいと思います 後者は要求がはっきりしている分、いかに早く製品上市につなげることが出来るかがキーになると思います。そのためには自社の製造技術を見極めた上で、実現可能ななかで構造をデザインする必要があります。 現在、就職活動中であるならば、可能な限り基礎的な有機反応を覚えておくと、どのような会社に就職されても有利だと思います。 高分子の重合と一口に言っても、付加もありますし縮合もあります。また製造した高分子に有機化学反応を用いて変性することも多々あるかと思いますので、やはり基礎が重要になります(自分は今それを痛感し後悔しています(^^;

fukuyamania
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になる意見ばかりでした。 有機反応・・私もそれは反省しています。 もっと勉強しておかなければと思い、最近参考書を開き勉強し直しています。

その他の回答 (2)

回答No.2

>1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 基本的にはそうです。高分子には分子量分布がかならず存在するので、溶媒への溶解性などが変わる場合もあります。 ご承知と思いますが不均一系になれば、物性においても速度論的解析においても予期しえない現象があるかもしれません >2.分液ロートで抽出。 不純物(副生成物や未反応原料)の除去には有効 >3.シリカカラムで精製。 分子量分布、組成分布(複数の原料を使用した系での反応性の違い等により発生する分布)などが存在するため、単離は難しいことが多い >4.NMRで構造決定。 低分子化合物ほどは精度の高い分析は困難だと思います(前述の分子量分布も関係します。言ってみれば重合度のことなるものの混合物ですから・・・)。高分子鎖中に存在している(であろう)特徴的な結合等はわかるかもしれませんが・・・ 学術研究の場においてはよくわかりませんが、企業の製品開発においてはGPCによる分子量測定や、IRによる特性吸収体の確認などが一般的な定性に使われます。いずれにせよ集合体(平均)としての結果しか得られないことが多い。 有機高分子といっても作成方法は様々ですし、質問者様がどのような物をお作りになりたいのかを補足頂ければ、違ったアドバイスがあるかもしれません(今回のご質問は少々アバウトですね・・・)

fukuyamania
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに書いた私自身も質問内容がアバウトに思いました。 すいません。 私は低分子を扱っていて高分子が未知の分野であり、 また興味があったため質問させて頂きました。 今は研究職目指して就職活動していて今回、高分子について 理解を深めたいと思っています。 さらに企業と大学での研究の相違点など教えて頂けると嬉しいです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

いずれにせよ、容器の洗浄度、試薬の純度は格段に高くなければいけないそうです。(ポリマー屋さんから聞いた話し) それから取り出し方も考えていた方が良いでしょう。 m(_ _)m

fukuyamania
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有機合成にお詳しい方お願いします!

    大学院生です。有機合成を行っています。 お詳しい方お願い致します。 有機合成後の精製でさまざまな可能性を探っています。 私の生成物は、以下の特徴を持っています。 ・超分子錯体にペプチドをマレイミド/システインのマイケル付加を用いてラベル化したもの ・超分子錯体の分子量は3500、ペプチドの分子量は1500。生成物は5000です ・原系から全て水溶性です ・有機溶媒は使えません。超分子錯体が分解されるため、水(バッファー)しか使えません ・精製後は生体実験に用いるため、PBSに溶かして使います。出来れば精製後は脱塩済みの固体にできればベストです といったものですが、今のところGPCに頼っています。 ただ、カラムをLCに繋げて行い、カラムはタンパクの精製に使うようなものなので、 しっかり精製できるか微妙です。 分子量5000以下をカットする透析膜、適切は分画カラムを新たに買うことは高価であれば難しいです。 何か方法はないでしょうか? お願い致します。

  • 有機合成についての質問です!

    大学院で有機合成をしています。 以前このような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6970846.html 大変参考になりました。 簡単にもうしますと、 分子量が5200の生成物だけを精製で取り出そうとしています。 原料は3900と1300です。 全て水溶性です。 始めは分子量10000以下が分けれるゲルをオープンカラムに詰めようと考えていましたが、 値段が高く、許可がおりませんでした。 そこで、濾過ユニットで精製することにしましたが、 カットオフが5000と3000のものしかなく、当然ここは5000のものを使いました。 しかし、かなり際どいところを狙っているため、生成物までも膜を通ってしまいます。 一応は中に残ってくれますが、本当に微量です。 溶液中の存在分子の分子量が、 5200, 1300であれば、カットオフ3000のものを使えば上手くいくのでしょうか? もしそうであれば、分子設計を少し変えれば可能性が出てきます。 またほかに精製方法などないでしょうか? 透析膜はユニットと同じ程度の能力だと聞いているので、まだ使うには至っていません。 お詳しい方おられましたらお願い致します。

  • 有機合成について

    2-methyl-1-cyclohexene-3-olを炭素数6以下の原料から合成する方法と合成に用いる試薬を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 洗剤がコンタミしました(><)■有機化学■

    分液を始めようとして、いつものように水をいれようとしたらそれが洗剤でした。 界面活性剤なのでそのあとどんなに水と有機溶媒を入れても相分離しません。 シリカにも試しに通して見ましたがダメでした。 どなたか解決法を知っていたら教えてください。 生成物は水とかシリカに安定な普通の有機物です。 洗剤は台所用洗剤(たぶんアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム的な)です。

  • 高分子材料を探しています。

    出来るだけ耐熱性があり、 ベンゼンやトルエンなどの有機溶媒に 溶解する高分子、又は樹脂を探しています。 テフロンなども検索してみたのですが、 耐熱性はいいものの、薬品侵食性に非常に強く ベンゼンなどでは溶解しないようでした。 有機溶媒に溶ける高分子の中で、 最も耐熱性のいい高分子を教えていただきたいです。  工学系の学生なので高分子の勉強を自分でしないといけないのですが難しく、とても広い内容だと知り 面白そうなのは分かったのですがとても追いつけません。助言の方宜しくお願いします。

  • 分液ロートの最適サイズ

    100mlの水溶液を同量の有機溶媒で抽出しようと思っています。 その際使用する分液ロートは200mlと300mlのどちらが良いのでしょうか? 200mlの分液ロートでも少し余裕があって200ml以上入るとは聞いているのですが、 余り分液ロートにいっぱい入っていると上手く混ざらない気がします。

  • 精製方法で困っています。。

    大学院生です。 目的物の合成後の精製で悩んでいます。 アミンとカルボン酸の縮合で、EDC、DMAPを使っています。 原料、生成物ともにクロロホルム・メタノール・水(やや少し)に可溶です。 反応物、生成物ともに極性が高いです。生成物の方が原料より高いです。  (生成物はSiO2カラムで展開溶媒クロロホルム:メタノール=1:1)で落ちてきません。 他に精製方法はあるでしょうか? 再沈・再結晶はそれぞれヘキサン、トルエンから可能かもしれませんが、 カラムなしでNMRのスペクトルはきれいになるでしょうか? お願いします。